R500m - 地域情報一覧・検索

市立藤浪中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県津島市の中学校 >愛知県津島市西柳原町の中学校 >市立藤浪中学校
地域情報 R500mトップ >津島駅 周辺情報 >津島駅 周辺 教育・子供情報 >津島駅 周辺 小・中学校情報 >津島駅 周辺 中学校情報 > 市立藤浪中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立藤浪中学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-14
    給食献立
    給食献立6/14 豆乳
    豆乳は、大豆からできています。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰め、布でこすと豆乳ができます。豆乳には、たんぱく質や鉄分が豊富に含まれています。また、腸内環境を整えるオリゴ糖、ビタミンB群やビタミンEも含まれています。大豆サポニンや...
    2023.06.14
    6/13 栄養教諭
    みなさんは、栄養教諭の先生を知っていますか。給食の献立を考えたり、給食のおたよりを作ったり、食べものに関するお話をしたりして、みなさんの健康を「食」の分野から支える仕事をしています。学校で見かけた時は、給食の感想など話してください。
    2023.06.13部活動6/14 豆乳6/13 栄養教諭►2023 (157)6月(38)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    部活動
    部活動男子卓球部 地区大会ダブルスで優勝!
    6月10日(土)にあま市七宝総合体育館にて、第42回VICTAS杯海部地区中学校卓球大会シングルス・ダブルス戦が開催されました。修学旅行の翌日かつ定期試験の4日前であったため、本校からは希望者のみ出場しました。試合以外でも、空いている時間に...
    2023.06.12給食献立6/12 じゃがいも
    じゃがいもは日本中で栽培されています。保存がきき、一年中食べることができますが、旬は5~6月頃と、9~12月頃の年2回です。よく食べられているのは、「男爵」と、「メークイン」の2つの品種です。「新じゃがいも」は、冬に植えたじゃがいもを早く収...
    2023.06.12給食献立6/9 カルシウム貯金
    カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる骨粗しょう症になりやすくなります。骨量は10代で増え、20歳前後にピークとなります。そのため、10代の頃に骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切です。牛乳やチーズなどの乳製品、...男子卓球部 地区大会ダブルスで優勝! 6/12 じゃがいも►2023 (155)6月(36)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-16
    給食献立
    給食献立5/16 茎わかめ
    わかめは、東北、関西、中国地方など日本の沿岸に広く分布している海藻で、茎わかめは名前の通り、わかめの茎の部分を指します。肉質が厚く、コリコリした食感が特徴です。茎わかめは、アルギン酸やセルロースと呼ばれる食物繊維を多く含みます。中でもアルギ...
    2023.05.16
    緑の羽根募金
    きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。そこで、身近な地域や国内外の森づく...
    2023.05.11日記あいさつ運動実施
    続きを読む>>>

  • 2023-04-21
    4/21 大根
    4/21 大根
    大根は、本来、秋冬が旬の野菜ですが、新しい品種の開発により、一年中出回るようになりました。春大根は、辛みが強く、体のほてりを鎮めてくれる効果があります。一方、秋冬大根は甘みが増して、おでんなどの煮物に合います。今日の給食は、春大根を使った「...
    2023.04.21
    4/20 鮭フレークご飯
    毎月、献立表に給食レシピが載っています。今月は今日の給食の「鮭フレークご飯の具」の作り方を載せました。そのまま食べてもおいしい鮭フレークですが、玉ねぎと炒め、しょうゆや砂糖などで甘辛く味付けをしています。簡単に作ることができますので、ぜひ献...
    2023.04.204/21 大根4/20 鮭フレークご飯►2023 (74)4月(16)
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    4/19 新たまねぎ
    4/19 新たまねぎ
    毎月19日は、食育給食の日です。愛知県や海部地区でとれる旬の野菜を給食に取り入れ、紹介していきます。今月は、「たまねぎ」と「いちご」です。たまねぎは、一年中収穫できますが、春にとれるものを「新たまねぎ」と呼びます。新たまねぎは皮が薄く、みず...
    2023.04.19
    今年度はじめての授業参観
    本年度最初の授業参観が行われました。学級担任が自分の教科の授業を行いました。
    楽しい授業が多く、生徒もいきいきと授業に参加し、活動を行っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    給食献立
    給食献立4/18 たけのこ
    たけのこは食物繊維が豊富な食材です。ほかにもたんぱく質やビタミンB1、B2、カリウムなどを含んでいます。水煮のものもありますが、とれたてのものは春にしか味わえません。ゆでたけのこについている白い粉は「チロシン」というもので、たけのこのうま味...
    2023.04.18
    4/17 カルシウムと運動
    「カルシウム」は強い骨を作るのに欠かせない栄養素です。成長期には、カルシウムを多く含む食品をとりましょう。給食には、カルシウムの多い牛乳が毎日つきます。牛乳以外にも小魚、小松菜などの食品にカルシウムは多く含まれています。また、運動を適度に行...
    2023.04.174/18 たけのこ4/17 カルシウムと運動►2023 (70)4月(12)
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    日記
    日記給食初日
    4月11日(火)は、今年度はじめての給食の日でした。1年生は、はじめて中学校での給食当番を行い、給食の準備をしました。慣れない中、各自が責任をもって行い、当番以外の生徒もルールを守って配膳をしていました。2、3年生は、これまでの経験があるの...
    2023.04.13PTA活動令和5年度新旧委員総会の開催
    4月8日(土)に、今年度最初のPTA新旧常任委員会、PTA新旧委員総会、部会が行われました。昨年度、本校のPTA活動の中心として活動してくださった方、そして、今年度PTA活動の中心としてお手伝いくださる方が集まり、令和4年度の活動報告や会計...
    2023.04.13校長室の窓給食初日令和5年度新旧委員総会の開催►2023 (62)4月(4)

  • 2023-04-12
    校長室の窓
    校長室の窓授業初日
    本日から、全校生徒が同じ時刻に登校し、新しい学級での朝のSTが始まりました。
    みんな余裕をもって登校し、朝読書の時間は静かに読書を行いました。朝のSTでの連絡は先生の方を見て聞き逃さないように、真剣に話を聞いていました。どの学年も、よ...
    2023.04.10学校行事授業初日►2023 (60)4月(2)

  • 2023-04-10
    学校行事
    学校行事令和5年度入学式
    4月7日(金) 雨が降る中、入学式が行われました。新一年生は新しい制服に身をつつみ、とても緊張したおもむきで、式辞や新入生宣誓、在校生歓迎の言葉を一生懸命に聞いていました。
    その後、着任式、始業式が行われ、はじめて全校生徒が集まりまし...
    2023.04.071年生令和5年度入学式►2023 (59)4月(1)

  • 2023-03-27
    1年生
    1年生令和4年度最後の登校日
    令和4年度の修了式が行われ、1・2年生の代表生徒が校長先生から修了証を受け取りました。
    引き続き、令和5年度前期生徒会役員・委員長選挙によって選ばれたリーダー達の認証式が行われました。 学年最後ということで、...
    2023.03.24
    3/24 一年間をふりかえろう
    一年間、給食をおいしく味わって食べることができましたか。自分の食事についてふりかえってみましょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立藤浪中学校 の情報

スポット名
市立藤浪中学校
業種
中学校
最寄駅
津島駅
藤浪駅
住所
〒4960047
愛知県津島市西柳原町4-45
TEL
0567-26-2961
ホームページ
https://fujinami-j.tsushima-schoolnet.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立藤浪中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月10日20時22分43秒