地域情報の検索・一覧 R500m

六年生を送る会

町立押水第一小学校町立押水第一小学校(【宝達志水】免田駅:小学校)の2024年3月5日のホームページ更新情報です

六年生を送る会
2月22日、「6年生を送る会」がありました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようという1年生から5年生の一生懸命な思いが伝わってきました。そしてその思いをしっかりと受け止め、下級生の頑張りにあたたかな視線を送っていた6年生の真摯な姿がとても素敵でした。
4年生は、国語の教材の「ごんぎつね」を題材に音楽劇をしました。リコーダー演奏を交えながら、国語で学習した主人公「ごん」の心情を思い浮かべて台詞を言ったり、歌を歌ったりして、とでも見応えのある劇に仕上がっていました。また、出し物の最後に披露したボディパーカッション「アラベスク」は、6年生もかつて学習した曲で、懐かしそうに曲を聴きながらボディパーカッションに見入っていました。4年生の堂々とした発表ぶりは、来年度高学年に進級するに相応しいものでした。
1年生は、小学校に入学したこの1年間に勉強してきたことを、思い出をふり返る形で発表しました。「国語では言葉集めをしたね」「長いお話も読めるようになったよ」「算数では数の勉強をしたね」「計算もスラスラになったよ」等々、身振り手振りを入れながら楽しくお話してくれました。6年生も自分が1年生だった頃を思い出していたのではないでしょうか。最後は音楽の時間に習った「ゆめのタネ」を元気よく歌いました。1年生は入学してから6年生にたくさん遊んでもらいました。その6年生の前でしっかりと発表できてとても満足そうでした。
2・3年生は、「ドキドキドン!中学生」と題して、6年生が過ごしたこの6年間をスライド写真も交えながら発表しました。「ドッキドキドン○年生!」とその年その年の印象的な出来事を寸劇やクイズなどを交えて紹介していきました。6年生が「ドッキドキドン4年生」の時に6年生を送る会で踊った「つばめ」を紹介したときは、曲に合わせて身体を動かしていた6年生もいました。最後の「ドッキドキドン中学生」では、2・3年生が6年生へ、中学校進学に向けてのエールを送り、6年生はそれをしっかりと受け止めていました。
来年度、押水第一小学校の最高学年を引き継ぐ5年生は「思い出をふりかえろう」として、今年度、最高学年として学校全体を引っ張っていってくれた6年生への感謝の気持ちを込めた劇をしました。特に「運動会の応援合戦」と「鼓隊演奏」の場面では、おもしろおかしくコント仕立てで構成し、会場を盛り上げていました。下級生に優しく、そして相手の立場に立って工夫しながら粘り強く教えてくれた6年生の姿から、学校のリーダーとしてとても大事なことを5年生は学び取ることができたように思います。今回の「6年生を送る会」の全体運営もしっかりと務めてくれました。現6年生の思いを引き継ぎ、次年度の最高学年として立派なリーダーになってくれるものと期待しています。
そして6年生。脚本、演出、練習、すべて6年生たちが自分自身だけで作り上げた「なかえもん~のび太の成長伸びすぎた~」です。言うまでもなく、アニメ「ドラえもん」をモチーフにした劇です。今年度の6年生12名は、お互いにとても仲が良く、学級はいつもあたたかな雰囲気に包まれています。今回披露した劇でも、その仲の良さ、チームワークを発揮して、とても素敵な劇に仕上げていました。劇の内容は「ドラえもんがのび太の成長のためにのび太から離れ、のび太はドラえもんの力を借りることなく頑張っていく」というものでしたが、6年生はこの劇に「ドラえもんがのび太を支えていたように、自分たちを支えてくれた学校支援ボランティア等の方々への感謝」そして「中学校生活を自分自身の力で充実させていきたいという決意」を込めているように感じました。
どの学年も、それぞれの学年のよさを発揮し、6年生と下級生がお互いに思いやっているとても素晴らしい「6年生を送る会」になりました。
3月

