R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校

(R500M調べ)
 

市立八沢小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-28
    2023年3月 (32)教室移動(職員作業)
    2023年3月 (32)教室移動(職員作業)投稿日時 : 03/27
    職員作業で教室移動を行いました。来年度は教室の配置や教材室などがかなり変わるので大がかりな作業となりました。オンラインで離任式投稿日時 : 03/27
    オンラインで離任式を行いました。たくさんの子どもたちが家庭や児童クラブから参加してくれました。画面越しではありますが、退職、転出する先生方とお別れの式を行うことができました。画面の向こうに先生方のお話や代表児童のあいさつをしっかりと聞いている姿やうなずいて聞いている姿が見られました。

  • 2023-03-20
    2023年3月 (27)美化活動
    2023年3月 (27)美化活動投稿日時 : 14:39
    今年度最後の美化活動です。ロッカーの中や、みんなで使った物、昇降口などを丁寧に掃除したり整理したりしていました。令和4年度も残り2日です。今日の給食(5年生)投稿日時 : 12:20
    今日は5年生のみ給食です。今日の給食は、麦ごはん,手作りふりかけ,春キャベツのサラダ,肉じゃが,牛乳です。今日は、調理員さん手作りのふりかけです。カルシウムたっぷりのごはんがすすむ一品です。材料は、ちりめんじゃこ・塩昆布・かつお節・青のり粉・白いりごまです。この中から今日は、「かつお節」についてです。かつお節は、かつおの身を加熱した後、乾燥させて、くん製した加工食品です。お店には削れたものが袋で売られていますが、削られる前の物はとても硬く、世界で一番硬い食べ物と言われています。和食には欠かせない食材で、給食のうどんの汁を作るには、大活躍のかつお節です。今日は、昆布とかつおのだし味に、青のりとごまの香りが効いた、風味豊かなおいしいふりかけです。よく味わいながら食べましょう。学習のまとめ(3年生、6年生)投稿日時 : 10:59
    各学年で学習のまとめをおこなっています。3年生では、教科書のまとめの問題にグループや個人で取り組んでいました。6年生は、中学校に向けて少し難しい問題に挑戦しているようです。頭を悩ませながらも、みんなで考えあっていました。ローマ字入力でタイピング投稿日時 : 10:56
    4年生が、ローマ字入力でタイピングの練習を行っていました。タブレットにキーボードを接続させてタイピングソフトで挑戦しています。タブレットでの入力などもローマ字で行っているため、早く正確に入力できています。これまでのICTを活用した学習の成果の一つです。

  • 2023-03-18
    2023年3月 (23)昼休みの風景
    2023年3月 (23)昼休みの風景投稿日時 : 03/17
    令和4年度も残りわずか、昼休みに校庭で1年生から6年生までが一緒に遊んでいました。6年生が「○○する人集まれ」と声をかけて、鬼ごっこなどをしていました。また、複数の学年で集まって一緒にサッカーをやっている子どもたちもいました。みんな「○○君、○○ちゃん」と声をかけあって笑顔でふれ合っていました。全校生が仲良しの八沢小ならではの風景です。
    投稿日時 : 03/17
    今日の給食は、フレンチトースト、焼豚サラダ、スパゲッティスープ、イチゴゼリー、牛乳です。
    今年度ももうすぐ終了ですね。みなさんは、献立表をどんな時に見ていますか?献立表には、給食のことがたくさん書かれています。たとえば、『かみかみ献立』『いちおし献立』『日本型食生活の日献立』の他、季節の行事食や 福島県の郷土食など、そして、『のまたん献立』や『ふくしま健康応援メニュー』も登場しました。どれもこれも、みなさんの健やかな成長を願い、市内の栄養士さんが献立を考え、調理員さんが心をこめて給食を作っています。「主食」「主菜」「副菜」がそろったバランスのとれた給食は、みなさんの生きた教材となったでしょうか?これから自分の食事を考えるとき、給食で食べてきたバランスのとれた献立も思い出してくださいね。
    投稿日時 : 03/16
    続きを読む>>>

