書初め競書会
1月9日、3学期の始業式の後、書初めを行いました。
児童は冬休みに重ねた練習の成果を、厳かな雰囲気の中、清書用紙にしたためました。
書初めは、新年にあたって天皇に縁起のよい言葉を申し上げる平安時代の宮中行事が起源と言われています。これが江戸時代に庶民に広まり、新年にその年の恵方に向かって、詩歌や文書を書くようになりました。
現代では、書初めで、「大切にしたいこと」や「心がけたいこと」、「1年の抱負」などを書き、目標成就を祈念する意味なども込められていますが、被災した能登が、書初めでしたためた児童の思いや希望であふれますよう、1日も早い復興を願うばかりです。
0
0
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。