R500m - 地域情報一覧・検索

市立勅使小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県加賀市の小学校 >石川県加賀市勅使町の小学校 >市立勅使小学校
地域情報 R500mトップ >動橋駅 周辺情報 >動橋駅 周辺 教育・子供情報 >動橋駅 周辺 小・中学校情報 >動橋駅 周辺 小学校情報 > 市立勅使小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立勅使小学校 (小学校:石川県加賀市)の情報です。市立勅使小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立勅使小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-07
    52024年2月 (3)R6年2月5日 図書すごろくスタート
    52024年2月 (3)R6年2月5日 図書すごろくスタート投稿日時 : 02/05
    今日から図書委員会によるイベント「図書すごろく」がスタートしました。すごろくカードをもって図書室に行き、サイコロを振って、出た目の数だけ進みそこに書かれたことをするものです。すごろくカードには「タイトルにカタカナが入った本を借りる」「早口ことばを図書委員に言う」などのミッションが書かれています。勅使っ子タイムは高学年、昼休みは低学年がすごろくに挑戦できます。初日の今日は、みんな楽しみに図書室に足を運んでいました。

  • 2024-02-05
    42024年2月 (2)R6年2月2日 スポチャレ8の字とび
    42024年2月 (2)R6年2月2日 スポチャレ8の字とび投稿日時 : 02/02
    個人種目でのなわとび練習につづいて、1月25日からはスポチャレ8の字の練習を勅使っ子タイムに行っています。リズムよく跳べるように、クラスごとに声を掛け合いがんばっています。練習を重ねるごとに、引っかかることも減り、ベスト記録を出しています。R6年2月1日 山代中学校 meetで体験授業【6年生】投稿日時 : 02/01
    5限目に6年生が、山代中学校の体験授業にmeetで参加しました。山代中学校2年生の生徒の皆さんがグループに分かれて、中学校での授業や行事、部活動、委員会などについて説明してくれました。途中に4択クイズもあり、楽しみながら中学校の様子について知ることができました。

  • 2024-01-31
    962024年1月 (7)R6年1月24日 なわとび大会
    9
    62024年1月 (7)R6年1月24日 なわとび大会投稿日時 : 01/25
    冬の体力づくりとして取り組んでいるなわとび運動。その成果を発揮する場として、なわとび大会を行いました。各学年3種目に挑戦しました。これまでの練習での回数をもとに、自分の目標を決めて、それを達成することを目指しました。ペア学年からの応援を力に、みんなとてもがんばっていました。

  • 2024-01-19
    872024年1月 (6)R6年1月17日 1,2,3年生 プログラミング学習
    8
    72024年1月 (6)R6年1月17日 1,2,3年生 プログラミング学習投稿日時 : 01/17
    加賀市では「未来は自分で創るプロジェクト」の一つとして、これまで4年生から実施していたプログラミング教育を来年度から1年生から実施する予定です。本校は先行実施校として今年度、1年生からプログラミング学習を実施しています。今日は、外部の専門講師にきていただき、1~3年生が各2時間ずつプログラミング学習を行いました。学年の発達段階に応じた方法でコンピューターに動き方の命令を送ることで、画面上のキャラクター等が様々な動きをすることを学び、自分が意図した動きをさせるために試行錯誤しながら楽しんで学習に取り組んでいました。R6年1月17日 大谷グローブ投稿日時 : 01/17
    始業式で全校にお披露目し、先週1週間玄関前に展示していた大谷グローブ。今週から6年生をスタートし順番に各クラスに回して、勅使っ子タイムや昼休みに自由に使えるようにしました。しかし、残念ながら今週は月曜・火曜日とも天気が悪く使うのを楽しみにしていた子ども達もがっかり。ようやく晴れた今日、外に出て大谷グローブで全校にのキャッチボールを楽しみました。
    投稿日時 : 01/16

  • 2024-01-16
    2024年1月 (4)R6年1月16日 パワーアップなわとびスタート
    2024年1月 (4)R6年1月16日 パワーアップなわとびスタート投稿日時 : 11:11
    冬の体力づくりとして、今日から勅使っ子タイムに4学年ずつ縄跳び練習を行います。ペア学年で2人1組をつくり、交代で励まし合いながら各学年3種目の練習に取り組んでいます。24日のなわとび大会に向け、一人ひとりが自分の目標をもってがんばってほしいと思います。

