R500m - 地域情報一覧・検索

市立今富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県小浜市の小学校 >福井県小浜市和久里の小学校 >市立今富小学校
地域情報 R500mトップ >小浜駅 周辺情報 >小浜駅 周辺 教育・子供情報 >小浜駅 周辺 小・中学校情報 >小浜駅 周辺 小学校情報 > 市立今富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立今富小学校 (小学校:福井県小浜市)の情報です。市立今富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立今富小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-13
    2024年3月11日3月8日はサバの日!
    2024年3月11日3月8日はサバの日!3月8日は「サバの日」です。
    今日は、給食で「焼きさば寿司」がでました。
    ショウガと大葉が挟んであることから、低学年の子どもたちが食べられるか心配をしていました。
    低学年の教室をのぞき、「やきさば寿司はどうですか?」と聞くと、「おいしい!」「からーい!」「しょうが食べられーん・・・」など、いろいろな反応が返ってきました。
    でも、想定外にみんな「おいしい おいしい」と食べてくれました。
    中には、しょうがをめくり、大葉をめくりしている子もいましたが、「ちょっぴり大人になった気分」を味わったのではないでしょうか・・・
    続きを読む>>>

  • 2024-01-11
    2024年1月10日3学期がスタートしました。
    2024年1月10日3学期がスタートしました。2024年
    18日ぶりに、今富小学校の玄関に、元気な「おはようございます。」が帰ってきました。
    82日間(授業日51日間)という、1年間で最も短い学期である3学期がスタートしました。
    3学期は、1年のまとめの学期であると同時に、次の学年への準備期間となる大切な学期です。
    来るべき次の学年に向けて、心を育て、力をつける学期にして欲しいと思います。
    さて、
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    2023年12月22日2学期終業式が終わりました。
    2023年12月22日2学期終業式が終わりました。12月22日(金)2学期の終業式が終わりました。
    本日の終業式は、今年1番の寒気の影響で、大変寒くなることが予想されため、各教室と校長室をつないでの「オンライン終業式」としました。
    2学期は124日間と、1年で最も長い学期であり、各学年、行事や体験学習などを通して、大きな成果があった学期であったと感じています。
    校長からは、「124日前の自分を振り返り、今の自分の成長を認めて欲しい。そして、新しい年をスタートして欲しい。」と話がありました。(話の詳細は学校だより12月号に掲載)
    また、生徒指導の先生からは、「『命』と『時間』を守って、楽しい冬休みにしましょう。」と話がありました。
    その後、全校で校歌を歌い、終業式を終えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    2023年11月2日一輪車練習開始!
    2023年11月2日一輪車練習開始!10月31日(火)の業間から、一輪車の練習が始まりました。
    色別に分かれて、6年生を中心とした上級生が、これから記録会に挑む3~5年生とペアになり、練習を進めていきます。
    これまでに、1・2年生の関心を高めるため、5・6年生との交流会を行ったり、3~5年生の技能測定を行ったり、一輪車記録会に向けての準備を進めてきました。
    3~5年生は、それぞれの技能に合わせて、5m、50mを目指して練習する人、立ち乗りを練習する人などに分かれ、上級生の支援や助言を受けて練習を進めています。
    下級生にとって、6年生の一輪車パレードの取り組みで学んだことを、直接肌で感じることができる、そして、先輩から直接指導を受けることができる、貴重な機会です。
    たくさんのことを吸収して、11月22日(水)に行われる「一輪車記録会」に向けて、それぞれ目標を持って取り組みを進めていってくれることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    2023年10月31日1年生を招いて音読劇を披露したよ
    2023年10月31日1年生を招いて音読劇を披露したよ<2年い組>・・・1年い組を招待して
    <2年ろ組>・・・1年ろ組を招待して
    2年い組は、10月27日(金)に、2年ろ組は10月25日(水)に、それぞれ1年生を招待して、「音読劇 お手紙」を発表しました。
    お手紙は、「かえるくん」と「がまくん」の友情を描いたお話で、読むと心が温かくなるお話です。
    2年生は「かえるくん」「がまくん」の気持ちを、言葉や身振り、小道具などで一生懸命表現し、劇を見た1年生にも、2人の友情はしっかりと伝わった様子でした。
    感想の交流では、「がまくんがうれしそうでした。」「言葉の読み方がとてもじょうずでした。」「おもしろかったです。」など、たくさんの感想が発表されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    2023年10月25日校内マラソン大会!
