地域情報の検索・一覧 R500m

令和7年7月11日(金)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市須依町東田面の小学校 >市立佐屋小学校
地域情報 R500mトップ >【愛西】日比野駅 周辺情報 >【愛西】日比野駅 周辺 教育・子供情報 >【愛西】日比野駅 周辺 小・中学校情報 >【愛西】日比野駅 周辺 小学校情報 > 市立佐屋小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立佐屋小学校市立佐屋小学校(【愛西】日比野駅:小学校)の2025年7月13日のホームページ更新情報です


※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立佐屋小学校

市立佐屋小学校のホームページ 市立佐屋小学校 の詳細

〒4960902 愛知県愛西市須依町東田面17 
TEL:0567-28-3385 

市立佐屋小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-18
    2025/09/17【6年】いのちの授業
    2025/09/17【6年】いのちの授業本日、医療法人葵鐘会 助産師 加藤直子先生にお越しいただき、「いのちの授業」を受けました。大変真剣な面持ちで話を聞く6年生の姿を見て、加藤先生から「今まで来校した小学校の6年生の中でピカ1!」とお褒めの言葉をいただきました。この言葉、本当にありがたいですね。
    加藤先生は、「性教育」を命を大切にする心を育む「いのちの授業」として位置付けておられ、子どもたちが未来へ命をつなぎ、心のあたたかさを感じられるような社会の一員として成長していけるように願いを込めて授業をしてくださっています。
    自分らしさとは何か?性差とは?お互いを大切に思う気持ちをもつことの大切さをこの授業で教えていただきました。今年度の先生の授業は5・6年生ともあと2回あります。この授業を通して大切な「いのち」について考えていきましょう。
    14:15 |【6年】いのちの授業09/17 14:15令和7年9月17日(水)09/17 12:15

  • 2025-09-17
    2025/09/16【4年】自分のペースで
    2025/09/16【4年】自分のペースで4年3組の算数の時間は、自分のペースで割り算の計算問題を解く時間でした。グループになって学習に取り組んだり、一人でじっくり学んだり・・と、学び方にもいろいろな形があります。黄帽子をかぶっている子は先生やミニ先生(問題をすべてクリアした児童)に助けを求めている児童だそうです。一人一人がどれくらい進んでいるかは、黒板を見ると分かります。みんなでクリアできるよう一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
    12:40 |運動発表会練習スタート09/16 16:35【4年】自分のペースで09/16 12:40令和7年9月16日(火)09/16 12:25ナップザック・トートバッグづくりPart2 【6年3組】09/12 16:00来年はあんな感じで09/11 16:35

  • 2025-09-13
    2025/09/12【3年】ピアゴ見学
    2025/09/12【3年】ピアゴ見学3年生がピアゴへ見学に行きました。クラスごとに見学を行い、店内の様子を見たり、バックヤードの中に入らせてもらったりして、商品がどのように店頭に並べられるのかを学びました。その日に入荷したものを早く店頭に並べるために、店員さんたちが様々な工夫していることを知りました。今日学んだことを新聞にまとめる予定です。どんな新聞が出来上がるか今から楽しみですね。
    お忙しい中でしたが、
    ピアゴの店長さんをはじめ、たくさんの店員さんにインタビューをお願いしたところ、快く応じていただきましてありがとうございました。
    15:06 |【3年】ピアゴ見学09/12 15:06令和7年9月12日(金)09/12 12:20

  • 2025-09-01
    2025/09/01今日から、ぼちぼちがんばろうね!
    2025/09/01今日から、ぼちぼちがんばろうね!教室では、夏休みの思い出をゲームで振り返ったり、図書室の本を返しに行ったり、教室の環境を整えたり・・・・といろいろな姿が見られました。高学年になると、学習モードにしっかり入って、集中して学習を進めている姿も見られました。新しいALTの先生の授業が早速始まっているクラスもありました。今日からがんばろうと切り替えができている子ばかりで感心しました。
    11:00 |
    2025/09/01夏休み明け集会佐屋小学校に、児童の元気な声が戻ってきました。
    今日の1時間目は、Zoomで夏休み明け集会を行いました。校長先生からは、夏休み前集会でお話のあった「力をためす、力をたかめる、力をたくわえる」についてふれられ、「今日から気持ちを切り替えて、ゆっくりでいいので、身体に気を付けてがんばっていきましょう。心がモヤモヤしている人はいませんか?心のモヤモヤを声に出すことが大切です」とお話がありました。
    また、ALTの先生が新しく変わったことについてもお知らせがありました。
    次に、週番の先生や生徒指導の先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さと規則正しい生活のリズムに早く整えていくことようお話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    2025/08/18元気な佐屋っ子に会えてうれしいです!
    2025/08/18元気な佐屋っ子に会えてうれしいです!今日は出校日。1か月ぶりに佐屋っ子に会えました。夏休みは有意義に過ごしていますか?真っ黒に日焼けした子の姿が多く見られ、元気そうな姿に一安心しました。各クラスの様子を見に行きましたが、楽しい思い出話に花を咲かせているクラス、宿題の提出を順番に行っているクラス、久しぶりにクラスでワイワイと楽しんでいるクラスなど、生き生きとしている様子が見られました。
    夏休みもあと2週間となりました。病気にかからないように、熱中症予防に努め、交通事故、水の事故にも引き続き気を付けてくださいね。9月1日に笑顔で会いましょう!
    12:31 |元気な佐屋っ子に会えてうれしいです!08/18 12:31

