R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校

(R500M調べ)
 

市立八沢小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-07
    twitter
    twitterminamisoma2025年2月 (0)

  • 2024-03-31
    2024年3月 (17)最後の更新です投稿日時 : 03/29八沢小学校ホームページもこれをもって最・・・
    2024年3月 (17)最後の更新です投稿日時 : 03/29
    八沢小学校ホームページもこれをもって最終の更新となります。長い間ご支援いただきありがとうございました。なお、youtubeチャンネル「八沢小学校アーカイブ」を開設しております。街探究プロジェクトでの制作動画や卒業式の様子などがご覧いただけます。今後閉校式の動画などもアップする予定です。
    投稿日時 : 03/27

  • 2024-03-27
    2024年3月 (16)引っ越し準備・離任式
    2024年3月 (16)引っ越し準備・離任式投稿日時 : 16:21
    今日は、子どもたちに集まっていただき、引っ越し作業に向けての準備と離任式を行いました。引っ越し準備作業では、教室の机や荷物を運び出し、きれいな状態で学校を閉める準備ができました。離任式では、全教職員が離任となるため、一人ひとりの教職員から八沢小に対する思いや子どもたちへのメッセージが伝えられました。保護者の皆様にも集まっていただき、片付け作業と離任式にご協力いただきました。また、同窓会の役員の皆様にも足をお運びいただき、花束をいただきました。最後まで、暖かいご支援をいただき、ありがとうございました。

  • 2024-03-26
    newyoutubeチャンネル 八沢小アーカイブ開設
    newyoutubeチャンネル 八沢小アーカイブ開設八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。2024年3月 (15)校旗返納式・記念プレート除幕式投稿日時 : 03/25
    修卒業式終了後、校旗返納式と、記念プレートの除幕式が行われました。校旗返納式では、5年生が閉校への思いや閉校後の学校利用について考えた「なくならないよ~私たちの宝物~」を上映した後、市長様に校旗を返納しました。記念プレート除幕式では、来賓の皆様にもご参加いただきプレートを囲んで記念撮影を行いました。修卒業証書授与式投稿日時 : 03/25
    八沢小学校最後の行事となる、修卒業証書授与式を行いました。閉校となるため、修了生にも一人ひとり修了証書を手渡しました。卒業生は、別れの言葉や旅立ちの歌の中に思いをこめて表現することができました。在校生も全員が別れの言葉の中で卒業生への感謝や思いを表現することができました。最後の行事にふさわしい大変立派な式でした。youtubeチャンネル 八沢小アーカイブ開設八沢小学校アーカイブを開設しました。街探究プロジェクト動画、5年生制作「なくならないよ~私たちの宝物~」をアップしています。今後、閉校式、卒業式などの動画も掲載予定です。

  • 2024-03-18
    2024年3月 (13)KWN日本コンテスト23表彰式
    2024年3月 (13)KWN日本コンテスト23表彰式投稿日時 : 13:35
    5年生が制作した動画、「なくならないよ私たちの宝物」がKWN日本コンテストで入賞し、その表彰式に5年生が参加してきました。他の小学校、中学校、高校との交流会では楽しく交流することができました。表彰式では、全参加校の中からパナソニック社員の皆様の投票により1校だけ選ばれる、パナソニック賞とベストメッセージ賞をいただくことができました。
    投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、麦ご飯、卵焼き、キャベツのゆかり和え、肉じゃが、牛乳です。
    今日は、『じゃがいも』についてです。じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒がありますが、その芽を調理のときにとってしまえば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもをみつけたら、しっかりとりましょう。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切ですね。
    今日は6年生のみ給食でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    2024年3月 (11)投稿日時 : 03/15今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、まめまめサラ・・・
    2024年3月 (11)投稿日時 : 03/15
    今日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、まめまめサラダ、ほたてのチャウダー、牛乳です。
    今年度も終了間近となりました。みなさんが大人になってからも役に立つ、給食から学んだことはありましたか?学校給食
    は、みなさんが健やかに成長するために、栄養バランスを考えてつくられています。また、給食は食事のあいさつや、はしの持ち方などのマナー、バランスのよい献立、郷土料理、行事食など、さまざまなことを学ぶことができる教材です。これらは、大人になってからも役に立つ大切なことです。来年度も、食事のマナーを心がけながら、楽しく給食をいただきましょう。
    ※今日は、3,4,6年生のみ給食です。
    投稿日時 : 03/14
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    2024年3月 (7)東日本大震災追悼集会
    2024年3月 (7)東日本大震災追悼集会投稿日時 : 03/11
    今日は、3月11日、東日本大震災の追悼集会を行いました。震災の翌年に八沢小学校全児童が書いた文集から8つの7つの作文を選び、教員が一人ずつ朗読しました。当時八沢小学校の先輩が感じたことをみんなで共有しました。八沢小学校は閉校しますが、先輩たちが感じた思いをずっと忘れないでほしいと思います。
    投稿日時 : 03/11
    今日の給食は、絆ご飯、鶏肉の唐揚げ、ニラともやしの辛子和え、小松菜のみそ汁、牛乳です。
    今日は、主食の『絆ごはん』についてです。絆ごはんは、今から3年前の、小高区4小学校の閉校のときに「3.11復興きずなごはん」として、閉校式の出席者におむすびにして配られたごはんです。震災前、小高区では「れんこん」の栽培がさかんで、小高区の特産品でした。れんこんは、穴の間から向こうが見えることから「先の見通しが良くなる」という意味で、縁起のよい食材として使われています。絆ごはんには、この「れんこん」と、「紅梅の里」小高にちなんだ「ゆかり」を使っています。東日本大震災から今日まで、学校給食でもたくさんの方たちから、温かい支援をいただいています。今日は「絆ごはん」を食べて、みんなで絆を深めていきましょう。

