R500m - 地域情報一覧・検索

市立四郷小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市西日野町の小学校 >市立四郷小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立四郷小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立四郷小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立四郷小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-28
    職員研修
    職員研修07/23 17:08
    2024/07/23職員研修本日、午後から学調の分析会の研修と人権意識の向上に向けた研修を行いました。
    学調の分析では、①問題の傾向からどんな力をつけていく必要があるのか ②力をつけていくためにどんな取り組みが必要かについて、グループワークから全体で確認を行いました。人権意識の向上に向けた研修では、自分の経験などもふまえて交流し合いました。
    17:08

  • 2024-07-14
    夏の花や夏野菜
    夏の花や夏野菜07/09 18:05あいさつ運動(代表委員会)07/08 18:51
    2024/07/09夏の花や夏野菜春に種を蒔いたり、苗を植えたりした植物がこの暑い中、ぐんぐん育っています。
    野菜は、実の収穫もできています。
    18:05
    2024/07/08あいさつ運動(代表委員会)本日から代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。一学期の最終日まで、朝休みに児童昇降口前の四郷っ子広場にて行います。自分たちで作成したたすきをかけて、大きな声であいさつをしていました。登校して入って来る子どもたちのなかには、代表委員会の子に負けないくらい大きな声を出してあいさつをしている子もいました。
    18:51
    続きを読む>>>

  • 2024-07-07
    熱中症予防に向けて
    熱中症予防に向けて07/05 09:34
    2024/07/05熱中症予防に向けて7月に入ってから、毎日暑い日が続いています。学校では、熱中症予防と注意喚起として、放送を入れています。子どもたちや教職員に視覚でわかるように保健室前や昇降口、四郷っ子広場前に表示もしています。また委員会の子どもたちがポスターを描き、呼びかけもしています。
    09:34

  • 2024-07-04
    メディア・リテラシーと人権(3年)
    メディア・リテラシーと人権(3年)友だちを大切にするインターネット(SNS)とのつき合い方07/01 16:50
    07/01 16:30メディア・リテラシーと人権(3年)本日、3年生でメディア・リテラシーと人権の出前授業がありました。メディア・リテラシーとは、「情報を正しく判断する力」のことです。インターネットなどでたくさんの情報と向き合うこれからの子どもたちにとって、非常に大切な力です。「反差別人権研究所みえ」から講師を招き、子どもたちは一生懸命学んでいました。子どもたちからは、「メディア・リテラシーの意味が分かりました」、「スマホやタブレット、ゲーム機を使ったやりとりで、友だちを傷つけてしまうことがあると分かった」、「これからも人を傷つけたり、差別をしないようにする」などの感想がありました。友だちを大切にするインターネット(SNS)とのつき合い方今年度も四日市市教育委員会発行の「メディア・リテラシーと人権」にかかるリーフレットを1学期から各クラスで配付、活用しております。3年生では7月2日に講師をお招きして、「メディア・リテラシー養成を通じた人権教育」にかかわる出前授業を実施していただきます。
    16:50
    16:30