R500m - 地域情報一覧・検索

市立熊倉小学校

(R500M調べ)
市立熊倉小学校 (小学校:福島県喜多方市)の情報です。市立熊倉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立熊倉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-30
    芽がいっぱい
    芽がいっぱい05/29みんな輝いた大運動会05/272024年5月 (25)芽がいっぱい投稿日時 : 05/29熊倉小-サイト管理者1年生のアサガオの芽がたくさん出てきて、子どもたちは大喜びです。さっそく丁寧に観察していました。これからもお世話に力が入ることでしょう。みんな輝いた大運動会投稿日時 : 05/27熊倉小-サイト管理者去る5月25日(土),好天の下,無事,運動会を開催することができました。昨年に引き続き多くの来賓や地域の皆様に参加いただく運動会となりました。徒競走やチャンス走などの個人種目や紅白に分かれての団体種目などに子ども達は真剣かつ全力で取り組んでいました。ゴールに向かって最後まで全力を出し切る姿に,会場から大きな拍手と声援が送られていました。結果は「赤組」の優勝でしたが,大変思い出に残る素晴らしい運動会となりました。皆様方の温かい応援に感謝申し上げます。ありがとうございました。係や各種目に保護者・地域の方も進んで参加いただき、会場が一体となって大いに盛り上がりました。
    保護者の皆様には朝早くから最後の片付けまで、たくさんのご支援・ご協力をいただきました。重ねて感謝申し上げます。

  • 2024-05-21
    モンシロチョウだ
    モンシロチョウだ05/20朝顔の芽が出ました05/202024年5月 (17)モンシロチョウだ投稿日時 : 05/20
    3年生が理科の学習で育てていた青虫が、この休日中に羽化していました。かわいいモンシロチョウの姿にみんな感動。早速丁寧に観察していました。観察の後は「元気でね」と声をかけながら逃がしてあげていました。朝顔の芽が出ました投稿日時 : 05/20
    今週も雨のスタートでしたが、1年生が先日埋めた朝顔の種がかわいい芽を出していました。今朝早速、1年生が見つけて喜んでいました。これからも大切に育てていってくれることでしょう。また、バラも見ごろを迎えました。玄関のバラは高貴な赤色のバラで、静かにお客様をお迎えしています。

  • 2024-05-11
    里芋の植え付け
    里芋の植え付け05/10鼓笛練習05/102024年5月 (6)里芋の植え付け投稿日時 : 05/10
    農業科に取り組んでいる子どもたちですが、3・4年生は里芋の植え付けに挑戦しました。農業支援員のみなさんのご協力のもと、畑にマルチを張って、植え付けの準備を行いました。さらには里芋の芽を確認して丁寧に土に埋めていきました。支援員のみなさんの丁寧なご指導のもとこれからも力を合わせて世話をしていきます。鼓笛練習投稿日時 : 05/10
    晴天のもと運動会に向けて鼓笛パレードの練習が始まりました。1年生もはじめての鼓笛ですがポンポンを担当します。今日は動きを中心に確認しました。全校生が心を一つにして地域の皆さんに元気を届ける演奏を目指します。