  • 2024-01-12
    682023 3学期
    6
    8
    2023 3学期2024年1月 (3)R6年1月11日 朝の読み聞かせ投稿日時 : 01/11
    3学期もやまびこの会の皆様に読み聞かせをしていただきます。3学期の第1回目となる今日は、1年生・2年生・5年生のクラスで読み聞かせを行いました。特に今年は大きな地震があり、何かしら常に不安を感じるといった心の不調が心配される中なので、読み聞かさせで心安らぐ時間を大切にしていきたいと思います。R6年1月9日 書き初め大会投稿日時 : 01/09
    始業式に続いて、書き初め大会がありました。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆でそれぞれ課題の文字を丁寧に書いていました。2学期末に学校で練習していた時より、どの子も上達しており、冬休み中の頑張りを感じました。R6年1月9日 3学期始業式投稿日時 : 01/09
    今年は年明けから大きな地震があり心痛める日が続いていますが、今日は子供たちが元気に登校する姿をみて安心するとともに、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    2023年12月 (6)R5年12月22日 2学期 終業式
    2023年12月 (6)R5年12月22日 2学期 終業式投稿日時 : 12/22
    1年間の中で一番長い2学期も今日が最後、終業式の日となりました。昨晩からの大雪で登校時刻が遅くなりましたが、登校した子供たちは元気に雪遊びしていました。
    この2学期、各教科の学習や行事、友達とのかかわり等を通して、子ども達は一人ひとり成長したと思います。ぜひ、この2学期で身につけた力を活かして、3学期もがんばれるように、心と体を休めてエネルギーをたくわえる冬休みを過ごしてほしいと思います。
    楽しい冬休みにするために生活のきまりを守り、けがや病気をしないように、事故にあわないように気をつけてください。 1月9日の始業式には、全校みんなで新しい年とともに3学期を笑顔で迎えられることを楽しみにしています。
    みなさま、良いお年をお迎えください。R5年12月20日 2学期もあと2日投稿日時 : 12/21
    1年で一番長い2学期もあと2日となった今日、各クラスでは子ども達が計画したお楽しみ体育やお楽しみクッキングを行い、大いに盛り上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    52023年12月 (4)R5年12月19日 2年生 町たんけん発表会
    52023年12月 (4)R5年12月19日 2年生 町たんけん発表会投稿日時 : 11:42
    生活科で、様々な場所にグループに分かれて探検に出かけた2年生。見学やインタビューをさせていただいて知ったことをクイズにまとめました。今日は、3限目に見学や昔遊びの会でお世話になった方々を招待して発表会を開きました。来校された方々には、子ども達の考えた〇✖クイズ、三択クイズを楽しんでいただくことができました。R5年12月15日 5年生による米フェスタ投稿日時 : 9:31
    5年生が総合の学習で学んだことを生かして、米フェスタを企画し、この日の長休みから3限目に全校児童を招待してくれました。4種類のお米の食べ比べコーナー、米ゲームコーナー、お米のキャラクターのしおりやキーホルダーの配布コーナーやお米キャラクターとの記念撮影コーナーの4つのコーナーがありました。いろいろなアイデアのある米フェスタを全校みんなが楽しむことができました。

  • 2023-12-15
    82023年12月 (2)R5年12月14日 勅使音楽会
    82023年12月 (2)R5年12月14日 勅使音楽会投稿日時 : 12/14
    コロナ禍の影響で6年生は、一度も加賀市の音楽会に出演することができませんでした。そこで、日頃の音楽の学習の成果を発表する場として、校内での音楽会を開催しました。3年~6年の各学年の合奏発表のあと、低学年の打楽器のリズムにのって全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱しました。全校で音楽を楽しむひとときとなりました。4

  • 2023-12-07
    452023年12月 (1)R5年12月6日 人権集会
    4
    52023年12月 (1)R5年12月6日 人権集会投稿日時 : 12/06
    今日長休みに、児童会が計画・進行を務めて人権集会を行いました。今年度は「ポジティブプラスで、みんなハッピー」をテーマに、まず、児童会の劇(友達の発言に対して相手が嫌な思いをする態度や言葉を言う様子)を見て気になるところやこうしたらいい点をファミリーで話し合い、発表しました。その後、話し合ったことを意識してゲームをしました。最後の振り返りでは「相手を否定する言い方や嫌なことは言わないようにしたい。」「嫌な言い方に気を付けるだけでなく、相手が喜ぶ言い方もしていきたい」という意見が出ていました。全校が、相手を思いやる気持ちで話したり行動したりすることで、みんなが笑顔になれる学校が作れますね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立勅使小学校 の情報

スポット名
市立勅使小学校
業種
小学校
最寄駅
動橋駅
住所
〒9220313
石川県加賀市勅使町24
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chokue/
地図

携帯で見る
R500m:市立勅使小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時50分12秒