2023年6月 (18)
ICTを活用したお昼の校内放送
投稿日時 : 06/15
八沢小学校の校内放送。コロナ禍で放送室が密になることを避けるために始めたgooglemeetでの校内放送ですが、定着しただけではなく、オンラインの良さを生かした様々な工夫がされています。今日はリクエスト曲の放送でした。リクエストはgoogleクラスルームを使って集めています。その中から放送委員と先生で話し合って放送する曲を決め、タブレットから曲を流しています。
投稿日時 : 06/15
今日の給食は、ご飯、県産厚焼き卵、もやしのカレー和え、ひじきふりかけ、筑前煮、牛乳です。
今日は、朝ごはんと脳にについてです。人間の体温は、眠っている夜中に下がり、昼から夕方ごろが一番高いといわれています。この体温が高い時が頭の回転がよくなります。しかし、学校は、朝早くから授業があり、そのためには早く体温を上げて、頭の回転をよくする必要があります。それには、朝ごはんを食べることが一番です。夜は早く寝て、朝は早起きをして、朝ごはんを食べてから登校しましょう。そして、午後からの元気に活動するパワーは給食でしっかりとりましょう。
投稿日時 : 06/14
今日の給食は、みそラーメン、コーンサラダ、手作りあじさいゼリー、牛乳です。
今日は『のまたん献立』です。今回は、サラダに使われている南相馬市産の野菜『きゅうり』についてです。きゅうりは、鮮やかな緑色をした夏を代表する野菜です。みずみずしさと歯切れのよさから、サラダや漬け物によく使われます。95パーセントが水分で、昔から夏のほてった体を冷やし、むくみなどをとってくれるといわれています。水分豊富なきゅうりは、熱中症の予防にも役立ちます。カリウムも多く、カリウムには体の余分な塩分(ナトリウム)を体の外に排出し、血圧を下げるはたらきがあります。今日は、南相馬市産のきゅうりとグリーンカールレタスが入ったコーンサラダです。旬の野菜サラダと手作りあじさいゼリーで、季節を味わってみてくださいね。
投稿日時 : 06/13
今日の給食は,ご飯,県産豚モモカツ,小松菜の錦糸和え,なめこ汁,牛乳です。
今日は『豚肉』についてです。豚肉は、夏バテ予防にぴったりの食材です。豚肉に含まれている「ビタミンB1」
は、ごはんなどの炭水化物をエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。そのため不足するとエネルギーを作ることができず、疲れやすい体になってしまいます。また、脳にもエネルギーがいかなくなってしまい、イライラしてしまいます。今日は、福島県産の豚肉を使ったトンカツです。これからの暑
い季節を元気で過ごすために、しっかり食べて疲れにくい体をつくっていきましょう。
投稿日時 : 06/12
投稿日時 : 06/12