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立押水第一小学校

町立押水第一小学校のホームページ 町立押水第一小学校 の詳細

〒9291326 石川県羽咋郡宝達志水町冬野ヲ2 
TEL:0767-28-2129 

町立押水第一小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-04-20
    閉校式・閉校記念式典は令和7年3月22日(土)に開催されました。
    閉校式・閉校記念式典は令和7年3月22日(土)に開催されました。
    ありがとうございました。
    押水第一小学校 閉校式・閉校記念式典
    3月22日(土)、押水第一小学校の閉校式・閉校記念式典が行われました。
    当日、体育館は地域の方や歴代の卒業生などあふれんばかりの来場者でいっぱいになりました。
    閉校式は町主催で厳粛に挙行され、そのあとの閉校記念式典は、実行委員主催のもと、児童による合唱や鼓隊披露、60年の歴史をまとめたスライド発表、実行委員制作の記念ムービー上映、学校支援ボランティアさんへの感謝状贈呈などが行われ、午前の部最後は来場者全員で「ふるさと」を唄って閉校を惜しみました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-19
    令和6年度 押水第一小学校 第60回卒業証書授与式
    令和6年度 押水第一小学校 第60回卒業証書授与式
    暖かい春の日差しを受けながら、たくさんのご来賓、保護者、地域の皆様が見守る中、9名の6年生が立派に卒業していきました。
    ふり返ってみると、令和6年は元日の能登半島地震とともにスタートしました。能登半島全域が被災し、被害はこの宝達志水町にも及びました。しばらくは余震も続きました。そのような中で新年度4月が始まり、「このような状況で、閉校を迎えるこの特別な一年を無事に終えることができるのか」という大きな不安を感じていました。しかしながら、その不安を取り除いてくれたのが、6年生でした。6年生は、最高学年として下級生を引っ張り、5月の「押水第一小学校最後の運動会」を成功させてくれました。また、学校をよくしていくために何をしたらよいかということを自分たちで考え、主体的に「あいさつ運動」や「学校きまり遵守の呼びかけ」をしてくれました。こんな時だからこそ、足元をしっかりと固め、できることを粛々としていくその姿にとても勇気づけられました。6年生の皆さん、本当にありがとう。そして卒業おめでとう。
    巣立ちゆく9名のみなさんの前途に幸多いことを心より祈念しております。

  • 2025-03-02
    6年生を送る会
    6年生を送る会
    2月20日、今年度最後の児童会行事「6年生を送る会」がありました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようという1年生から5年生の一生懸命な思いと、その様子を見つめる6年生の優し気な表情がとても印象的でした。
    4年生は、「6年生に挑戦」と題して、「ボトルフリップ」「なわとび」「勉強なぞ解き」の3本勝負を挑みました。それぞれの種目で指名された6年生は、少し照れながらも嬉しそうにステージに上がり、4年生からの挑戦を楽しんでいました。4年生の堂々とした司会進行とチャレンジャー精神は、来年度いよいよ高学年に進級するんだという意気込みにあふれているようでした。
    1年生は、「タイムスリップ?!6年生おめでとう」と題して、6年生が小学校に入学した時の様子を劇にしたり、その時流行っていたDA
    PUMPの「U.S.A.」を踊ったりしました。6年生は、1年生が一生懸命演じる姿を見ながら、その頃の自分を思い出していたのではないでしょうか。また1年生は、6年生が生まれた頃に流行っていた曲であるきゃりーぱみゅぱみゅの「つけまつける」も踊りました。「U.S.A.」も「つけまつける」もとても1年生らしく上手に踊って会場があたたかい雰囲気になりました。
    2年生は、桃から生まれた「桃太郎」を、宝達志水町特産のいちじくから生まれた「だい一たろう」にした楽しい劇を披露しました。途中、6年担任の茶木先生がだい一たろうのお供に交じって登場した時は大いに盛り上がりました。無事に鬼退治をした後、2年生が全員で「鬼のパンツ」を踊ったところ、ステージ下で見ていた6年生はじめ他の学年も踊りはじめ、会場が一体となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    1年生 年長さんとのなかよし会
    1年生 年長さんとのなかよし会
    6日(木)に、年長さんとのなかよし会を相見小・宝達小・押水第一小の1年生合同で行いました。
    司会・進行・出し物など、すべて自分たちで考え、取り組みました。
    たくさん練習を重ね、年長さんに「小学校って楽しいな、行きたいな。」と思ってもらえるように、頑張りました。

