R500m - 地域情報一覧・検索

市立大藤小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県弥富市の小学校 >愛知県弥富市大字芝井字南中堤の小学校 >市立大藤小学校
地域情報 R500mトップ >佐古木駅 周辺情報 >佐古木駅 周辺 教育・子供情報 >佐古木駅 周辺 小・中学校情報 >佐古木駅 周辺 小学校情報 > 市立大藤小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大藤小学校 (小学校:愛知県弥富市)の情報です。市立大藤小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大藤小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-18
    2024.04.184月18日(木)4月18日(木)クロスロールパン 牛乳 ミートペンネ 春キャベツ・・・
    2024.04.184月18日(木)4月18日(木)
    クロスロールパン 牛乳 ミートペンネ 春キャベツのサラダ 蒲郡みかんゼリー
    「蒲郡みかんゼリー」は、愛知県にある蒲郡市産のみかんの果汁で作ったゼリーです。蒲郡市は、温暖な気候を生かし、古くからみかんの栽培を盛んに行っています。ゼリーに使われるみかんは規格外品といって、形や大きさが基準と合わないことから、そのままでは商品として出荷できないみかんが使われています。捨ててしまうのではなく、ゼリーに加工することで、食品を無駄にしない工夫がされています。

  • 2024-04-15
    4月12日(金)4年生 [理科]
    4月12日(金)4年生 [理科]4月12日(金)4年生 [理科]
    今日は理科の授業で、満開に咲く季節とつぼみの時期を比べるために校庭の藤の花を観察しました。「こんなにちゃんと見たことなかった」「はやく咲いたところが見たいな」など、みんな一生懸命観察をしていました。

  • 2024-04-05
    2024.04.054月5日(金) 令和6年度 大藤小学校 スタート - 学級びらき -
    2024.04.054月5日(金) 令和6年度 大藤小学校 スタート - 学級びらき -2024.04.044月4日 はじめの一歩 -入学式-4月5日(金) 令和6年度 大藤小学校 スタート - 学級びらき -
    今日は着任式・始業式がありました。昨日、入学式を終えた1年生と、春休みを終えた2~6年生のみなさんが登校し、令和6年度大藤小学校が本格的にスタートしました。
    まずは着任式・始業式。今日は新しく大藤小学校に赴任された7名の先生方から、あいさつをしていただきました。新しい目で大藤小の子どもたちのいいところを、どんどん発見していただければと思います。
    始業式では、担任の先生の発表がありました。そして、式が終わり、教室に戻って、それぞれのクラスで「学級びらき」です。とても和やかな雰囲気の中で、1年の始まりを迎えていました。
    4月4日 はじめの一歩 -入学式-
    4月4日(木)入学式が行われました。天気にも恵まれ、心地よい気候の中で開催することができました。登校すると、まずは名札をつけてもらいました。笑顔の子もいれば、緊張気味の子もいたりと、初々しさが溢れていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    2024.04.034月3日(金)入学式準備
    2024.04.034月3日(金)入学式準備4月3日(金)入学式準備
    新6年生の子どもたちが登校し、明日の入学式の準備を行いました。
    先生たちの指示を聞いて、素早く動く姿や黙々と準備に取り組む姿から、
    最高学年として「大藤小学校を引っ張っていくぞ!」という気持ちが伝わってきました。
    新6年生の皆さん、入学式準備ありがとうございました。
    明日の入学式、新入生の皆さんを心からお待ちしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    2024.03.293月29日(金)令和5年度、感謝
    2024.03.293月29日(金)令和5年度、感謝2024.03.293月22日(金)5年3月29日(金)令和5年度、感謝
    3月22日に大藤小学校の修了式を迎えました。
    体育館では、1年の最後にとても素晴らしい歌声の校歌を聞くことができました。
    教室では、担任の先生からの通知表渡し、そして担任の先生からの最後のあいさつがありました。子どもたちは校長先生の話にあったように、担任の先生への感謝の気持ちを込めて最後の別れの場をつくることができました。
    最後になりますが、保護者のみなさまのご協力により令和5年度を終えることができました。毎日子どもたちの笑顔があふれる大藤小学校をめざし、来年度も子どもたち、保護者のみなさま、地域のみなさまとともに素晴らしい大藤小学校をつくれたらと思います。
    本当に1年間ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    2024.03.213月21日(木)1年生【学活】
    2024.03.213月21日(木)1年生【学活】2024.03.213月21日(木)3月21日(木)1年生【学活】
    今日は、恒例の月末お楽しみ会でした。そして、1年生最後のお楽しみ会でもありました。1年生は、現在インフルエンザ等で欠席が多く、少し寂しかったですが、みんなフルパワーで取り組んでいました。準備・片付けもみんなで協力している姿がいつもより輝いて見えました。たくましく成長しましたね。すっかりお兄さん・お姉さんの顔です。これなら、新1年生のお世話もお任せできます。よろしくお願いします。みなさん、この1年間、楽しかったです。ありがとう!!
    3月21日(木)
    ごはん 牛乳 ごぼう入りつくね ひじきの炒め煮 春野菜の白みそ汁
    今日は、今年度最後の給食です。食べられる量が増えた人や、苦手な物が食べられるようになった人など、4月と比べて、それぞれ成長できたことがあると思います。1年間を振り返り、できなかったことは来年度の目標にしましょう。
    明後日から、春休みになります。春休みも「早ね・早起き・朝ごはん」を心がけて、新学期も元気に登校しましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    2024.02.092月9日(金)1年生【生活科】
    2024.02.092月9日(金)1年生【生活科】2024.02.092月9日(金)2月9日(金)1年生【生活科】
    今日は、校庭に出て、風と遊びました。カラーポリ袋に目を付けたかわいいオバケくんたちを、大きく膨らまそうと『風あつめ』をしました。風に向かって走っていったり、大きく膨らんだ袋をおしりにつけたりして遊びました。1年生は、寒くても平気な風の子たちばかりです。
    2月9日(金)
    ごはん 牛乳 かつおのおかか煮 いも煮 れんこんサラダ
    いも煮は、山形県の郷土料理です。里いもが収穫される秋から冬によく食べられます。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒に作ったり、各家庭で作ったりして食べられています。地域によって、使われる食材や味つけも異なるそうです。

