教え合う
39日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。朝の集会では、夏休みの自慢を一人一人で発表しました。その後、第3ステージのめあてを決める話し合いを行いました。第3ステージの最終日には、宍原村祭りがあります。そこで、地域の一員として、お神輿を担いだり太鼓の演奏をしたりします。そのことをイメージして話し合いをしました。「教え合う」と「支え合う」という2つの意見を選ぶ段階になりました。話し合っていくうちに「教え合う」と「支え合う」は似ている」「支え合うの中に教え合うというイメージ」「いや、反対のイメージで教え合うの中に支え合うのイメージ」などの言葉が出てきました。言葉を通して、友達の考え方と自分の考え方の<同じこと>と<違うこと>が入り混じる場となりました。結果も大切ですが、過程を大切にする宍原小でありたいです。
2025/08/29
押しボタン信号の周りに表示が!
2025/08/28
人の指示通りに機会を動かすプログラミング
2025/08/28
火事の時の避難とは
2025/08/27
第3ステージのめあては「教え合い」
2025/08/27
夏のじまん発表
2025/08/27
全員そろってスタート!
2025/08/26
カルタ読み札の締め切り迫る
2025/08/25
夏休みは後2日!
特日4 下校12:10
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。