  • 2025-08-06
    猛暑の中でもすくすく育っています!
    猛暑の中でもすくすく育っています!08/05 15:06

  • 2025-08-02
    2025/07/297月27日(日)におやじの会の活動がありました。この日も酷暑で、日陰でも汗がだら・・・
    2025/07/29
    7月27日(日)におやじの会の活動がありました。この日も酷暑で、日陰でも汗がだらだらと出る中、以前から3年生児童が2階から「コイキングがいる!」と騒いでいた池の掃除と昇降口西側階段のペンキ塗りを行いました。
    まずは池の雑草を切り取ります。これが大変な作業でした。池の中には小さなエビやカエル、小魚の姿が・・・。きれいに切り取られた池に子どもたちがびっくりする様子を早く見たいです。
    ペンキチームは黙々とペンキを塗っていきます。出校日に気付いてくれるとうれしいなぁ・・・・・と思いながら。
    今回8名と6年生女子児童2名の力で学校をきれいにしようと頑張りました。
    大変暑い中佐屋小のためにありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    2025/07/23佐屋地区小学生サミット
    2025/07/23佐屋地区小学生サミット市役所にて、佐屋地区小学生サミットが開催されました。このサミットは、児童の自治能力の育成を図るため、主体的・対話的な活動を促し、各校から校区に情報発信しようとする態度を養うことが目的とされています。
    児童会代表児童4名が佐屋小の日頃の取組を発表しました。その後、各グループに分かれ、テーマに沿って意見交換が繰り広げられました。直前に出たテーマに対して、一人一人が建設的な意見を出し合いました。最後に意見交換した内容をまとめたものを発表し、全体で各グループの考えや意見を共有しました。
    各校の代表が本日の会について感想を述べましたが、「学校が違うと取組も様々あり、勉強になった」「自分の学校でも他校の取組をまねしてみたい」という感想が聞かれ、今後の児童会活動活性化の思いが高まったようです。会に参加された保護者の皆様、お忙しい中ご参観ありがとうございました。そして4名の代表児童の皆さん、佐屋小のリーダーとして頑張りましたね。お疲れさまでした。
    11:40 |
    | 投票数(0)育ってきたよ!07/24 11:29ゴムで動く車を使って【理科】07/24 10:51夏休み前最終日07/24 10:01佐屋地区小学生サミット07/23 11:40

  • 2025-07-13
    令和7年7月11日(金)
    令和7年7月11日(金)07/11 11:58ナップザック・トートバッグづくり(6年2組)07/11 10:48けずって見えるいい形07/11 10:31夏休みまで後1週間07/10 13:07令和7年7月10日(木)07/10 12:04英語の授業07/10 10:33

  • 2025-07-07
    2025/07/07朝礼
    2025/07/07朝礼今日も朝からとても暑い日ですので、朝礼は放送朝礼で行いました。校長からは「今日は何の日?」と題し、七夕クイズと短冊の色には意味が込められていて、昔は願い事に合った色に願い事を書いていたという話がありました。
    次に生徒指導から「自由」についての話があり、自由は自分で決めて行動できるがそこには責任が伴う。夏休みが近づいてきたこともあり、今一度自分たちの生活について振り返ろうと伝えられました。
    栽培委員会からは、緑の羽根募金について連絡がありました。狭い放送室を栽培委員の子どもたちがとても上手に入れ替わり、連絡をスムーズに行うことができました。
    児童会からは「佐屋っ子七夕祭り」の連絡がありました。PTA玄関に設置された児童会作成の笹に飾り付けをしていきます。色とりどりの短冊で学校が彩られますね。個人懇談会の際にぜひご覧ください。
    08:59 |令和7年7月7日(月)07/07 12:27朝礼07/07 08:59修学旅行報告会に向けて07/04 16:00

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年07月13日23時29分13秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)