10.14 海洋汚染の防止
10.14 清掃活動の様子(4年生)
10.14 木曽川連区市民体育祭
10.14 海洋汚染の防止
今日の日本経済新聞に「海の生分解プラ」という記事が載っていました。
海に流出した廃プラスチックの問題が深刻になっている昨今、土の中で分解するプラスチックに加え、海の中で分解するプラスチックの開発が進むように国際規格を2020年に発行するという記事でした。
国連環境計画によると世界で年間に約1300万トンのプラスチックが海に流出しているといわれています。もちろん日本からの流出もあり、自分たちの生活を振り返らなければなりません。黒田小学校の野府川を流れていくペットボトルなどのプラスチックを見かけることがあります。このプラスチックたちはいずれ海に流れていきます。海で分解するプラスチックに期待することも大切ですが、まずは私たちがゴミ分別に心がけ、ポイ捨てを無くす意識を高めていきましょう。
【ESD】 2018-10-14 16:47 up!
10.14 清掃活動の様子(4年生)
日々の清掃活動の様子です。毎日使っている教室や靴箱を細かいところまできれいにしています。真剣な表情はいつ見ても素敵です。
【4年生】 2018-10-14 15:39 up!
10.14 木曽川連区市民体育祭
木曽川連区市民体育祭の「三校対抗玉入れ」競技に6年生代表児童20名と教員2名で参加しました。結果は第3位でした。
最後の玉を入れるまで、全員で力を合わせて取り組みました。
【コミュニティ・スクール】 2018-10-14 14:23 up!