地域情報の検索・一覧 R500m

2024.09.12歯と口の学習!自分の口の中の探検に!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市学園町の小学校 >市立早田小学校
地域情報 R500mトップ >名鉄岐阜駅 周辺情報 >名鉄岐阜駅 周辺 教育・子供情報 >名鉄岐阜駅 周辺 小・中学校情報 >名鉄岐阜駅 周辺 小学校情報 > 市立早田小学校 > 2024年9月
Share (facebook)
市立早田小学校市立早田小学校(名鉄岐阜駅:小学校)の2024年9月15日のホームページ更新情報です

2024.09.12
歯と口の学習!自分の口の中の探検に!
3年生が、「歯と口の学習」として、校医の竹村先生はじめ 歯科衛生士の先生方をお招きして「歯」についての学習
その「歯」を守るための歯磨きの仕方など学びました。        …
前期前半を終え、夏休みを前にして全校集会を行いました。     …
前期前半を終え、夏休みを前にして全校集会を行いました。     校長先生からは、みなさんと同じ小学生の…
歯と口の学習!自分の口の中の探検に!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立早田小学校

市立早田小学校のホームページ 市立早田小学校 の詳細

〒5020841 岐阜県岐阜市学園町2-35 
TEL:058-231-1319 

市立早田小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025.09.30優しい心で
    2025.09.30
    優しい心で
    5年生の子どもたちが希望ヶ丘特別支援学校を訪れ、交流会を行いました。希望ヶ丘のみんなが喜ぶように、ゲームを考えたり紙芝居を作ったりして準備をして行きました。
    5つのグループに分かれて、ボッチャやボーリングで遊んだり、音楽を楽しんだり、読み聞かせをしたりして、楽しい時間を過ごしました。遊びの中で車いすを押したり、そっと手を添えたりする優しい姿がみられました。うまくできたことを一緒に喜び合う姿も…
    今日9月18日(木)の2~3時間目に3年生で歯磨き指導を行いました。 学校歯科…
    今日9月18日(木)の2~3時間目に3年生で歯磨き指導を行いました。 学校歯科医の竹村先生と4名の歯科衛生士の皆さんに…優しい心で
    続きを読む>>>

  • 2025-09-29
    2025.09.25小さな山神スズナ姫
    2025.09.25
    小さな山神スズナ姫
    9月24日(水)の3,4時間目に全校で芸術鑑賞会(観劇)を行いました。
    人形劇団「むすび座」の皆さんにお越しいただき、「小さな山神スズナ姫」を披露していただきました。
    人形劇というと小さな人形をイメージするかもしれませんが、劇団の皆さんが全身を使って大きな人形を操る様子は迫力満点でした。
    山神様の娘であるスズナ姫が自分の夢を叶えるために山神様から出された無理難題に挑戦する…
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    2025.09.20早田書店、開店!
    2025.09.20
    早田書店、開店!
    9月19日(金)の3,4時間目に3年生と5年生を対象に、『早田書店』を行いました。
    『早田書店』とは、学校の図書室に新しく入る本を子どもたち一人ひとりが選べるように、数多くの本を取りそろえ、展示する書店です。
    PTAの皆さん、書店の方のご協力のもと、会議室を模様替えして『早田書店』をオープンしました。 3時間目に、3年生が来店しました。
    4時間目には、5年生が来店しま…
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025.09.03ことばのかたち
    2025.09.03
    ことばのかたち
    今日は9月『3日』です。 今日は、いつも自分たちが使っている『ことば』を通して「いじめ」について考えました。
    朝、全校放送で柳原先生が「ことばのかたち」という絵本をテレビ画面に映しながら読みました。
    自分が話すことば、書くことばは、相手にどう伝わっているのか・・・
    普段、あらためて考えることは少ないのではないでしょうか。また、考えても見えにくいのではないでしょうか。 今日の絵本のよう…
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    2025.09.01今日(9/1)は何の日?
    2025.09.01
    今日(9/1)は何の日?
    今日9月1日は、そう「防災の日」です。今年度2回目の「命を守る訓練」を行いました。
    今回のテーマは『自分で考え、行動する』です。そこで、訓練を行う日時については予告せず、しかも、先生が近くにいるとは限らない休み時間での実施としました。
    緊急地震速報の放送が入ると、教室の後方でトランプ遊びをしていた子たちは、すぐに遊びをやめ、机の下に入り、落下物から頭を守る体勢をとりました。
    また、手洗い…
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    2025.08.28元気に登校
    2025.08.28
    元気に登校
    夏休みが終わり、今日から学校生活が再開しました。みんな元気に登校しました。
    まずは体育館に集まり、全校集会を行いました。校長先生から、「『まよGo』のセンサーを磨きましょう。」というお話を聞きました。4月から早田小学校の合い言葉になっている「まよGo」。「このままでいいのかな?」「手を貸そうかな?」と気が付く心を鍛えて、さらに「まよGo」を増やしていきましょう。
    教室…
    7月22日(火)、早田小学校の教員が「ここサポ」の養成講座を受講しました。「ここ…
    続きを読む>>>

  • 2025-08-06
    ナイフ(模造品)を使って凄んでくる大口様…
    ナイフ(模造品)を使って凄んでくる大口様…

  • 2025-07-18
    6年生
    6年生
    2025.07.14
    防災講話
    6年生が、防災講話を聴きました。水害はどのように起こるのか、堤防がどのように崩れるのかを、図や模型での実演を通して学びました。
    また、雲が発生する様子や台風が渦を巻く仕組みについて、実験もしました。
    自分の命を自分で守り、大切な人の命を守るために、①事前の備え、②情報収集、③早期避難が大切だと学びました。水害は、いつ起こるか予測ができるので、備えが大切です。家族で話し合って…
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    2025.07.07こんなに泳ぎにくいの?(着衣泳)
    2025.07.07
    こんなに泳ぎにくいの?(着衣泳)
    今日、防災士の洞口 貴成 様を講師にお招きし、2,4,6年生で着衣泳の学習を行いました。
    当初は、プールサイドで洞口様のお話を聞いてから実際に体験する予定でしたが、猛暑となったため、冷房の入った体育館でお話を聞いてからプールに向かいました。
    まず、衣服を着た状態で泳いでみました。
    「こんなに泳ぎにくいの?」「体が重い。」といった声が聞かれ、着衣のまま泳ぐことの難しさを実感することがで…
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    6年生
    6年生
    2025.06.12
    万が一に備えて
    6年生が、「安否確認体験会」の出前授業を受けました。NTT西日本、ドコモCS東海、日本公衆電話会の3社から講師をお招きし、3つのコーナーに分かれて学習しました。
    災害用伝言ダイヤルの使い方を学ぶコーナーでは、171へダイヤルして、現在の所在地、自分の安否を伝える体験をしました。
    災害用伝言板を体験するコーナーでは、1人1台ずつスマートフォンを持って、自分の安否を伝える体験を…
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2024年09月15日18時01分42秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)