小国和紙で作品作り(6年生)
9月12日。6年生が「和紙タマゴ」を作りました。膨らませた風船にこんにゃく糊で和紙を貼っていきます。何層にも重ねて貼っていきます。仕上げにカラフルな和紙を貼って自分だけの「和紙タマゴ」の出来上がりです。2日ほど乾かしてから風船を取り除くと完成です。どんな作品になるか楽しみにしていてください。
2025-09-12 13:45 up!
小国和紙で作品作り(1年生)
9月11日(木)。1年生が小国和紙でペーパーウェイトを作りました。これから卒業するまで、小国和紙を手に取り、作品を作っていくことになります。自分のこぶしくらいの大きさの石に、こんにゃく糊を塗りながら和紙を貼っていきます。カラフルなペーパーウェイトができてみんな満足そうです。
2025-09-12 07:39 up!
稲刈り体験(5年生)
千谷沢の「めだかの学校」で5月に田植え体験をした5年生が9月11日に稲刈り体験を行いました。千谷沢の佐藤様の指導の下、稲刈り鎌をもって稲を刈り、束ねていきます。天候が心配されましたが雨が上がり無事に稲刈りを行うことができました。日本の主食であるお米がどのように作られているのかをしっかり学んでほしいです。
2025-09-11 15:32 up!
アントレプレナーシップ教育(今年度2回目)
アントレプレナーシップ教育(自ら社会課題を見つけ、課題解決に向かってチャレンジしたり、他者との協働により解決策を探求したりすることができる知識・能力・態度を身に付ける教育)の一環として、6年生が9月10日に特別授業を行いました。6年生は6月に引き続き2回目(1回目は新潟日報の方に来ていただきました。)の特別授業となります。今回はイラストレーターの村上徹様を講師にお迎えして行いました。どんな仕事をしているか、クライアントの要望にどのように対応しているか。仕事のやりがいなどを楽しいトークで伝えてくれました。素敵な漫画やイラストを見せていただき、みんな楽しそうに話を聞いていました。たくさんの質問にも丁寧に答えてもらいました。
2025-09-10 16:35 up!
小国和紙で作品作り(4年生)
今年度も小国和紙生産組合の今井様を講師に迎え、小国和紙を使った作品作りを行います。9月10日は4年生です。4年生は切紙つくりをしました。丸く切ったを和紙を折り重ねて、はさみで思い思いに切り込みを入れます。雪の結晶のような模様ができます。児童の作品は学習発表会で展示されます。楽しみにしていてください。
2025-09-10 16:35 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。