R500m - 地域情報一覧・検索

市立四郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市西日野町の小学校 >市立四郷小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立四郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立四郷小学校 (小学校:三重県四日市市)の情報です。市立四郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立四郷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-21
    第1回目の避難訓練
    第1回目の避難訓練04/21 13:30
    2025/04/21第1回目の避難訓練今年度最初の避難訓練を行いました。新しい学級での避難訓練です。給食室からの出火という設定で避難をしました。「火事の恐ろしさ」「避難訓練は何のためにしているのか」の話をしました。災害はいつ起こるかわかりません。そのためにも自分の命は自分で守る、さらに避難する場所は災害の場所によってかわるかもしれません。そのためにもしっかりと、放送の声や先生の声をよく聴くことが大切であることを確認しました。
    13:30

  • 2025-04-12
    令和7週時程.pdf
    令和7週時程.pdf給食が始まりました04/10 14:12
    2025/04/10給食が始まりました本日から、給食が始まりました。1年生の子どもたちにとっては、初めての給食です。給食当番も始まり、給食の用意の仕方、給食の配膳台のふき方、配り方などを教わりながら準備をしました。本日のメニューは、米飯、牛乳、チキンカレー、ツナサラダ、お祝いゼリーでした。おいしくいただくことができました。
    14:12

  • 2025-04-06
    入学式準備(6年)
    入学式準備(6年)04/04 11:48教職員研修(エピペン講習会)04/04 11:36
    2025/04/04入学式準備(6年)本日、新6年生が登校して、7日(月)に行う入学式の準備を行いました。新1年生の教室をはじめ、児童昇降口、手洗い場、入学式会場になる体育館の清掃、準備をしました。新6年生のみなさん、清掃と準備、ありがとう。新1年生のみなさん、7日(月)四郷小学校のみんなで待っています。入学式で会えることを楽しみにしています。
    11:48
    2025/04/04教職員研修(エピペン講習会)昨日、午後から教職員研修を行いました。学校薬剤師の先生から、アレルギーの対応やエピペンを使用しなければいけない状況において対応できるようにお話をしていただきました。後半では、エピペン(練習用)を使用して使用方法について実地体験も行いました。いざという時のために、学ぶことは大事ですが、実際に使用することがないようにしていきたいです。
    11:36

  • 2025-03-28
    令和6年度修了式・離任式
    令和6年度修了式・離任式03/26 12:47
    2025/03/26令和6年度修了式・離任式今年度の修了式と離任式を終えました。教室から静かに並んで入場して終了式が始まりました。この場には卒業をしていった6年生の子ども達がいないので、体育館の中は、スペースがあき、寂しい感じがしました。
    修了式の後は、離任式です。3月末で異動される先生方からの話を聞いて、お別れをしました。異動される先生方、今まで四郷小学校の子ども達のためにご尽力していただきありがとうございました。
    12:47

  • 2025-03-25
    巣立ちの春へ
    巣立ちの春へ03/21 09:55卒業アルバム配付(6年)03/17 17:57
    2025/03/21巣立ちの春へ3月19日(水)令和6年度卒業証書授与式を行いました。晴れの天候の中、6年生の子ども達は四郷小学校を巣立っていきました。卒業証書を受けとる姿では、緊張でいっぱいの子、笑顔を見せる子など様々でしたが、一人ひとりに卒業証書を手渡しました。中学校に向けての新たな意欲も感じられました。保護者のみなさまにおかれましては、6年間、本校の教育活動にご支援・ご協力していただいたことに感謝申し上げます。今後も四郷小学校を見守り、支えていただければと思います。
    09:55
    2025/03/17卒業アルバム配付(6年)6年生は、本日、卒業アルバムを手にしました。卒業アルバムをもらうと、どの子どもも様々なページをめくって見ていました。4時間目は学級内で、
    5時間目は学級を超えて学年で、
    友だちのサインや一言をもらい合いました。卒業式まであと二日。体調を整えて卒業の日を迎えましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    幼保育園年長 学校見学2
    幼保育園年長 学校見学202/26 15:26幼保育園年長 学校見学102/25 13:03
    2025/02/26幼保育園年長 学校見学2昨日に引き続き、めぐみの園幼稚園の年長さんによる学校見学です。1年生の学習の様子を見学した後、図書室、保健室、体育館に入りました。保健室では、養護教諭によるお話をしっかりと聞いていました。
    15:26
    2025/02/25幼保育園年長 学校見学1四郷小学校から近隣にあるひよこ保育園の年長さんが、学校見学に来ました。4月から新1年生になるので、興味津々の様子です。1年生の教室に入り、国語と算数の授業を参観しました。図書室では、園よりもはるかに多い本にびっくり!!少しの時間本を読みました。保健室では、養護教諭から保健室についての話を聞いて、少し安心した様子でした。最後は体育館で10分ほど遊びました。
    13:03