  • 2023-03-16
    2023年3月 (21)投稿日時 : 12:20今日の給食は、麦ごはん、鯖のごま衣焼き、キャベツのゆ・・・
    2023年3月 (21)投稿日時 : 12:20
    今日の給食は、麦ごはん、鯖のごま衣焼き、キャベツのゆかり和え、のっぺい汁、ミルメーク、牛乳です。
    今日は、キッチンドクター”キャベツ”のお話です。キャベツは甘みがあっておいしい野菜です。キャベツの原産地のヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」といわれていて、元気のないときはキャベツを食べると良いといわれています。キャベツには、めずらしい健康成分のビタミン(ビタミンU)があって、胃腸の病気予防・治療にききます。キャベツは、生でも、煮ても、炒めてもおいしく食べられる万能野菜です。今日は、「キャベツのゆかり和え」です。春のキャベツは葉っぱがやわらかく、とてもおいしいです。さあ、健康成分のビタミンたっぷりのキャベツを食べましょう。
    投稿日時 : 03/15
    今日の給食は、肉うどん、笹かまの磯部揚げ、ほうれん草ときのこのおひたし、牛乳です。
    今日は「いそべ揚げ」についてお話します。今日の主菜は、”笹かまのいそべ揚げ”です。笹かまぼこに、青のりの入った衣をつけて油で揚げました。「いそべ」という言葉がつく料理の名前は、「海苔」(のり)を使う場合につけます。野菜のいそべ和え、いそべ餅、ちくわのいそべ揚げ、などいろいろあります。青のりは、となりの相馬市松川浦の名産品にもなっていて、「あおさ」とも呼ばれています。また、笹かまぼこは、魚のすり身を笹の葉の形にし焼いて作る、宮城県仙台市の名物です。今日は、磯の香り豊かな”笹かまのいそべ揚げ”を味わって食べましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-13
    2023年3月 (17)投稿日時 : 12:20今日の給食は、麦ごはん、鶏肉のレモン醤油焼き、小松菜・・・
    2023年3月 (17)投稿日時 : 12:20
    今日の給食は、麦ごはん、鶏肉のレモン醤油焼き、小松菜のみそマヨネーズ和え、大根のみそ汁、牛乳です。
    今日は5年生が給食の日です。小松菜とほうれん草は、似てますが別の野菜です。小松菜は骨や歯をつよくするカルシウムをほうれん草の約3倍ふくんでいます。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらいふくまれている緑黄色野菜です。今日は「小松菜のみそマヨネーズ和え」です。小松菜を食べて、カルシウムをコツコツと摂りましょう。

  • 2023-03-11
    2023年3月 (16)東日本大震災追悼集会
    2023年3月 (16)東日本大震災追悼集会投稿日時 : 03/10
    東日本大震災追悼集会を行いました。2011年3月11日の地震と津波そして原子力災害について、子どもたちに伝え、14時46分に合わせ黙祷を捧げました。説明の中では、鹿島区にあった旧真野小学校の写真も使わせていただきました。6年生以外は震災後に生まれた子どもたちです。自分で経験しことではありませんが、こうした集会の記憶や家族との話をとおして、震災を忘れず心にとどめてくれるものと思います。そして、子どもたちは災害や放射線について毎年学び続けています。東日本大震災について、伝え聞いたことと学びの経験を生かして自分たちの力で地域や日本の未来を創っていっとほしいと思います。図書の貸し出し数が大幅にアップ投稿日時 : 03/10
    今年度の図書の貸し出し数は大幅に増加しました。学年によっては400%増以上という学年もあります。図書館司書の先生の図書館経営や様々な工夫、担任の先生方の呼びかけ、そしてビブリオバトルの効果もあったのではないかと感じます。これからも、本に親しみ世界を広げ、豊かな心を育ててほしいと思います。
    投稿日時 : 03/10

