R500m - 地域情報一覧・検索

市立北郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市北郷町東野の小学校 >市立北郷小学校
地域情報 R500mトップ >小舟渡駅 周辺情報 >小舟渡駅 周辺 教育・子供情報 >小舟渡駅 周辺 小・中学校情報 >小舟渡駅 周辺 小学校情報 > 市立北郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立北郷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-24
    2024年7月24日 (水)7月24日(水)読書のすすめ(^^)~北郷まちづくり会館読書コーナー~
    2024年7月24日 (水)7月24日(水)読書のすすめ(^^)~北郷まちづくり会館読書コーナー~きたごうっ子のみなさん、早寝・早起き・ラジオ体操&朝ごはんで、元気に過ごしていますか?
    昨日、北郷まちづくり会館に行く用があって、玄関を入ったら、
    本のコーナーを見つけました!まちづくり会館の方にうかがったところ、「地域のみなさんへの貸し出し用の本として、市立図書館から借りてきています。借りに来てください。」とのことでした。さらに、「もし、ここにはない本で、読みたい本があれば、言ってくださいね(^^)」ともおっしゃっておられました。
    時間がたっぷりあるこの夏休み、読書にふける夏というのもいいのではないでしょうか?まちづくり会館の図書コーナー、ぜひ利用してくださいね(^^)/
    投稿日時 2024年7月24日 (水) 09:487月18日(木)防災ずきん、ありがとうございます!1年生のみんなに、防災ずきんが届きました。
    作ってくださったのは、北郷地区社会福祉協議会「つくり隊」のみなさんです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    2024年7月13日 (土)7月13日(日)保護者会ありがとうございます!
    2024年7月13日 (土)7月13日(日)保護者会ありがとうございます!児童玄関前のあさがおと野菜の鉢。今日は保護者会です。学校に来てくださったおうちの方に持って帰っていただくために、こちらへ引っ越して準備をしました。
    ほぼきたごうっ子1,2年生の背の高さぐらいに成長しています。1,2年生のみんな、夏休みの間、家でも自分で水やりしたり観察したり、お世話してくださいね。
    今日は1日、予定がもりだくさんです。まずは授業参観です。
    作った問題をおうちの人に見てもらったり、
    話し合っている姿を見ていただいたり、
    報告文や提案文の発表を聞いていただいたり、
    続きを読む>>>

