R500m - 地域情報一覧・検索

市立常葉小学校

(R500M調べ)
市立常葉小学校 (小学校:福島県田村市)の情報です。市立常葉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立常葉小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-04
    2023年4月 (0)2023年3月 (20)お世話になりました。
    2023年4月 (0)2023年3月 (20)お世話になりました。投稿日時 : 03/31
    本日で令和4年度が終了しました。今年度もコロナ禍でいろいろと中止・制限等がありましたが、少しずつできることが増えて、特色ある教育活動を展開することができました。これも、保護者の皆様、地域の方々がこのような状況下での本校の教育活動にご理解とご協力を示してくださったからこそと考えております。お陰により、子どもたちは元気に登校して勉強や運動に励み、当該学年の教育課程を修了することができました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
    令和4年度田村市立常葉小学校教職員一同離任式投稿日時 : 03/30
    昨日、離任される先生方と子どもたちとのお別れの式「離任式」を体育館で行いました。教頭先生から離任される先生方の紹介があり、次にそれぞれの先生方があいさつで子どもたちへ心を込めたメッセージを伝えました。そして、5年生の代表児童2名が「お別れの言葉」を述べた後、代表の子どもたちが花束を渡しました。最後に全員で校歌を歌いました。

  • 2023-03-25
    2023年3月 (18)卒業生のお見送り
    2023年3月 (18)卒業生のお見送り投稿日時 : 03/23
    卒業式後、校庭にて在校生(4・5年生)が卒業生たちを見送りました。少し緊張感がほぐれて、笑顔が見られる卒業生たちでした。
    卒業生の皆さん、中学校での活躍を期待しています。卒業式投稿日時 : 03/23
    本日、39名の児童が常葉小学校を卒業しました。
    7名のご来賓をお迎えして、午前10時より卒業証書授与式を開式しました。卒業証書授与では、卒業生はそれぞれしっかり「はい」と返事をして登壇し、校長より証書を受け取りました。みんな気持ちのこもった素晴らしい返事でした。また、マスク着用でしたが、一人一人がしっかりと声を出して呼びかけし、歌うことができました。もちろん在校生もしっかりと声を出して卒業生を讃え感謝の気持ちを表すことができました。
    では、その様子をご覧ください。修了式投稿日時 : 03/22
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    2023年3月 (4)愛校活動
    2023年3月 (4)愛校活動投稿日時 : 03/03
    本日の午後は、全校生、全職員で教室・廊下清掃、体育館ワックスがけ、校庭整地を分担して行いました。
    1年生から4年生は自分たちの教室の床や下駄箱、水道等をきれいにしました。5年生は自分たちの教室等の他に、ワックスをかける前の体育館の床を水拭きしてくれました。6年生は廊下や階段まで分担してきれいにしてくれました。
    どの児童も感謝の気持ちを込めて1年間使った校舎や体育館をきれいにしようと一生懸命に活動しました。校庭もきれいに整地されました。体育館の床もきれいになりました。
    投稿日時 : 03/02
    今日の給食は、「ひなまつり献立」でした。「ちらしずし」「赤魚の白醤油焼き」「菜の花和え」「すまし汁」「牛乳」「桜餅」というメニューでした。3月になり、暖かくなってきて心もうきうきしてきたところ、さらにうきうきするような内容の給食でした。おいしかったです。部活動チャレンジ(6年生)投稿日時 : 03/01
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    第10号.pdf
    第10号.pdf2023年2月 (14)学校だより第10号発行投稿日時 : 02/15
    本日、学校だより第10号を発行しました。ぜひご覧ください。また、ホームページにも掲載しましたので併せてお知らせいたします。読み聞かせ(中学年)投稿日時 : 02/14
    本日は中学年での読み聞かせ会でした。中学年にとっては今年度最後の読み聞かせ会です。子どもたちは、面白い絵や言葉に反応したり、お話に想像を膨らませたりしながらお話の世界に浸っていました。
    投稿日時 : 02/14
    今日の給食も「田村市献立」で、「ご飯」「ほうれん草スープ」「豚肉のきのこソース」「スイートポテトサラダ」「牛乳」というメニューでした。今年度11月より、田村市が食材費を負担し、地元の食べ物を子どもたちに知ってもらおうと、田村市の食材を使った献立が給食として出されています。今月はあと2回あります。どんな食材を使ったメニューを提供していただけるのか楽しみです。心の授業(5年生)投稿日時 : 02/13
    5年生がふくしま子どもの心のケアセンター主任専門員の方による「心の授業」を受講しました。2校時に5年1組で、3校時に5年2組で授業をしていただきました。授業では、今当たり前にできていることは「自分のいいところ」であることや気持ちの切り替え方、リラックスの仕方などについて、具体例などを挙げながら教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-12
    2023年2月 (10)ナイス!アイディア!! part2
    2023年2月 (10)ナイス!アイディア!! part2投稿日時 : 02/10
    図書委員会は、本に親しむきっかけ作りの一つとして「絵本クイズ」を実施しました。第1校舎の階段の登り口や踊場の掲示板などに絵本を置き、それに関連するクイズを出題されています。絵本を読むとクイズの正解が分かります。正解するとシールがもらえます。子どもたちは休み時間などに楽しそうに絵本を読んでクイズに答えていました。そして、もらったシールを所定の場所に貼っていくと・・・雪だるまと雪うさぎが完成しました!
    投稿日時 : 02/10
    投稿日時 : 02/10

