本日(10月19日)の運動会は、予定通り実施します。プログラムの予定時刻が前後する場合があります。余裕もってご来校ください。
2024年10月18日(金)
5・6年生による運動会準備
いよいよ明日に迫った運動会!午後からは、5・6年生が各委員会に分かれて運動会の準備を行いました。本番に向けてリハーサルを入念に行う委員会。会場設営などの準備をする委員会。スローガンを掲示する委員会。運動場にブラシをかけて整地する委員会。安全のために運動場内の小石を拾い集める委員会。遊具に使用禁止の立て札を巻き付ける委員会などなど。どの委員会も、それぞれの役割を責任もって取り組む姿に、さすが5・6年生と感心しました。明日は、「努力の軌跡で奇跡をおこせ!絆を力にかえる運動会」というスローガンの基、全校みんなで楽しみたいと思います。
2024年10月17日(木)
ぼくたち、わたしたちの運動会に向けて
いよいよ2日後に迫った運動会!どの学年の練習も本番に向けて気持ちが高まっています。1・2年生のダンスでは、身に付けた飾りが太陽に照らされ、華やかさに包まれていました。移動場所を覚えた子どもたちは、ダンスに集中できるだけのゆとりさえ感じました。これまで一生懸命に練習を積み重ねてきた成果を本番でも発揮できることを期待しています。5・6年生のスタンツは、一つ一つの動作に機敏さを追求していました。頭の先から足先まで意識を向け、高学年としての格好よさや力強さなどを表現することができるように、練習していました。
2024年10月16日(水)
4年生と2年生の授業では、教育実習生の研究授業がありました。4年生では、算数の「割合」の単元の授業でした。「○の2倍が△で、□の3倍が△」という例題を基に、解き方を考えていました。2年生の国語の授業では、「ビーバーの大工事」の本文から、ビーバーの秘密について考えていました。出された意見の中から、どの秘密が一番すごいかを考えていました。教育実習も残りわずかになりました。最後まで子どもたちのために、熱意と愛情をもって楽しんでもらいたいと思います。
2024年10月15日(火)
今日は3年生と4年生で研究授業がありました。3年生の算数の授業では、「学校から近いコンビニを見つけよう」というテーマで、コンパスを工夫して使ってどのコンビニが一番近いのかを求めました。4年生の音楽の授業では、「4段目の重ね方を工夫しよう」というテーマで、「オーラリー」の表現の仕方について追求しました。どちらの授業も、グループの中で意見交流をして課題解決に取り組むことができていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。