  • 2025-01-18
    3学期がスタートしました
    3学期がスタートしました
    【上の写真は、1月16日に実施した左義長の様子です】
    年が明けて令和7年となりました。無事に令和7年を迎えることができて大変嬉しく感じているところです。
    思い返せば、昨年の元日に私たちのふるさとを襲う「能登半島地震」がありました。これまでに経験したことのない揺れで、大変な恐怖を感じましたが、当時マチコミメールを介して児童とご家族の無事を確認できてほっとしたことが昨日のことのように思い返されます。とはいえ、甚大な被害が能登地方全域に及び、本町におきましても被害を受けられた方が多数おいでになり、復旧・復興はまだまだ道半ばであることに変わりはありません。被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げますとともに、1日も早い復旧をお祈り申し上げるばかりです。
    昨年の経験から「平穏な日常が何よりも貴い」ということが身に染みた思いです。冬休み中に大きな事故などもなく、児童全員が無事に3学期を迎えることができ、1月8日の始業式に元気な児童の顔を見ることがこれほど嬉しいことだったのかと、昨年度に引き続き実感いたした次第です。
    3学期の初日は、校内書初め大会でした。以下は児童の作品です。インフルエンザ等が流行しており、残念ながら欠席の児童もおりましたが、健康・安全管理に留意しながら3学期も努めてまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    昔遊び交流会
    昔遊び交流会
    毎年、1年生が学校支援ボランティアの方をお招きして実施している「昔遊び交流会」を今年も行いました。
    今年は8名のボランティアの方に来ていただき、「コマ回し」「お手玉」「おはじき」「けん玉」「あやとり」の5つの遊びを教えていただきました。
    今の子ども達にとっては、ほとんどしたことがない遊びでしたが、ボランティアの方からやり方を教わると、夢中になってチャレンジしていました。
    ボランティアの方々におかれましては、子どもたちにとても楽しい時間を提供していただき、本当にありがとうございました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    住 所 石川県羽咋郡宝達志水町冬野ヲ2番地
    住 所 石川県羽咋郡宝達志水町冬野ヲ2番地閉校式・閉校記念式典のページへ閉校式・閉校記念式典は令和7年3月22日(土)9時からです。閉校式・閉校記念式典

  • 2024-11-19
    令和6年度 宝達志水町文化祭 児童出品作品
    令和6年度 宝達志水町文化祭 児童出品作品
    11月2日(土)~3日(祝)に、さくらドーム3階「なぎさ」ホールで展示された宝達志水町文化祭の児童出品作品です。
    各学年のテーマは以下の通りです。
    1年生「ピアニカを吹く私」   2年生「虫とあく手」   3年生「リコーダーを吹く私」
    4年生「へちまと私」   5年生「稲刈り」    6年生「押水第一小学校」
    どうぞ御覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    ツエーゲンのサッカー特別授業
    ツエーゲンのサッカー特別授業
    サッカーJ3「ツエーゲン金沢」から、クラブキャプテン廣井友信さんとアンバサダーの辻尾真二さんにご来校いただき、5・6年生を対象に、サッカーの特別授業をしていただきました。
    準備運動、ボール奪い、パス練習、1対1、2対2、4対4のミニゲームをしながら、サッカーに徐々に慣れていき、最後は2チームに分かれて試合を行いました。ツエーゲンのお二人からは、的確で運動が楽しくなるような声かけが終始続き、また試合形式のゲームでは、途中でルールを追加するなどして、全ての児童が運動量を確保していました。
    サッカーが得意な児童もそうでない児童も、全員が楽しみながらサッカーをすることができました。

  • 2024-10-07
    新しい校歌練習
    新しい校歌練習
    次年度、小学校が統合され、新たに押水小学校が誕生します。先頃、その校歌が発表されました。それを受けて、今校歌を練習しています。この日(9月20日)は4年生と5年生が合同で練習をしました。
    「押水第一小学校の校歌も好きだけど、新しい校歌も素敵」「今の校歌より少しテンポが速いけど、練習していくともっと好きになりそう」などの感想が聞かれました。
    10月
    31

1 | 2 | 3 | next >>

町立押水第一小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年03月05日20時40分10秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