  • 2024-07-11
    2024年7月10日 (水)7月10日(水)「今日は待ちに待ったマイステージです(^^)」
    2024年7月10日 (水)7月10日(水)「今日は待ちに待ったマイステージです(^^)」「今日は待ちに待ったマイステージです!(^^)」のあいさつで、マイステージが始まりました。
    プログラムNo,1 2年生のフープなわとび。目標回数まで跳べるように、「がんばれ~!」の声が体育館に響きます。
    プログラムNo,2 1年生のマット運動。きりりとかっこよくあいさつして、側転や前転を披露しました。
    プログラムNo,3 4年生の紙飛行機とばし。なんと、ステージ上にて1分以内に紙飛行機を折るところからはじめるというこだわりの企画!みんな、必死です!!
    プログラムNo,4 3年生全員による合奏・こま・ヒーローショー。「うん?ヒーローショー?」1回目は全員で歌&合奏。2回目は、合奏中にコマ回しとヒーローの戦い劇が繰り広げられました。
    プログラムNo,5 1年生によるなわとび。なんと1年生、2チームも出場したんですねえ~!!すごい!なわとびもとっても長い時間跳べました。ずっと続く「がんばれ~!」の応援の声!いいですねえ(^^)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    2024年7月 8日 (月)7月8日(月)月曜から学び全開です!
    2024年7月 8日 (月)7月8日(月)月曜から学び全開です!朝学校へ来たら、ヘチマの花が咲いていました。第1号です(^^)/
    夏休みまであと2週間。今週もはじまりました!
    3年生は、2時間目から3時間目にかけて、地域の宝さがしの学習で、木下家住宅を見学に行きました。3年生は見学に行く回数がとても多いのですが、行く度に持ち物がバージョンアップして行きます。今日は学校から木下家住宅までの地図を持っていました。学んでますね!さらに、ひんやり涼しい住宅内で、住宅のつくりも学んできましたよ。
    郷GOタイムに体育館へ行ってみると、5,6年生が8の字縄跳びを練習中。今週水曜日のマイタイムに披露するようです。写真を撮った後、わたしも入れてもらいました。あっという間にひーひーぜーぜーになりました…。速いわ~、きみたち(^^)
    3時間目、2年生は算数。100より大きい数の大小関係を式で表し、その読み方も確認していました。「さあ、問題にチャレンジしてみましょう。教科書開くよ~!」の先生の声に教科書を開く2年生のみんな。「あ、ここに書いてある!」「なるほど、なるほど!」と今まで学んだ内容を教科書で復習!教科書は勉強ができるように作られています。予習や復習にぜひ活用してくださいね。
    5時間目、3,4年生は体育で高跳びです。先日の給食の時間、動画で予習していただけあります!様になってる!!かっこいいよ、みんな!走り方や足のあげ方、手の振り上げ方など、どんどんアドバイスしあって、さらにかっこよくなってね(^^)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    6月7日(金)大きな拍手を!!!
    6月7日(金)大きな拍手を!!!『令和6年度勝山市小学校連合音楽会 ~感じよう 音楽の よろこびを ♪ ~』
    大きなステージに立ち、練習の成果を十分に発揮してきました!
    みんなで考えて作ったメッセージ、とってもよく聞こえてきましたよ(^^)
    歌声もよく響いていました。最後の「僕らを守ってくれる勇気に今ありがとう」のハーモニーの美しさも最高でした。
    1年生から4年生みんなの応援を力にして、
    堂々と舞台に立ち、歌っている頼もしい姿を
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    2024年6月2024年6月 2日 (日)6月2日(日)楽しんでいただけましたか?=北郷町敬老会=
    2024年6月2024年6月 2日 (日)6月2日(日)楽しんでいただけましたか?=北郷町敬老会=北郷町敬老会にて、5,6年生が、連合音楽会で発表する合唱を聞いていただきました。
    今日も、いい声を響かせることができました!!どれくらいのお客様に聞いていただけたかというと…
    こんな感じ!たくさんの方が聞いてくださいました。
    この後ろにも、地域の方や係の方など50人ぐらいのお客様がいらっしゃいました。会場のすべてのみなさんに楽しんでいただけていたら幸いです。
    6月4日(火)に校内発表会、そして、6月7日(金)に連合音楽会本番となります。これまでの練習の成果を発揮できるように、応援どうぞよろしくお願いします(^^)/
    投稿日時 2024年6月 2日 (日) 12:186月2日(日)楽しんでいただけましたか?=北郷町敬老会=
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    2024年5月 7日 (火)5月7日(火)「命をいただくから、残さず食べよう」from給食委員さん
    2024年5月 7日 (火)5月7日(火)「命をいただくから、残さず食べよう」from給食委員さん給食委員さんからのメッセージ「命をいただくから、残さず食べよう」心に持っておきたい大事な思いです。給食委員さん、ありがとうございます。もちろん、体調が悪いときやアレルギーなどの事情で食べきれないことはあると思います。そんなときには伝えてくださいね。事情を伝えることも、命を大事にすることにつながります。
    さて、本日、注目のメニューはタンドリーチキン!どんな料理なのかネットを調べてみたところ、「タンドリーチキンの特徴はその鮮やかな赤やオレンジ色です。」と書かれていました。給食のタンドリーチキンはどうかなあ~?
    きれいなオレンジ色です!おいしそう!!調理師さんにうかがったところ、「カレー粉とケチャップを使っています。」だそうです。なるほど~!さらに、ガーリックの香りも食欲をそそります。きたごうっ子1年生も、「おいし~(^^)/」といい顔をして食事中。
    今日もおいしく大事にいただきました。ごちそうさまでした(^^)
    投稿日時 2024年5月 7日 (火) 12:415月7日(火)応援練習始まりました!雨降りの休み明けとなりました。
    「うわ~!さなぎになってる~!」休み前、青虫だった3年教室のちょうちょの幼虫は、さなぎになっていました!今週中にちょうちょになるのかな…
    続きを読む>>>

