R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市磯部字上ノ台の小学校 >市立磯部小学校
地域情報 R500mトップ >日立木駅 周辺情報 >日立木駅 周辺 教育・子供情報 >日立木駅 周辺 小・中学校情報 >日立木駅 周辺 小学校情報 > 市立磯部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立磯部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    2年(国語)、6年(音楽)の授業
    2年(国語)、6年(音楽)の授業2校時の2年生「国語科」の授業です。担任が、3年生の複式の指導を行っている間に、自分たちで、物語をよんで、登場人物の気持ちの変化を話し合っていました。本校の「一人学び」の学習が、子ども達同士で、話し合いを進める力となって現れています。このような学びは、家庭学習等で生かされると思います。6年生は、素敵な歌声を響かせていました。それぞれが「パート練習」を行い、「星の夜空」を合唱していました。秋の清々し...ダンスプロッジェクト(出前授業)4時間目、「ダンスプロジェクト(出前授業)」を実施しました。ダンス講師の先生が来校し、体ほぐしの運動、基本的な動きを教わった後、曲に合わせてダンスを行いました。子ども達は、運動会の時にも「ヒップホップダンス」を経験しているので、すぐにコツをつかみ、楽しく参加することができました。...4年(算数科)、6年(家庭科)の授業2時間目の4年(算数科)、6年(家庭科)の授業です。4年生は、99×8を工夫して、簡単に・速く計算する学習を行っていました。友達と教え合いながら、考えている場面です。教師から説明を受けるのではなく、子ども達で解決を目指す、姿が多くなっています。6年生は、自分で作った「トートバック」の工夫点をお互いに説明し合っている場面です。タブレットPCを使って、画像や文章をもとに発表していました。みんな素敵な作品...11匹のねこ(演劇)本日、5時間目に波潮祭の演劇「11匹のねこ」の練習を行いました。「にゃんいち」から「にゃんじゅういち」までの11匹のねこが、登場します。子ども達は、台本の台詞をしっかり覚えてきました。あとは、迫力ある演技にするために「声の大きさ」、「身振り手振り」、「顔の表情」等を洗練させていきます。来週には、小道具や衣装も入れた練習になる思います。いよいよ、10月に入ってきます。当日まで、全力で頑張ってください...2年(国語)、6年(音楽)の授業 (09/30)ダンスプロッジェクト(出前授業) (09/29)4年(算数科)、6年(家庭科)の授業 (09/26)11匹のねこ(演劇) (09/25)▶学校日記 (1824)2025/09 (14)

  • 2025-09-22
    梨ジャム作り
    梨ジャム作り先週金曜日に子ども達は、「梨の収穫」を行いました。本日は、その梨を使って「梨ジャム」作りを行いました。まずは、ジャムを詰める瓶の煮沸消毒です。次に梨の皮をむき、細かく刻みました。梨の食感が残るように、切り方も工夫しました。最後に砂糖、レモン汁を合わせて、鍋で煮込んでいきました。完成した「梨ジャム」は、家庭に持ち帰り、パンやヨーグルト、アイスなどに添えて食べるそうです。...
    22梨の収穫春の「受粉」→「摘果」の行程を無事に終え、本日、子ども達がお世話になっている梨園さんのご協力のもと、収穫を行いました。磯部の太陽をたくさん浴びて、大きく甘い「梨」を思う存分収穫することができました。来週、月曜日には「梨ジャム」に加工する予定です。本日、収穫した「梨」は、家庭に持ち帰りますので、保護者の皆様は、楽しみにしていてください。...梨ジャム作り (09/22)梨の収穫 (09/19)▶学校日記 (1820)2025/09 (10)

  • 2025-09-19
    サツマイモ掘り
    サツマイモ掘り昨日、6年生が「相新音楽祭」に出場している時間に、2・3・4年生で「サツマイモ掘り」を行いました。2・3年生が「生活科」の学習で育ててきたものです。今年は、暑い日が続いたせいか、芋は土の深いところで成長していました。少し小ぶりですが、たくさんのサツマイモを掘ることができました。10月の避難訓練の後に、用務員さんが屋外でおいしく焼いてくれる予定です。それまで、楽しみに待ちたいと思います。...相新音楽祭本日、相新音楽祭が相馬市民会館で行われました。本校からは、6年生が参加しました。小学生は、大きく2つのグループに分かれて「リコーダー奏」をしました。磯部小は、「小さな約束」という曲です。練習した成果を立派に演奏できました。他にも、「相馬高校の太鼓部」や「中村一小器楽部」の演奏がありました。中学校と高等学校ブラスバンド部の合同演奏は、大人数の演奏で大変迫力あるものでした。最後に全員で合唱曲「ビリーブ...サツマイモ掘り (09/18)相新音楽祭 (09/17)▶学校日記 (1818)2025/09 (8)

  • 2025-09-11
    波潮祭(劇練習)
    波潮祭(劇練習)3校時目に「波潮祭」の劇の歌の練習を行いました。今年度の劇は、ミュージカル風になっており、要所要所に歌が入ってきます。講師の先生の指導により、子ども達は「滑舌」「発声」「表情」等、細かなところを具体的に指導され、どんどん上達していきました。今後は、歌以外の様々な演出を練習していきます。保護者の皆様、ご来賓の皆様には、是非当日の子ども達の演技を楽しみにしていてください。...
    11波潮祭(劇練習) (09/11)▶学校日記 (1816)2025/09 (6)