  • 2025-02-15
    小数のかけ算とわり算を考えよう(4年)
    小数のかけ算とわり算を考えよう(4年)02/14 17:54倍の計算(3年)02/14 17:26
    2025/02/14小数のかけ算とわり算を考えよう(4年)6時間目は、4年生の算数です。課題は「9.48÷4の筆算の仕方を説明しよう」です。今までは、小数第一位までの計算をしてきましたが、今日は、小数第二位の計算です。商の立て方で、いくつの数を立てるのか、見当をみんなで考えました。小数点の位置など、前時での小数第一位の計算の仕方をもとに計算をすることができました。
    17:54
    2025/02/14倍の計算(3年)週末の5限目、今日はどの先生が授業を見に来てくれるかな・・・と待ち望んで授業が始まりました。「がんばろう」という気持ちがたくさんあふれていました。15cmの鉛筆を使って、先生の机の横の長さを求めるには、どんな計算をすればよいか考える、説明することがねらいです。先生の机の長さと同じテープをもらい、一人一本の鉛筆を使って、班のみんなで協力して、考えていました。「鉛筆が6本ならんだ」「何算で計算かな」など計算方法をノートに書き、班の中で意見交流をします。計算方法がわからないところは、わかるまで、友だちに教えている姿、友だちの考えを聞いている姿がありました。全体の中でも計算の考え方を聞き合いました。
    17:26

  • 2025-01-29
    食育の学習(3年)
    食育の学習(3年)01/28 14:08校内人権研修会(仲間づくり研修)01/27 14:48
    2025/01/28食育の学習(3年)食育の学習は、毎学期、全学年が行っています。本日は、栄養教諭の先生と3年生が社会科と関連させて『今と昔のきゅう食をくらべよう』の学習をしました。戦後の昔から現在までの給食の写真(5枚)を時代順に並べかえ、その順番の理由をグループで話し合っていました。グループごとに並べた理由を聞いていると、お皿の製品や量、牛乳の入れ物などに着目して発表をしていました。また、以前、家の人やおじいさん、おばあさんから聞いたことから考えた意見もありました。
    14:08
    2025/01/27校内人権研修会(仲間づくり研修)先週末の放課後、教職員の研修会を行いました。1年間取り組んできたことについて、仲間づくり研修の総括です。今年度は、人権・同和教育課から3名の指導主事に来ていただき、教材について、人権学習の取り組み方について等、授業をする前の段階から定期的に助言・指導をいただきながら取り組んできました。グループでの話し合いの後、指導主事から、1年の取り組みについてお話をいただきました。
    14:48

  • 2025-01-21
    冬の生き物(4年)
    冬の生き物(4年)01/20 13:45
    2025/01/20冬の生き物(4年)曇り空ですが、風がないせいか思ったよりはあまり寒くなく、暖かく感じる日になりました。校庭外の沿道で4年生が桜の木の観察をしていました。春・夏・秋と観察をしている様子を何度も見てきました。現在、桜の木には葉が1枚もないことから、「もう、枯れている」と思っていた子どもたちは、枝についている小さな芽を見て、春の準備をしていることに気づきました。植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあることを観察を通して学びました。
    13:45

  • 2025-01-19
    安全に歩こう!わたしたちの通学路(1年)
    安全に歩こう!わたしたちの通学路(1年)01/17 16:45地場産業体験(3年)01/15 13:40
    2025/01/17安全に歩こう!わたしたちの通学路(1年)本日1年生は、日ごろ子どもたちの登校時の安全を見守っていただいている地域の交通ボランティアさんをお招きし、お話を伺いました。また子どもたちからは、わかったことや気をつけていきたいことを伝え、最後に感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉と歌をおくりました。この取り組みで子どもたちは、交通ボランティアさんの子どもたちへの思いを知り、交通安全への意識も高まった様子でした。
    16:45
    2025/01/15地場産業体験(3年)3年生が地場産業体験(萬古焼)をしました。この体験事業は、四日市市の地場産業である四日市萬古焼の陶芸を体験することを通じて、この萬古焼をはじめとする四日市市の地場産品への愛着を高める意味もあります。萬古焼の窯元の方が学校に来て、ランプシェードづくりを教えていただきました。クッキーの型などで思い思いに型を空け、オリジナルのランプシェードを作りました。焼き上がりがとても楽しみです。
    13:40

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立四郷小学校 の情報

スポット名
市立四郷小学校
業種
小学校
最寄駅
西日野駅
住所
〒5100943
三重県四日市市西日野町3207-1
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~yogou/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立四郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月16日21時22分40秒