R500m - 地域情報一覧・検索

市立大町山岳博物館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >長野県の博物館・美術館 >長野県大町市の博物館・美術館 >長野県大町市大町の博物館・美術館 >市立大町山岳博物館
地域情報 R500mトップ >信濃大町駅 周辺情報 >信濃大町駅 周辺 遊・イベント情報 >信濃大町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 市立大町山岳博物館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立大町山岳博物館のホームページ更新情報

  • 2024-12-18
    【12〜3月】 本館・・・開館時間:午前10時〜午後4時(最終入館は午後3時30分まで) 付属園・・・・・
    【12〜3月】 本館・・・開館時間:午前10時〜午後4時(最終入館は午後3時30分まで) 付属園・・・開園時間:午前10時〜午後4時

  • 2024-12-17
    大町市では、令和7年4月以降に市立大町山岳博物館で勤務する会計年度任用職員【動物飼育員】を募集します・・・
    大町市では、令和7年4月以降に市立大町山岳博物館で勤務する会計年度任用職員【動物飼育員】を募集します。
    募集要項等の詳細については下記をご覧ください。「動物飼育員」公募についてのご案内.pdf大町市会計年度任用職員募集要項R7(山岳博物館).pdf会計年度任用職員申込書.pdfこのたび、大町市内の学校再編によって令和8年4月に開校する「大町北部小学校」と「大町南部小学校」の校章が、それぞれ決まりました。両校とも「ライチョウ」をイメージしたデザインとなっています。
    山岳博物館付属園で飼育している国の特別天然記念物「ライチョウ」は、北アルプスなど日本の高山を象徴する生き物として、長野県では県の鳥、そして大町市でも市の鳥になっています。今回、校章のデザインに採用されたことで、新校に通う児童の皆さんをはじめ、市民の皆さんとって、ライチョウがより一層、身近で親しみのある山の生き物になるものと期待しています。
    詳しくはこちらから学校再編NEWS vol.09.pdf

  • 2024-12-08
    今を生きる生き物
    今を生きる生き物大町の起伏に富む地形や多様な環境は、たび重なるマグマや断層の活動、きびしい……北アルプスと人とのかかわり年代記登山とは何でしょうか。人はなぜ山に登るのでしょうか。山と人はどのようなかか……

  • 2024-12-02
    12月から開館時間が冬期時間となります(3月まで)。なお、休館日はこれまでと同様です(月曜日、祝日の・・・
    12月から開館時間が冬期時間となります(3月まで)。なお、休館日はこれまでと同様です(月曜日、祝日の翌日、年末年始)。
    寒い時期ですが、天気が良ければ当館3階展示室からは真っ白な雪に覆われた冬の北アルプスの眺望もお楽しみいただけます。ぜひお越しください。お待ちしております。
    【12〜3月】 本館・・・開館時間:午前10時〜午後4時(最終入館は午後3時30分まで) 付属園・・・開園時間:午前9時〜午後4時
    博物館では、毎月第3日曜日(家庭の日)とその前日の土曜日を「大町市民無料開放デー」としています。12月は14(土)と15日(日)です。長野県民の方は、該当日のみ、割引料金でご入館いただけます。

  • 2024-11-29
    2024.11.26雛の写真と特別映像公開中!
    2024.11.26雛の写真と特別映像公開中!

  • 2024-11-16
    冬期間(12〜3月)、当館内のミュージアムカフェ・ショップ「cafeかもしか」の営業日・時間は、次の・・・
    冬期間(12〜3月)、当館内のミュージアムカフェ・ショップ「cafeかもしか」の営業日・時間は、次の通りとなります。
    寒くなる季節ですが、皆さまのお越しをお待ちしております。 【営 業 日】毎週 木・金・土・日曜日
    【営業時間】午前11時〜午後3時30分(ラストオーダー 午後3時)
    ※当店のご利用に観覧料はかかりません。都合により、営業日・時間などが変更になる場合がございます。詳細は当店へ直接お問い合わせください(E-mail:info@iicoco.net)。

  • 2024-10-29
    2024.11.23日本山の科学会 秋季研究大会 公開講演会「上高地のニホンザル」
    2024.11.23日本山の科学会 秋季研究大会 公開講演会「上高地のニホンザル」博物館では、毎月第3日曜日(家庭の日)とその前日の土曜日を「大町市民無料開放デー」としています。11月は16(土)と17日(日)です。長野県民の方は、該当日のみ、割引料金でご入館いただけます。

  • 2024-10-20
    10月19日(土)から企画展「日本人とエベレスト 〜その聖性から大衆化まで〜」がはじまりました。
    10月19日(土)から企画展「日本人とエベレスト 〜その聖性から大衆化まで〜」がはじまりました。
    本展は、「信州の山岳文化創生会議」が主催し、当館の共催で開催するエベレスト登山に関する企画展です。
    ここでは、1970(昭和45)年日本隊の登頂、1975(昭和50)年女性初登頂など、日本隊の活動を中心に、エベレストの聖性から大衆化までの過程を俯瞰した、日本人登山家たちの貴重な写真パネル約30点を展示します。また、1970年の日本山岳会エベレスト登山隊に隊員として参加し、第二次アタック隊で登頂した長野県大町市出身の平林克敏さんが使った登攀装備などの実物資料約10点もあわせて展示します。
    会期は12月1日(日)までとなっております。ぜひご高覧ください。
    なお、会期中の11月17日(日)には、エベレスト登山に精通した講師・パネラーをお招きした講演・シンポジウムを開催します。こちらの企画展関連催しにも、ぜひご参加ください(要事前申し込み)。詳しくはこちらから

  • 2024-10-18
    企画展ページはこちら
    企画展ページはこちら日本人とエベレスト 〜その聖性から大衆化まで〜1970 年日本隊の登頂、1975 年女性初登頂など、日本隊の活動を中心……

  • 2024-10-04
    2024.09.132024.10.192024.11.17企画展「日本人とエベレスト」関連催し 講・・・
    2024.09.13
    2024.10.19
    2024.11.17企画展「日本人とエベレスト」関連催し 講演・シンポジウム2024.10.04飼育日記季節の変わり目、体調にご注意を

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大町山岳博物館 の情報

スポット名
市立大町山岳博物館
業種
資料館、記念館、博物館、科学館
別称・旧称・略称
大町山岳博物館
最寄駅
信濃大町駅
住所
〒3980002
長野県大町市大町8056-1
TEL
0261-22-0211
ホームページ
https://omachi-sanpaku.com/
地図

携帯で見る
R500m:市立大町山岳博物館の携帯サイトへのQRコード

市立大町山岳博物館周辺の博物館・美術館スポット

2019年05月29日23時23分17秒