  • 2024-02-07
    2024.02.062月6日(火)1年生【図画工作】
    2024.02.062月6日(火)1年生【図画工作】2024.02.062月6日(火)2月6日(火)1年生【図画工作】
    今日は、『かみざらコロコロ』という教材で、車輪を組み立てました。車輪には、カラーペンで好きな模様を描き、自分だけの車輪が出来上がりました。教室で車輪を転がし、その動きを楽しみました。少しの風でもコロコロ転がっていく車輪を追いかけるのが楽しそうでした。来週は、この車輪に折り紙を切ってひらひらの飾りを作って貼り付けます。楽しみですね。
    2月6日(火)
    ごはん 牛乳 マーボー豆腐 しゅうまい 切り干しバンバンジー
    切り干し大根は、大根を干して作られます。干すことで水分が抜けて、うまみと栄養価が高まり、生の大根と切り干し大根の栄養価を比べると、カルシウムは23倍、食物繊維は16倍、鉄分は49倍にもなります。

  • 2024-02-05
    2024.02.052月5日(月)1年生【生活科】
    2024.02.052月5日(月)1年生【生活科】2024.02.052月5日(月) 3年生 【国語】2024.02.052月5日(月)2月5日(月)1年生【生活科】
    生活科では、1月から取り組んでいる『むかしの遊び』を授業参観で是非、保護者の方に観ていただこうと思っています。今は、まだまだ練習段階ですが、これから練習を重ね、技を磨きあげていきたいと思っています。乞うご期待ください。
    2月5日(月) 3年生 【国語】
    「わたしたちの学校じまん」ではそれぞれのグループで大藤小学校の自慢を話し合い、発表の準備を進めてきました。今日は発表の日。
    3年生で考えた大藤小学校の自慢は、「みんなが仲良し」「図書室がきれい」「運動場が広い」そして「藤棚の藤の花のさく季節はとてもきれい」でした。
    どのグループも写真や絵を使ってわかりやすくまとめ、堂々と発表することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024.01.261月26日(金)1年生【外国語活動】
    2024.01.261月26日(金)1年生【外国語活動】2024.01.261月26日(金)1月26日(金)1年生【外国語活動】
    今日は、3学期初めての外国語活動がありました。1年生は、エズラ先生のことが大好きなので、挨拶の時からテンションもマックスでした。今日は、曜日の勉強をしました。「何曜日が好きですか?」という、友達とのやりとりも、みんな笑顔でできました。最後に音楽に合わせてのリズム打ちもとても上手でしたね。
    1月26日(金)
    かきまわし 牛乳 にぎすフライのレモンソースかけ 八杯汁
    「かきまわし」は、海部地区の郷土料理で、混ぜごはんのことです。炊き上がったごはんと別に味付けした具材をかき回して作ることから「かきまし」、「かきまわし」という名前がついたと言われます。祭りや行事などでふるまわれるほか、ふだんの食卓にものぼりました。昔は民家の縁側の床下や庭先を利用して鶏を飼い、急な来客があるときに、かきまわしを作って、もてなしたそうです。
    にぎすは、姿がキスに似ていることから名前がついたそうです。しかし、じつはキスの仲間ではありません。今日は、愛知県で水揚げされたニギスのフライです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立大藤小学校 の情報

スポット名
市立大藤小学校
業種
小学校
最寄駅
佐古木駅
住所
〒4980000
愛知県弥富市大字芝井字南中堤1175
ホームページ
https://ofuji-e.yatomi-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大藤小学校の携帯サイトへのQRコード

2021年11月28日11時00分03秒