  • 2024-05-10
    「なりたい自分」に近づこう
    「なりたい自分」に近づこう05/08運動会に向けて05/08緑の少年団結団式・バラの植樹05/072024年5月 (4)「なりたい自分」に近づこう投稿日時 : 05/08
    全校集会では校長講話がありました。以下のような内容です。
    各学級では教室に学級目標が掲示されていますが,一人一人が1学期などの目標を立てたと思います。ところで今の小学生にはどのような仕事が人気なのでしょう。流行の職業もありますが意外と「会社員」が人気です。「会社員」といってもさまざまな仕事があり,人の役に立ちたいという思いが基本にあるようです。みなさんの今の生活は将来の仕事・夢とつながっています。例えば人と接する仕事に興味がある人は,笑顔であいさつすることがまずは大切です。新しいものを生み出す仕事を考えている人は,何事にもチャレンジすることが求められると言えます。ですから今の学びと将来の夢はつながっています。そのための目標(なりたい自分)と考えてください。大きな目標をもてば,そこから小さな目標も生まれてきます。具体的な行動目標として「めあて」があります。1日のめあて,授業のめあて,運動会のめあて・・・すべてが実は大きな目標とつながっています。今の自分を振り返り,将来の生き方を考える土台をつくっているのが今のみなさんです。将来の夢(目標)は大人に近づくにつれて変わっていくことも多いと思います。具体的な仕事でなくても「○○な人になりたい」など「なりたい自分」を定めてこれからも進んでいってください。運動会に向けて投稿日時 : 05/08
    今月25日の運動会に向けて全体練習が始まりました。8日は入場行進とラジオ体操の練習をしました。児童代表による指揮でラジオ体操の動きを確認するなど,運動会への機運が一気に高まってきました。子どもたちの元気を地域の皆様に届けるためにも,みんなで力を合わせて運動会を創り上げていきたいと思います。また,12日(日)はPTA親子奉仕作業でお世話になります。緑の少年団結団式・バラの植樹投稿日時 : 05/07
    本校では5年生が中心に緑の少年団活動に取り組んでいます。今日は結団式がありました。PTA会長さんやアドバイススタッフであるバラ会の会長さんにご出席いただき、心構えなどを伺いました。緑を慈しむことでふるさとを愛する心にもつながる活動です。
    結団式の後は、校庭に出てバラの植樹を行いました。すでに花が咲いている苗なので、子どもたちも大きくなったバラの姿をイメージしやすいと思います。3本の苗を肥料と一緒に丁寧に植えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    委員会活動が始まりました
    委員会活動が始まりました05/02体力づくりに取り組んでいます04/302024年5月 (1)2024年4月 (14)委員会活動が始まりました投稿日時 : 05/02
    今年度の委員会活動内容の発表が行われ、児童会活動が本格的にスタートしました。各委員長さんの発表を全校生で真剣に聞き、よりよい学校とするためにどのような活動を行っていくのかを確認しました。
    今日から1年生も清掃に参加となりました。上級生の子どもたちに教わりながら丁寧に掃除に取り組む姿が見られました。体力づくりに取り組んでいます投稿日時 : 04/30
    今日は午後から久しぶりの雨となり、運動会に向けた練習も足踏みです。そんな中5・6年生は体育館で体力づくりに取り組んでいました。秋には市内小学校陸上大会も予定されていいます。大会に向けても地道な体力づくりに取り組んでいます。この他にもさわやかな春の風の中、朝のマラソンに全校生で意欲的に取り組む子どもたちです。


