R500m - 地域情報一覧・検索

町立田峯小学校

(R500M調べ)
町立田峯小学校 (小学校:愛知県北設楽郡設楽町)の情報です。町立田峯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立田峯小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-07
    2月7日 自転車無事故・無違反200日ラリーの表彰を受けました 【残り29日】
    2月7日 自転車無事故・無違反200日ラリーの表彰を受けました 【残り29日】2024年2月 7日 16:30
    6年生が、田峯小学校を代表して、設楽警察署長さんからの表彰状をいただきました。
    警察署の方から、さまざまな質問をされましたが、きちんと答えていました。代表として、立派な姿でした。
    休みの日に乗ることがあるようですが、ヘルメットを着用して、安全に気を付けて乗ることができているようです。
    貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
    なお、名倉小学校の栄養職員さんに、給食についてのご助言をいただいてきました。来校されるのが、今回で最後になりました。これまで、ありがとうございました。2月7日 自転車無事故・無違反200日ラリーの表彰を受けました 【残り29日】2024年2月 (5)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2月6日 週末は田峰観音例大祭 【残り30日】
    2月6日 週末は田峰観音例大祭 【残り30日】2024年2月 6日 16:30
    2月10日、11日は田峰観音例大祭です。
    田峯小学校児童としては、最後のこども歌舞伎です。子どもたちからの情報によると、今週は、毎晩、練習があるそうです。
    さて、2月2日に例年行っている観音様清掃をしました。5・6年生が計画し、道具を準備して清掃に出かけました。
    田峰観音の総代長さんにご挨拶をし、活動を開始しました。お祭りに来られる方々をお迎えする準備ができました。2月5日 道なる発見 【残り31日】2024年2月 5日 16:30
    3年生社会「くらしのうつりかわり」では、大正15年の段嶺村図から疑問が生まれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2月2日 読み聞かせに来てくださるみなさんの思い 【残り32日】
    2月2日 読み聞かせに来てくださるみなさんの思い 【残り32日】2024年2月 2日 16:30
    低中学年は、氷と雪のクイズからスタートしました。
    「つららは上から伸びる?下から伸びる?」上からしか伸びないと思っていたら、衝撃の答えでした。
    『おにとあんころもち』は、節分のお話でした。職員玄関の柱には、ヒイラギとクロモジを、下駄箱には豆をかざってあります。職員が季節を感じられるようにとかざってくれました。感染症のウイルスも、これで、田峯小学校には近寄ってこれないでしょう。
    読み聞かせに来られた方は、「次回が最後と思うと、どんな本にしようかと悩みます」とお話してくださいました。
    高学年は、田峯盆歌を歌って紹介してくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    1月25日 田峯直売所の五平餅給食 【残り38日】
    1月25日 田峯直売所の五平餅給食 【残り38日】2024年1月25日 16:30
    1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。
    今日は、田峯直売所の五平餅を届けていただき、みんなで食べました。
    子どもたちは、きっと、食べなれているとは思いますが、「ぼくの五平餅、落とさないでね。」と話す子がいるほど、どうしても食べたいという強く思いが伝わってきました。
    食べ始めると、「みそがおいしい」「もちもちしている」「大きくてボリューム満点」など、うれしそうに感想を伝えあっていました。五平餅のおいしさを、子どもたちの表情からも感じ取ってください。
    とても幸せそうな子どもたちでした。1月24日 わあ!雪だ 【残り39日】2024年1月24日 16:30
    続きを読む>>>