  • 2024-04-28
    4月26日(金)「1000mLになりません…。なぜ?」〜5年生の算数〜
    4月26日(金)「1000mLになりません…。なぜ?」〜5年生の算数〜4月24日(水)。この日の算数の時間は体積のまとめでした。紙パックを一つ取り出した先生がきたごうっ子5年生に問いかけました。「ここに1000mLと書いてあるけれど、ほんとうに入ってるのかな?」「そりゃ入っているでしょう!」と、パックの縦、横、高さをはかり、公式にを使って計算し始めたきたごうっ子5年生。しかし、あれあれ?計算しても1000mLにはなりません。そのノートがこれです。
    「なぜ???」その謎を解決し、「わかりました~!」と報告をしに来てくれました。「計算すると、こうなって、1000mLにはなりません!」「じゃあ、パックに書いてある1000mLはうそなのね?」「そうじゃないんです。(パックに定規をあてながら)ここ、水平じゃないんです。」「膨らんでるんです!」「膨らんでるところをたすと、1000mLになるはずです!」「おお~!紙ってすごいね~!」「先生、かみわざですよ~!」「うまいこというねえ~!」テンション高めの会話は、「わかった!」「見つけた!」の達成感の表れです。彼らの好奇心はさらに続きます。「膨らんだ分でほんとに1000mLになるか、確かめたい!」「どうやって?」「中身全部出して、測ればいいんじゃ?」「じゃあ、家庭科室に行こう!」「そうしよう!」確かめる!大事な活動です。
    ということで、5年生たちは、「パックの実測の体積」「表記されている体積」「実際に入っている体積」について、体積を求めるために学んだ技能を使い、実物を観察し、1000mLは正しいことを導き出しました。がんばった!次回はどんな謎に挑戦するのかな?楽しみです(^^)/
    投稿日時 2024年4月26日 (金) 18:264月26日(金)「1000mLになりません…。なぜ?」〜5年生の算数〜

  • 2024-04-22
    2024年4月20日 (土)4月20日(土)ありがとうございました~授業参観&PTA総会~
    2024年4月20日 (土)4月20日(土)ありがとうございました~授業参観&PTA総会~保護者のみなさま、授業参観、および、PTA総会にご来校くださり、ありがとうございました。
    1時間目は授業参観。
    天候にも恵まれて、1,2年生は外で体育!元気に走り回る姿、
    そして、びしっと集合!する姿を見ていただきました。
    3年生は音楽。「ハッピーソング」をハッピーに歌う3年生たち!聞いているわたしもハッピーになりました。担任の先生によると、この曲はちょいと難しい曲なのだそうです。ですが、幾度か歌ううちに、ノリノリで歌えるようになったとか…(^^)学んでるねえ~、3年生のみんな!大きな声で歌ってすっきりし、次のリコーダーの学習へと移っていきました。
    4年生は理科。予想とその理由をまとめ、それぞれの考えを共有します。使う道具はタブレット端末。入力方法は様々です。タッチパネルを活用して、図を描きこんだり文字を書き込む子もいれば、キーボードを活用して文字を入力する子。ローマ字がわからないときは机からローマ字表を出してきて、確かめながら入力する子もいます。いろいろな方法がありますねえ。どの方法を使うか、必要に応じて自分で選択する力、とっても大事です。PTA総会でもお話させていただいた「学習の方法の獲得」。これからも日々の実践を通して身に着けていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    2024年3月19日 (火)3月19日(火)・えのき汁
    2024年3月19日 (火)
    3月19日(火)
    ・えのき汁
    ・さばのみそ煮
    ・つぼづけあえ
    ・バナナ
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立北郷小学校 の情報

スポット名
市立北郷小学校
業種
小学校
最寄駅
小舟渡駅
住所
〒9110054
福井県勝山市北郷町東野13-25
ホームページ
https://kitagou-es.mitelog.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立北郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月15日16時44分54秒