  • 2025-09-10
    健康運動タイム(ふりふり30秒)
    健康運動タイム(ふりふり30秒)本日、業間の時間に健康運動タイム(ふりふり30秒)を行いました。腰に万歩計をつけて、体を動かし30秒でカウンターがどれだけ動くかを競うものです。全校児童で実施しましたが、学年に関係なくよい記録がでました。途中磯部中学校の男性教師2名が、飛び入りで参加してくれ、子ども達を盛り立ててくれました。来週の健康運動タイムは、何をするのか楽しみですね!...
    10「お魚マイスター」本日、「お魚マイスター」による出前授業を実施しました。磯部小・中学校による、本校ならではの体験型の授業です。昨年度は、「ホッキ」の裁き方を学び、「ホッキカレー」を作りました。今年度が、「たこ」と「メヒカリ」を使って、調理しました。「たこ」は、表面の「ぬめり」をとるために塩もみを体験しました。「メヒカリ」は、「うろこ」を包丁でとり、食べやすいように下処理を行いました。メニューは、「たこの桜煮」と「メ...健康運動タイム(ふりふり30秒) (09/10)「お魚マイスター」 (09/08)▶学校日記 (1815)2025/09 (5)

  • 2025-09-06
    全校集会
    全校集会昼休みに「全校集会」を実施しました。夏休み前の作品やスポーツ少年団に関する表彰を行いました。よく頑張りましたね!その後、校長講話を行いました。夏休みに4年生が「地球温暖化」についての読書感想文をかいてきてくれたので、その紹介を行い、温暖化によっておきているであろう様々な現象について、説明しました。最後に温暖化への対策として「無駄な電気を使わないこと」や「ゴミを減らすこと」等を伝えました。...全校集会 (09/05)▶学校日記 (1813)2025/09 (3)

  • 2025-09-03
    道徳科(2年)
    道徳科(2年)3校時の2年生(道徳科)の授業です。「正直さ」についての内容でした。子ども達は、素直に自分の思いや考えをつぶやいたり、意見交換をしていました。「正直」に言える気持ちよさを実感しながら、学習していました。3年生は、「外国語活動」の時間でした。I
    like ~I dont like ~の文型を使って、自分の「好きなもの」と「苦手なもの」を表現していました。...礼儀作法を学んだ「茶道教室」学校協力者の方で茶道教室をされている方のご厚意により全学年参加で6年生の女子は、浴衣を着用し、花を活けたり、お茶を自分でたてたり普段できない体験となりました。参加した児童からは、「うまくお茶をたてられたよ。」「お花の活け方難しいなぁ。」という感想が聞かれました。...道徳科(2年) (09/02)礼儀作法を学んだ「茶道教室」 (09/01)▶学校日記 (1812)2025/09 (2)

  • 2025-08-31
    校庭の除草
    校庭の除草本日、朝から本校の用務員さんと市教育委員会の方3名により、夏休みの期間に伸びた校庭の除草作業を行っていただきました。草の丈がだいぶ長くなり、草刈り機では、歯が立たないため、今日はバギータイプの草刈りカーが導入されました。牧草地帯のようになっていた校庭が、あっという間に競技場のような美しさに景色が変わりました。今後、子ども達は体育の授業や外遊びで安心して校庭を使うことができます。ありがとうございまし...
    29校庭の除草 (08/29)▶学校日記 (1810)2025/08 (3)

  • 2025-08-29
    6年社会科(歴史の授業)
    6年社会科(歴史の授業)3時間目の6年生社会科の授業です。 本日は、平安時代の藤原氏が活躍した頃の文化を学習していました。 当時の「服装」や「遊び」を大和絵を通して視覚的に理解しました。 また、この頃に現在のひらがなのもととなる「かな文字」が生まれたことや現在の文字とだいぶ形が違うことに驚いていました。  6年生の歴史の学習は、今後「鎌倉→南北朝→室町→戦国→安土桃山→江戸→…」としだいに現在へと向かってきます。 興味関心が...第2学期始業式本日、第2学期始業式を行いました。元気な姿を見せてくれた子ども達に、校長から ①2学期の目標を早めに決めて目標を達成するために努力すること。② 多くの行事が予定されているので、充実感を味わえる活動を行うこと。等を話しました。また、生徒指導主事より、悩み事や不安な事は、一人で抱え込まず誰かに「SOSを出す」大切さを指導しました。養護教諭からは、保健衛生について話があり、爪の切り方を具体的に指導しました。...6年社会科(歴史の授業) (08/28)第2学期始業式 (08/25)▶学校日記 (1809)2025/08 (2)

  • 2025-07-22
    算数(中学教師による授業)
    算数(中学教師による授業)本日、第1学期の終業式です。子ども達は、全員元気に登校してくれました。そんな中、6年生が1時間目に磯部中学校の数学科の先生による「出前授業」を受けました。「虫食い算」や中学校1年で学習する「正負の数」について、教えていただきました。普段の授業とは違う内容に、初めは抵抗を感じていましたが、しだいにノートを使って意欲的に計算を行い、正解にたどり着いた時には、笑顔になっていました。また、2学期元気な姿で...サマーコンサート2025本日「サマーコンサート2025」を実施しました。磯部小中学校が同居型になり、合同で開催する夏の行事です。低学年・中学年・高学年・中学生が、それぞれ音楽の時間に練習してきた歌や合奏を全校で発表しあいました。一人ひとりが、自分のパートに責任を持って歌い、演奏をしました。曲が終わる度に、大きな拍手が送られました。次回は、12月のクリスマスコンサートです。保護者の皆様も招待できるように、今後計画をしていく...
    15算数(中学教師による授業) (07/18)サマーコンサート2025 (07/15)▶学校日記 (1807)2025/07 (11)

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立磯部小学校 の情報

スポット名
市立磯部小学校
業種
小学校
最寄駅
日立木駅
住所
〒9792501
福島県相馬市磯部字上ノ台467-2
TEL
0244-33-5009
ホームページ
http://isosho.blog.fc2.com/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯部小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日19時02分58秒