  • 2024-01-24
    1月23日 お正月を遊ぼ【残り40日】
    1月23日 お正月を遊ぼ【残り40日】2024年1月23日 16:30
    6年生と3年生の子の企画、準備、運営による「お正月遊び集会」が行われました。
    「福笑い」と「羽子板」で遊びました。
    「福笑い」は、印刷した顔写真から、パーツを切り取り、もとの顔写真の輪郭のなかを塗りつぶして印刷しました。そこまでの企画、準備は2人で進めました。
    真剣にやっても、うまくできないというところがおもしろいですね。笑いがあふれていました。
    福笑いも羽子板も、最近、しているのを見なくなってきました。そうした遊びは、みんなでわいわいと遊べるのでいいなあと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    1月19日 自分の成長を実感できました【残り42日】
    1月19日 自分の成長を実感できました【残り42日】2024年1月19日 16:30
    スキー教室でした。
    昨日の雨でゲレンデコンディションが心配されましたが、平谷高原スキー場の皆様のコース整備のおかげで、安全に滑ることができました。また、陽光の温かさを感じ、汗ばむほどの気温でした。
    インストラクターさんの動きをよく見て、話をよく聞いて、動きを真似して、技術が上達していました。
    閉校式の折に、「少しでも、上手になったなと感じた人(は手を挙げましょう)」と尋ねると、ほぼ全員が手を挙げました。
    インストラクターのみなさん、町バスの運転手さん、準備をしてくださったおうちのみなさん、たくさんの方のおかげで、充実した時間になりました。ありがとうございました。1月18日 復活!廊下のぞうきんがけ【残り43日】2024年1月18日 16:30
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    12月19日 人とかかわって
    12月19日 人とかかわって2023年12月19日 16:30
    2年生は、生活科で、地域の方にお願いして、サツマイモのツルを使って作ったリースをだみねテラスに飾らせてもらいました。だみねテラスにお立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。
    今日は、ICT支援員さんの来校日。スクラッチやMESHを使って、プログラミングに慣れました。高学年は、人感センサーを用いて、人が通ったら、録音したメッセージが流れるというプログラムを作り、楽しんでいました。
    人とかかわったり、人とつながったりすると、楽しい学習になりますね。12月19日 人とかかわって2023年12月 (13)

  • 2023-12-18
    12月18日 身近なもので
    12月18日 身近なもので2023年12月18日 16:30
    朝礼でした。養護教諭の話でした。
    紙コップ2つとアルミホイル1枚で簡単ボイスチェンジャーができました。しゃべってみると、声が変わりました。子どもたちが楽しそうでした。
    あやとりの指ぬき、腕抜きの仕方も教えてくれました。するすると指の間を抜けていくのを見て、楽しそうでした。
    身近なものでできる遊びを知っておくと、生活に潤いが生まれますね。ゲームに依存しなくても、楽しく生活できるでしょうね。12月18日 身近なもので2023年12月 (12)

  • 2023-12-16
    12月15日 知ることのおもしろさ
    12月15日 知ることのおもしろさ2023年12月15日 16:30
    読み聞かせでした。
    高学年は、落語絵本「てんしき」でした。女性落語家さんかと思うほどの声色の変化ですっかり聞き入ってしまいました。知らないことは恥ずかしいことではない。知ったかぶりをすることの方が恥ずかしいというお話でした。また、おちが秀逸でした。おちがわからなくてぽかんとしていた子には、あとで、担任が説明をしました。
    低中学年は、60年ほど前の田峯小学校のお話。写真を見せていただきながら、池の横にあるカメのオブジェが、卒業記念品であること。また、田峯小学校に60年置いてあるものであることなどを知りました。田峯小学校の歴史が日々の積み重ねであること、これまでの諸先輩の足跡を実感しました。
    読み聞かせ、残り3回になりました。12月14日 できるまで粘り強く2023年12月14日 16:30
    5・6年生算数科では、6年生が「表を使って考えよう」5年生が「割合」の学習をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    12月13日 できるまで粘り強く
    12月13日 できるまで粘り強く2023年12月13日 16:30
    2年生の子が、一輪車に乗れるようになろうと、休み時間を使って、ずっと練習を続けていました。
    月曜日の放課後、ついに、10mぐらい乗ることができました。その瞬間、子どもたちも職員もみんなで大喜び。2年生の子も、全身で喜びを表現していました。
    そして、今日の朝は、運動タイム。全校で一輪車をしました。
    2年生の子は、「がんばれえ。」との声援を受けて、こつこつと何度も挑戦していました。2年生の学級目標は、「勇気」です。「勇気」を出して、粘り強く挑戦している姿が美しいと思いました。12月12日 税について学ぶ2023年12月12日 16:30
    租税教室でした。設楽町役場財政課の方にお越しいただき、税について学びました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立田峯小学校 の情報

スポット名
町立田峯小学校
業種
小学校
最寄駅
三河槙原駅
住所
〒4412221
愛知県北設楽郡設楽町田峯字下畑9
TEL
0536-64-5004
ホームページ
http://www.kitashitara.jp/damine-el/
地図

携帯で見る
R500m:町立田峯小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時34分04秒