    2023年10月25日校内マラソン大会!10月24日(火)秋晴れのもと、校内マラソン大会を実施しました。
    学校を出て地域の道を走るため、交通指導員の方や、地域のボランティアさんにお世話になり、無事大会を行うことができました。
    今年は、体育大会で生まれた縦割り班(色別)の絆を生かしたマラソン大会にしようと、色別の団長および6年生が中心となり、業間マラソンも色別で取り組んできました。
    開会式の後、それぞれの色に分かれて円陣を組んで「気合い」を入れた後、ウオーミングアップも色ごとに行いました。また、ウオーミングアップの後は、それぞれの応援席で「応援」の声だし練習を行いました。前に出て、応援の音頭をとったのは、5年生です。
    いよいよレースのスタートです。 3・4年、1・2年、5・6年の順でスタートしました。
    保護者の方々や地域の方々からのたくさんの声援を受けて、各学年とも、全員が完走!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    2023年10月16日後期委員会スタート!
    2023年10月16日後期委員会スタート!10月11日(水)から、後期委員会活動がスタートしました。
    第1回の活動では、活動目標の決定や活動内容の検討、当番活動の確認などが行われました。
    16日(月)の全校集会では、新しく決まった委員長(副委員長)が自己紹介をし、後期委員会の活動の紹介がありました。
    委員長が「よろしくお願いします。」と自己紹介すると、全校のみんなが「よろしくお願いします。」と挨拶を交わしていました。
    各委員会では、様々な活動やイベントなどを計画しているようです。「自分たちで考え、自分たちでやってみる」主体的な委員会活動になることを楽しみにしています。
    2023年10月12日前期委員会報告会をしました。10月10日(火)、前期委員会の報告会がありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    2023年9月15日不審者対応の避難訓練を実施しました
    2023年9月15日不審者対応の避難訓練を実施しました9月15日(金)に、不審者対応の避難訓練を行いました。
    前半は、校庭に不審者が侵入したことを想定した避難訓練でした。
    緊急放送を受け、休み時間のため、それぞれの場所で遊んでいた子どもたちは、自分の教室に戻り、身の安全の確保を図る避難訓練をしました。
    部屋に鍵をかけ、机でバリケードをつくり、声を潜めて教室で待機しました。
    屋外にいた警察の方からは「校舎内から子どもたちの声や気配全くしなかったので、どこに子どもがいるか不審者に察知されるリスクを下げることができていた」とお褒めの言葉をいただきました。
    また後半は、体育館に集まり、下校中や1人になった時に不審者に声をかけられた時の対応についてロールプレイで学びました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-15
    2023年9月14日稲刈りをしました
    2023年9月14日稲刈りをしました9月14日(木)5年生が稲刈りを行いました。
    はじめに、ボランティアの代表の方より、稲刈りをするときの注意点についてのお話を聞いた後、全員が一列に並び稲狩りがスタートです。
    3mぐらいの長さに整備された稲を、1人3株ずつ分担して収穫しました。
    順調に刈り取りが進む子、1株が片手では握れずに苦戦する子、鎌の使い方に慣れていないため、なかなか刈れない子など、1人1人感じることが違う体験となりました。
    また、ボランティアさんからは、「『落ち穂』をちゃんと拾ってくださいね。」とお話もありました。1粒1粒が、たくさんの人の努力が詰まった大切な「お米」であることを伝えてくださったのだと思います。
    この日は朝から、20名ほどの地域のボランティアの方が、稲刈りの準備をしてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月11日タブレット学習を進めています
    2023年9月11日タブレット学習を進めています9月8日(金)に、小浜市ICT支援員の先生にお越しいただき、タブレットを使った一言感想(一言日記)の作り方を学びました。
    はじめに、スプレッドシート(エクセルと同等品)を使って書いていくことを学んだ後、日付の記入の仕方、文章の入力の仕方(手書き入力)を教えていただきました。
    子どもたちは、戸惑っている様子も見られましたが、すぐにマスターして感想を入力していきました。
    中には、1文ではなく、2文・3文とどんどんと入力する子どもも見られました。
    この学年では、定期的に一言感想を書く活動に取り組んでいきます。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立今富小学校 の情報

スポット名
市立今富小学校
業種
小学校
最寄駅
小浜駅
住所
〒9170024
福井県小浜市和久里29-15-1
TEL
0770-56-0278
ホームページ
http://edu.city.obama.fukui.jp/imatomi/
地図

携帯で見る
R500m:市立今富小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時27分08秒