R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校 2023年4月の記事

 

市立八沢小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-29
    2023年4月 (53)投稿日時 : 04/28今日の給食は,コッペパン,黒豆きな粉クリーム,鶏肉の・・・
    2023年4月 (53)投稿日時 : 04/28
    今日の給食は,コッペパン,黒豆きな粉クリーム,鶏肉のパセリソース焼き,ワンタンスープ,牛乳です。
    今日は、『パセリ』についてです。今日の主菜、「鶏肉のパセリソース焼き」に使われています。さわやかな香りがアクセントになっています。パセリは、世界でいちばん多く使われているハーブのひとつで、ビタミンAやビタミンCが豊富に含まれていて、体の調子をよくする働きをします。彩りもきれいになりますね。今日の鶏肉のパセリソース焼きを,見た目,香り,味など,五感を使っておいしくいただきましょう。

  • 2023-04-12
    2023年4月 (14)投稿日時 : 04/11今日の給食は,紫黒米ご飯,鶏の唐揚げ,キャベツのおか・・・
    2023年4月 (14)投稿日時 : 04/11
    今日の給食は,紫黒米ご飯,鶏の唐揚げ,キャベツのおかか和え,すまし汁,牛乳です。
    今日の給食は、入学と、進級のお祝い献立です。紫黒米を入れて炊いたお祝いのごはんと、鶏肉のからあげ、キャベツのおかかあえ、すまし汁です。よくかんで、味わって食べましょう。給食には、お祝いの献立、行事食、郷土料理、和食や洋食
    、中華料理なども登場します。給食をとおして、地元でつくっている食べものやその食べもののおいしさや、栄養、そして、体の健康のことなどをいっしょに考えていきましょう。都道府県カルタをつくろう(4年生社会科)投稿日時 : 04/11
    4年生社会科で都道府県カルタをつくっていました。カルタを作って遊びながら、都道府県の特徴をとらえ名前や位置を覚える学習です。先生からロイロノートに送られた資料や、youtubeの情報などをもとに、次々と問題を作っていました。指導者が子どもが使いやすい情報を整理しICTのよさを生かして使わせることにより、情報を活用して学習に結びつける力がついていくものと思います。CO2モニター導入投稿日時 : 04/11
    教室の換気が確実に行われていることを確認できるよう、CO2モニターを設置しました。やはり、窓やドアを閉め切った教室に人が多くいると、国から示されている数値の1000ppmに近い数値になるようです。うがい手洗いなどの感染対策とともに、活動場所の換気もしっかり行っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    2023年4月 (11)投稿日時 : 12:15今日の給食は、麦ごはん,ポークカレー,イタリアンサラ・・・
    2023年4月 (11)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、麦ごはん,ポークカレー,イタリアンサラダ,牛乳です。
    今日は「朝ごはん」についてです。みなさんは、きちんと朝ごはんを食べて登校しましたか?朝ごはんを食べると体温が上がって眠っている間に休んでいた脳や体がめざめます。朝ごはんを食べることで、一日をスタートさせるためのエネルギーを得ることができます。また、朝ごはんは一日のリズムを整えて、午前中の活動の力になります。そして、給食は、午後の活動の力になります。給食をよくかんで、しっかり食べましょう。身体計測 健康の約束投稿日時 : 9:28
    身体計測を行ない、身体の成長を確かめました。養護教諭から、健康の約束についても話しをしています。タブレットのアプリを使ったていねいな歯磨きしかたや、運動の宿題の記録について確認しました。googleクラスルームで春を共有(3年生)投稿日時 : 8:23
    3年生が、週末に家で撮った春の風景をgoogleクラスルームに投稿していました。それぞれ見つけた春を写真と言葉で伝え合っていました。投稿する際の言葉遣いにも成長が感じられますね。朝の体力づくり(6年生)投稿日時 : 8:04
    6年生が朝の体力作りをスタートさせました。軽めのランニングなどで動いていなかった体を少しずつ慣らしていきます。運動会、陸上大会に向けてもひとり一人目標をもって体力作りを進めてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-08
    2023年4月 (7)投稿日時 : 04/07今日の給食は,セルフドックパン,アルファベットスープ,・・・
    2023年4月 (7)投稿日時 : 04/07
    今日の給食は,セルフドックパン,アルファベットスープ,お祝いイチゴゼリー,牛乳です。
    今日から給食が始まりました。新しい友達や先生、新しい教室で食べる給食の味はいかがですか?給食は、みんなで協力して準備や後片づけをして、同じ料理を食べます。主食のごはん・パン・めんは、曜日によってかわります。月・火・木曜日がごはん、水曜日がめん、金曜日がパンです。ごはんやパンは「パン屋さん」で、めんは「めん屋さん」で作られて学校に届きます。おかずや汁ものは調理員さんが給食室・
    給食センターでいっしょうけんめい作っています。給食は、元気な身体を作ることができるように栄養バランスを考えています。「今日の給食は何かな?」と献立表をみて、楽しみに学校に登校しましょう。八沢小の桜も見納めです投稿日時 : 04/07
    八沢小学校の駐車場にそびえる桜の木、校舎改築前から校庭や校舎を見守ってきた桜の木です。この木の前で、毎年学級の集合写真を撮るのが八沢小学校の伝統でした。異例の早さで開花した桜でしたが、始業式に満開となり、昨日この木の前で各学年の写真を撮りました。今日は、この桜も散り始め週末には葉桜となりそうです。まさに、八沢小学校の桜も見納めです。今日は、4年生が理科の学習で桜の木や花を画像に撮りロイロノートで共有していました。
    投稿日時 : 04/07
    続きを読む>>>

  • 2023-04-07
    ☆欠席・遅刻連絡用フォーム2023年4月 (5)1学期がんばること投稿日時 : 8:54
    各学級で、学級のめあてやひとり一人の目標などを考えています。6年生では、ひとり一人がより具体的な行動目標を考えたあと、それぞれどんな目標を立てたのかロイロノートで共有していました。全校生や下級生の立場を考えた目標が多かったようです。令和5年度の学びがスタート投稿日時 : 8:39
    令和5年度も2日目、各学級で授業がスタートしています。5年生国語の授業では、前日に家庭で教科書のお話を読んだ感想をロイロノートで共有して授業がスタートしていました。タブレットは家庭学習と授業をつなぐ大きな役割を担っています。学校についたら タブレットで情報の確認投稿日時 : 7:56
    朝学校について教室に入り着替えなどを終えたら、タブレットを開いて情報などを確認することになってなっています。①運動の記録の確認、②クラスルームで連絡事項の確認、③充電の確認などを行います。朝の放送にもタブレットを使って参加しています。こうした活動を通して、先生の指示を待つのではなく、自分で情報を集め活動する力を身につけていきます。縦割り班もスタート投稿日時 : 04/06
    新しい縦割り班もさっそくスタートしました。6年生を中心に顔合わせを行い、清掃の確認を行いました。縦割り班では、毎週の八沢っ子タイムや集会なども行います。特別な1年のスタート 第1学期始業式投稿日時 : 04/06
    令和5年度第1学期始業式を行いました。八沢小学校最後の1年のスタートです。始業式では、教職員が今年度の目標や思いを、ひとり一人話しました。教職員と子どもたち全員で最高に楽しく、最高に感動的で、最高の思い出に残る一年を目指したいと思います。
    続きを読む>>>