R500m - 地域情報一覧・検索

市立藤浪中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県津島市の中学校 >愛知県津島市西柳原町の中学校 >市立藤浪中学校
地域情報 R500mトップ >津島駅 周辺情報 >津島駅 周辺 教育・子供情報 >津島駅 周辺 小・中学校情報 >津島駅 周辺 中学校情報 > 市立藤浪中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立藤浪中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-25
    11/22 はし
    11/22 はし
    世界では、食事の時に「手で食べる文化」と「はしを使う文化」、「ナイフとフォークを使う文化」の3つに分かれます。はしを使う国は日本の他に、中国や韓国、ベトナムなどがあります。中国では、はしの先まで同じ太さで長いものが多く、韓国では金属製のはし...
    2023.11.22
    11/21 和食献立の日
    3日後の11月24日は『和食の日』で、日本の伝統的な食文化について見直し、和食文化の大切さを考える日です。和食は、『一汁三菜』と呼ばれるごはん・おかず・汁物という組み合わせが基本の形になります。また、昆布や鰹節、煮干し、干ししいたけなどの食...
    2023.11.213年生11/20 3年生入試に向けて
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    11/2 給食クイズ
    11/2 給食クイズ
    私たちは「たまねぎ」のどこの部分を食べているのでしょうか。 ①根   ②茎   ③葉 答えは③の葉です。
    球根のようにも見えるたまねぎですが、実は、葉の根下のふくらんだ部分を食べています。大きくなるにつれて厚くなり、葉がい...
    2023.11.0211/2 給食クイズ►2023 (262)11月(1)

  • 2023-10-26
    給食献立
    給食献立10/25 さば
    さばは、「青魚の王様」といわれるほど栄養価が高く、脂質にはDHAドコサヘキサエン酸やEPAエイコサペンタエン酸が豊富に含まれています。DHAは、脳や神経組織などに必要な栄養素で、目の細胞にも含まれます。しっかりとることで脳のはたらきを活発に...
    2023.10.25
    10/24 にんじん
    にんじんは、ほとんど毎日給食に登場します。お店でも見かけない日はありません。その理由は、ほぼ全国で生産され、産地を変えて一年中作られているからです。そんなにんじんの旬は、10月から2月です。にんじんは、色の濃い野菜の仲間で、ビタミンAを多く...
    2023.10.24
    続きを読む>>>

  • 2023-10-14
    給食献立
    給食献立10/13 味付けのり
    のりはわかめやひじきと同じ、海藻の仲間です。のりというと、紙のような薄く乾いたものをイメージしますが、海ののりは薄いわかめのように生えています。生ののりを収穫し、薄く延ばして乾燥させると、給食で食べるのりになります。今日の味付けのりは、乾か...
    2023.10.13
    10/12 ごぼう
    ごぼうは、根の部分を食べる野菜です。中国では、ごぼうの種を薬として使っています。私たちは、きんぴらや、汁物、煮物の具材に入れて食べますが、日本以外の国ではほとんど食べられていません。ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、お腹...
    2023.10.1210/13 味付けのり10/12 ごぼう►2023 (244)10月(13)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    学校行事
    学校行事三者懇談
    10月11日(水)~13日(金)に、全校で三者懇談がおこなわれています。
    本人と保護者、担任で懇談し、前期の学習状況や生活について話をしています。特に、3年生は前期の成績も踏まえ、進路希望について一生懸命に話しをしていました。
    ...
    2023.10.11
    10/11 食品ロス削減月間
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    10/4 焼きそば
    10/4 焼きそば
    日本で焼きそばが広まったのは、終戦直後です。食べ物のない時代にキャベツなどで量を増やし、ソースで味付けしたものを販売したのが最初だといわれています。その後、日本各地に広まり、現在では「富士宮焼きそば」や、「ひるぜん焼きそば」などのご当地焼き...
    2023.10.04
    10/3 赤じそ粉
    赤じそは、大葉の仲間で赤紫色の葉のものを指します。大葉に比べてえぐみが強いため、そのままで食べることはあまりありません。梅干しなどの漬け物に入れたり、シロップに漬けてしそジュースにしたりして食べられます。今日の手作りふりかけに入っている赤じ...
    2023.10.0310/4 焼きそば10/3 赤じそ粉►2023 (234)10月(3)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    給食献立
    給食献立10/2 切干大根
    切干大根はその名前の通り、細く切った大根を天日で干した大根です。干すことで、保存性を高めることができます。また、栄養価も高くなり、カルシウムや鉄などが豊富です。中でも食物繊維が豊富で、お腹や肌の調子を整えるはたらきがあります。生の大根とは、...
    2023.10.02
    9/29 十五夜のお月見
    今日は、「十五夜」です。別名を「中秋の名月」といい、旧暦の8月15日の夜に見える月をさします。お月見とは、すすきの穂を飾り、団子を食べながら月を眺め、農作物の豊作祈願と収穫に感謝する行事です。そのため、お米の稲穂に似ているすすきと月に似せた...
    2023.09.2910/2 切干大根9/29 十五夜のお月見►2023 (232)10月(1)9月(27)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    9/26 たまねぎ
    9/26 たまねぎ
    たまねぎは、エジプトのピラミッド建設の労働者が大量に消費したと言われており、元気の素として、古くから知られていました。元気の素は、たまねぎの臭み成分で、ビタミンB1の吸収をよくします。また、たまねぎを加熱すると甘くなるのは、この臭み成分が変...
    2023.09.269/26 たまねぎ►2023 (225)9月(21)

  • 2023-09-22
    9/22 かき玉汁
    9/22 かき玉汁
    かき玉汁は、塩や醤油などで味付けしただし汁に、水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶いた卵を流し入れて作るとてもシンプルで簡単な料理です。卵をふんわりと仕上げるコツは、卵をよく溶きほぐしておき、菜箸を伝わらせ、少しずつ流し入れ、すぐに火を消すことで...
    2023.09.22
    9/21 牛乳
    給食には、毎日牛乳がつきますが、残さず飲んでいますか。牛乳には、みなさんの身体の成長に必要な栄養がたっぷりと含まれています。特に、骨や歯を作るカルシウムや、血液や筋肉を作るたんぱく質を多く含んでいます。成長期のみなさんは、給食と、お家でも牛...
    2023.09.21学校行事藤浪祭体育の部総練習
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    9/19 青じそ
    9/19 青じそ
    今日は、食育献立の日です。愛知県で多く生産されている野菜の1つに大葉があることを知っていますか。大葉は、赤っぽい色をした赤じそと緑色の青じその2種類があります。愛知県で多く生産されているのは青じそです。青じその旬は6月から9月にかけてです。...
    2023.09.199/19 青じそ►2023 (221)9月(17)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立藤浪中学校 の情報

スポット名
市立藤浪中学校
業種
中学校
最寄駅
津島駅
藤浪駅
住所
〒4960047
愛知県津島市西柳原町4-45
TEL
0567-26-2961
ホームページ
https://fujinami-j.tsushima-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立藤浪中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月10日20時22分43秒