  • 2024-04-27
    各学年の授業風景より
    各学年の授業風景より04/261年生を迎える会04/235年農業科 種もみ蒔き04/222024年4月 (13)各学年の授業風景より投稿日時 : 04/26
    4月ももうすぐ終わりですが、各学年とも新しい学年にも少しずつ慣れてきて、授業が順調に進んでいます。1年生は図画工作科の授業でねん土で自分の好きな食べ物を作り出し、作ったものを互いに発表して交流していました。初めての友だちともだいぶ打ち解けあってきた様子です。
    3年生は国語科で物語の内容をみんなで読み深めていました。友達の考えにつなげて話すことで学び合いの授業が行われていました。友だちの話もしっかり聞くことができていました。
    6年生は理科の「物の燃え方と空気」の単元で、物が燃えた後の空気の成分を調べていました。小グループになって協力して安全に実験に取り組んでいました。1年生を迎える会投稿日時 : 04/23
    入学から2週間が過ぎましたが、1年生の子どもたちも少しずつ学校に慣れてきたようです。今日は全校で1年生の入学をお祝いし、楽しく過ごす会が行われました。1年生にインタビューをしたり、「ふやし鬼ごっこ」をしたりしていっぱい触れ合うことができました。これからも全校生でかわいい1年生を見守っていきます。5年農業科 種もみ蒔き投稿日時 : 04/22
    農業指導員の方のご指導のもと、種もみを苗床に蒔く作業を行いました。5年生の子どもたちの家のほとんどが農家ですが、実際に種もみを扱うのは初めてのようで、きれいに整えた苗床にやさしく手で種もみをまいていきました。この後、水やりや温度管理などを通して、5月の田植えに向けて大切に育てていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    第1回避難訓練
    第1回避難訓練16:33本の読み聞かせ04/182024年4月 (10)第1回避難訓練投稿日時 : 16:33
    3校時目に避難訓練を行いました。今回は火事を想定して行い、避難経路をしっかり確認することができました。また、心構えで大切な「おかしもち」を確認しながら自分の避難の様子を振り返ることもできました。
    全体会の後は、水消火器を使った消火訓練の様子も見学しました。火事も地震も突然起きます。学校で行う訓練をもとに、自分で考えて行動できる心構えを身につけていってほしいと思います。本の読み聞かせ投稿日時 : 04/18
    今朝は学校司書による読み聞かせがありました。今年度初めての読み聞かせで、1・2年生に「パンどろぼう」という絵本を紹介していただきました。みんな絵本に食い入るように見ていました。そのストーリーの面白さにみんなあっという間に引き込まれ、感想も発表することができました。
    また、各学年、図書室の利用についてのお話もいただきました。早速、興味のある本を手にして手順に沿って借りる子どもたちでした。

  • 2024-04-18
    なかたく講話
    なかたく講話04/17
    04/162024年4月 (8)なかたく講話投稿日時 : 04/17
    朝の集会では「なかたく講話」が行われました。喜多方市の「なかよくたくましく生きる」のスローガンのもと今日は「あいさつ」についての講話でした。あいさつの意義を友達と話し合ったり、自分のあいさつを振り返ったりすることで、「あいさつ」の大切さを確認する機会にもなりました。
    1年生は国語で鉛筆の持ち方を歌にして確認していました。姿勢を良くして鉛筆を持つ構えも身についてきたようです。
    投稿日時 : 04/16

  • 2024-04-16
    第1回交通教室
    第1回交通教室12:32
    04/142024年4月 (7)第1回交通教室投稿日時 : 12:32
    桜が満開の中、交通教室が行われました。
    交通教室は「いのち」を守る勉強です。
    まず1年生は歩き方の勉強です。学校に来るときはもちろん、学校の廊下を歩くときもルールは同じです。
    横断歩道ではしっかりと左右を確認し、道路では右側を気を付けて歩くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    授業参観・PTA総会
    授業参観・PTA総会13:10地域の方に見守られながら04/12
    04/112024年4月 (6)授業参観・PTA総会投稿日時 : 13:10
    入学式・始業式から1週間。本日授業参観がありました。1年生は国語で「じをかくしせい」を行っていました。背骨をピーンとして正しい鉛筆の持ち方で丁寧に線をなぞることができました。
    6年生は家庭科で自分の1日の生活時間を見直す内容でした。保護者も加わり、時間の有効な使い方について考えることができました。
    授業参観の後は、PTA総会が行われ、今年度の計画や組織について話し合いました。子どもたちのために学校・家庭が深く連携を図りながら取り組む体制を確認しました。地域の方に見守られながら投稿日時 : 04/12
    春の交通安全運動が行われている中、地域の方に見守られながら元気に登校する子どもたちです。交差点等以外でも地域に方に子どもたちはしっかり見守られており、感謝いたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立熊倉小学校 の情報

スポット名
市立熊倉小学校
業種
小学校
最寄駅
会津豊川駅
住所
〒9660024
福島県喜多方市熊倉町熊倉字クネ添1433
TEL
0241-22-1809
ホームページ
https://kitakata.fcs.ed.jp/kumakura-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立熊倉小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年06月25日09時09分56秒