R500m - 地域情報一覧・検索

市立常葉小学校 2023年2月の記事

市立常葉小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立常葉小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-19
    第10号.pdf
    第10号.pdf2023年2月 (14)学校だより第10号発行投稿日時 : 02/15
    本日、学校だより第10号を発行しました。ぜひご覧ください。また、ホームページにも掲載しましたので併せてお知らせいたします。読み聞かせ(中学年)投稿日時 : 02/14
    本日は中学年での読み聞かせ会でした。中学年にとっては今年度最後の読み聞かせ会です。子どもたちは、面白い絵や言葉に反応したり、お話に想像を膨らませたりしながらお話の世界に浸っていました。
    投稿日時 : 02/14
    今日の給食も「田村市献立」で、「ご飯」「ほうれん草スープ」「豚肉のきのこソース」「スイートポテトサラダ」「牛乳」というメニューでした。今年度11月より、田村市が食材費を負担し、地元の食べ物を子どもたちに知ってもらおうと、田村市の食材を使った献立が給食として出されています。今月はあと2回あります。どんな食材を使ったメニューを提供していただけるのか楽しみです。心の授業(5年生)投稿日時 : 02/13
    5年生がふくしま子どもの心のケアセンター主任専門員の方による「心の授業」を受講しました。2校時に5年1組で、3校時に5年2組で授業をしていただきました。授業では、今当たり前にできていることは「自分のいいところ」であることや気持ちの切り替え方、リラックスの仕方などについて、具体例などを挙げながら教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-12
    2023年2月 (10)ナイス!アイディア!! part2
    2023年2月 (10)ナイス!アイディア!! part2投稿日時 : 02/10
    図書委員会は、本に親しむきっかけ作りの一つとして「絵本クイズ」を実施しました。第1校舎の階段の登り口や踊場の掲示板などに絵本を置き、それに関連するクイズを出題されています。絵本を読むとクイズの正解が分かります。正解するとシールがもらえます。子どもたちは休み時間などに楽しそうに絵本を読んでクイズに答えていました。そして、もらったシールを所定の場所に貼っていくと・・・雪だるまと雪うさぎが完成しました!
    投稿日時 : 02/10
    投稿日時 : 02/10

  • 2023-02-06
    2023年2月 (4)投稿日時 : 12:51今日の給食は「田村市献立」で、「ご飯」「味噌ワンタンス・・・
    2023年2月 (4)投稿日時 : 12:51
    今日の給食は「田村市献立」で、「ご飯」「味噌ワンタンスープ」「チャプチェ」「ごまドレッシングサラダ」「牛乳」というメニューでした。ワンタンが柔らかくて食べると口の中にするっと入ってきて、とてもおいしくいただきました。

  • 2023-02-05
    2023年2月 (3)2023年1月 (16)豆まき集会(小中合同集会)
    2023年2月 (3)2023年1月 (16)豆まき集会(小中合同集会)投稿日時 : 02/03
    小中合同での豆まき集会がリモート中継にて係の児童の進行で行われました。節分の豆まきに関する読み聞かせやクイズの後、小学1年生から中学3年生までの各学級の代表が自分たちのクラスの追い出したい鬼を発表しました。この後は、年男・年女の5年生が、分担して小中の全学級に出向いて豆まきをしました。その様子もリモート中継しました。
    追い出したい鬼をしっかり退治して、さらによりよくなれるように頑張っていきましょう。金融教室(5年生)投稿日時 : 02/02
    紹介するのが遅くなりましたが、先週の1月25日(水)に5年生が常葉郵便局の職員の方々による金融教室を受講しました。初めに「1円玉と1万円札ではどちらが重いか。」や「1億円の重さはどれくらいか。」などのクイズがありました。子どもたちは自分の経験などから答えていました。その後、実際に1億円の札束(見本)を持ってその重さを実感したり、お小遣いを管理の仕方について考えたりしました。最後に、日本郵便のオリジナルキャラクターである「ぽすくま」くんが登場し、会場は大いに盛り上がりました。
    本日、子どもたちはお金の管理と上手な使い方ついて学びました。今後に生かしていってほしいと思います。見学学習(3年生)投稿日時 : 02/01
    3年生が社会科の学習で田村市歴史民俗資料館に見学学習に行ってきました。子どもたちは係の方の説明を聞きながら、昔の電話やテレビなどの家電、千歯扱きや脱穀機などの農機具、そして着物などを興味深そうに見たり触れたりしてきました。
    続きを読む>>>