  • 2024-03-08
    2024年3月 (5)投稿日時 : 12:15今日の給食は、フレンチトースト、ツナサラダ、ワンタンス・・・
    2024年3月 (5)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、フレンチトースト、ツナサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。
    3月に入り一週間がたちました。今年度の給食もあと少しですが、この一年間、食事をおいしく食べられましたか?みなさんの体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体のすべてが、食べ物からの栄養の力ではたらいています。食事は体と心の健康のもとになるものです。『健康な体は一日にしてならず』一食一食の積み重ねによって自分の体がつくられ、明日の自分へ、そして将来の自分へとつながっていきます。今日もしっかり、よくかんで食べましょう。
    投稿日時 : 03/07
    今日の給食は、麦ご飯、鰯の蒲焼き、小松菜の錦糸和え、キャベツのみそ汁、牛乳です。
    今日は野菜についてです。小松菜とほうれん草は、どちらも緑の葉でよく似てますが別の野菜です。では、骨や歯をつよくするカルシウムはどちらに多くふくまれているでしょうか?正解は、小松菜です。カルシウムはほうれん草の約3倍ふくまれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれている緑黄色野菜です。今日の副菜は「小松菜の錦糸和え」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツと摂りましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    2024年3月 (2)投稿日時 : 03/05今日の給食は、ご飯、手作りふりかけ、豆腐のサラダ、鶏肉・・・
    2024年3月 (2)投稿日時 : 03/05
    今日の給食は、ご飯、手作りふりかけ、豆腐のサラダ、鶏肉とじゃがいもの煮物、牛乳です。
    今日はカミカミ献立です。献立にちなんで「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてです。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液がでて、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し、腸で栄養分を吸収します。よくかむことで胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され、丈夫な体を作ることができます。また、今日の給食に使われている「じゃこ」や「豆類」には、骨や歯をつよくする栄養素”カルシウム”がたくさん含まれています。カルシウムがしっかり体の中に吸収されるためにも、よくかんで食べましょう。

  • 2024-03-01
    2024年3月 (1)2024年2月 (22)投稿日時 : 12:15今日の給食は、セルフドックパン・・・
    2024年3月 (1)2024年2月 (22)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、セルフドックパン、ウインナーソーセージ、イタリアンサラダ、春雨と白菜のスープ、牛乳です。
    今日は、『こしょう』についてです。スパイスの王様と言われているこしょうは、世界中で様々な料理に広く使われています。こしょうの歴史は、古代ギリシャ時代からヨーロッパで使われていて、肉料理の臭み消しや、肉が腐るのを防ぐ役目をする、食中毒を予防するなど、とても大切なもので、金や銀と交換されるくらいの高級品でした。日本には、奈良時代に中国から伝わりました。そのころは、こしょうは気分をすっきりさせる薬の代わりに使っていたようです。また、天皇や身分の高い人たちしか手に入れることのできないめずらしいものでした。今日の給食では、ウィンナーソーセージやスープにこしょうが使われています。味わいながら食べてみましょう。
    投稿日時 : 02/29
    今日の給食は、ちらしずし、笹かまの磯辺揚げ、すまし汁、桃ゼリー、牛乳です。
    3月3日は「桃の節句」です。今日は少し早い『ひな祭り献立』です。ひな祭りは、女の子のすこやかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物といえば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒などがあり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があるといわれています。今日は、ちらしずし、笹かまのいそべ揚げ、すまし汁、桃ゼリーで、あたたかな春を迎える彩りのお祝いメニューです。給食で春を感じ、味わいながら「桃の節句」をお祝いしましょう。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八沢小学校 の情報

スポット名
市立八沢小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792304
福島県南相馬市鹿島区南屋形字北原85
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/八沢小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立八沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日16時19分25秒