  • 2023-02-06
    2023年2月 (4)投稿日時 : 12:51今日の給食は「田村市献立」で、「ご飯」「味噌ワンタンス・・・
    2023年2月 (4)投稿日時 : 12:51
    今日の給食は「田村市献立」で、「ご飯」「味噌ワンタンスープ」「チャプチェ」「ごまドレッシングサラダ」「牛乳」というメニューでした。ワンタンが柔らかくて食べると口の中にするっと入ってきて、とてもおいしくいただきました。

  • 2023-02-05
    2023年2月 (3)2023年1月 (16)豆まき集会(小中合同集会)
    2023年2月 (3)2023年1月 (16)豆まき集会(小中合同集会)投稿日時 : 02/03
    小中合同での豆まき集会がリモート中継にて係の児童の進行で行われました。節分の豆まきに関する読み聞かせやクイズの後、小学1年生から中学3年生までの各学級の代表が自分たちのクラスの追い出したい鬼を発表しました。この後は、年男・年女の5年生が、分担して小中の全学級に出向いて豆まきをしました。その様子もリモート中継しました。
    追い出したい鬼をしっかり退治して、さらによりよくなれるように頑張っていきましょう。金融教室(5年生)投稿日時 : 02/02
    紹介するのが遅くなりましたが、先週の1月25日(水)に5年生が常葉郵便局の職員の方々による金融教室を受講しました。初めに「1円玉と1万円札ではどちらが重いか。」や「1億円の重さはどれくらいか。」などのクイズがありました。子どもたちは自分の経験などから答えていました。その後、実際に1億円の札束(見本)を持ってその重さを実感したり、お小遣いを管理の仕方について考えたりしました。最後に、日本郵便のオリジナルキャラクターである「ぽすくま」くんが登場し、会場は大いに盛り上がりました。
    本日、子どもたちはお金の管理と上手な使い方ついて学びました。今後に生かしていってほしいと思います。見学学習(3年生)投稿日時 : 02/01
    3年生が社会科の学習で田村市歴史民俗資料館に見学学習に行ってきました。子どもたちは係の方の説明を聞きながら、昔の電話やテレビなどの家電、千歯扱きや脱穀機などの農機具、そして着物などを興味深そうに見たり触れたりしてきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

市立常葉小学校 の情報

スポット名
市立常葉小学校
業種
小学校
最寄駅
磐城常葉駅
住所
〒9634602
福島県田村市常葉町常葉字上野130
ホームページ
https://tamura.fcs.ed.jp/tokiwa-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立常葉小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月23日07時22分58秒