  • 2023-03-04
    2023年3月 (4)投稿日時 : 03/03今日の給食は、食パン、黒豆きな粉クリーム、オムレツのト・・・
    2023年3月 (4)投稿日時 : 03/03
    今日の給食は、食パン、黒豆きな粉クリーム、オムレツのトマトソースがけ、イタリアンサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。
    今日は、「たまご」のお話をします。たまごの中身は、卵白と卵黄(白身と黄身)に分かれていて、卵白と卵黄(白身と黄身)では、熱を加えたときに、固まる温度がちがいます。「卵黄」は、65度から70度で固まります。「卵白」は、70度から80度で固まります。この温度差を利用して作られるのが、温泉たまごです。たまごは、今日の給食のオムレツの他にも、はんぺんやマヨネーズ、お菓子などいろいろな料理に使われています。どんなものに使われているのか調べてみると面白いですよ。
    投稿日時 : 03/02
    今日の給食は、ちらし寿司、鶏肉のカラフルソースがけ、すまし汁、いちご、牛乳です。
    明日、3月3日は「桃の節句」です。そこで今日
    続きを読む>>>

  • 2023-02-28
    2023年2月 (34)今日の給食は、カツカレー、豆腐のサラダ、型抜きチーズ、牛乳です。
    2023年2月 (34)今日の給食は、カツカレー、豆腐のサラダ、型抜きチーズ、牛乳です。
    今日は、「受験応援メニュー」です。カツカレーの『カツ』には、いろいろな『カツ』がかけてあります。受験にカツ!病気にカツ!ストレスにカツ!自分にカツ!などです。高校受験を控えている、中学3年生にエールを送りながら、「カツカレー」を食べましょう。また、「とうふサラダ」の”大豆”には、「レシチン」という、脳を活性化させ記憶力を高める物質が含まれています。食べ物の働きの効果を発揮させるためには、バランスが大切です。いろいろな食べ物を組み合わせた食事をとり、栄養バランスを整えた上で、しっかり学習していきましょう。2月も今日で終了です。残り少ない3学期を
    一日一日大切にしながら給食をしっかりと食べましょう。
    投稿日時 : 02/27
    今日の給食は、麦ごはん、鯖のサラサ焼き、和風ポテトサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳です。
    今日は、「じゃがいも」についてのお話です。じゃがいもは脳や体のエネルギーとなる食べ物ですが、実はビタミンCもほうれん草やみかんと同じくらい含まれている食べ物です。じゃがいものビタミンCは熱に強く、体に吸収されやすくなっています。また、じゃがいもの芽にはソラニンという毒があります。でも、調理のときに芽をとってしまえば何の問題もありません。みなさんも、料理する時に芽が出ているじゃがいもをみつけたら、しっかりとってくださいね。食べ物の正しい食べ方を知ることも大切ですね。八沢小から復興の光を(光のモニュメント)投稿日時 : 02/27
    続きを読む>>>

  • 2023-02-24
    2023年2月 (31)投稿日時 : 12:20今日の給食は、きな粉揚げパン、りんごのサラダ、ミネス・・・
    2023年2月 (31)投稿日時 : 12:20
    今日の給食は、きな粉揚げパン、りんごのサラダ、ミネストローネ、ヨーグルト、牛乳です。
    今日は、「揚げパン」のお話です。揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。昔は、かたくて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために、考え出されたようです。当時の揚げパンは、砂糖をまぶしただけのシンプルな揚げパンだったそうです。今では、揚げパンは人気メニューの1つになっています。また、現在は、栄養豊富な”きなこ”をまぶした『きなこ揚げパン』が定番になっています。きなこは、大豆より細かいので、体の中に吸収されやすく栄養になりやすいという特徴があります。今日は、香ばしいきなこの風味をよく味わいながら、しっかりかんで食べましょう。
    投稿日時 : 02/22
    今日の給食は、チャンポンメン、切り干し大根のハリハリ和え、サーターアンダギー、牛乳です。
    今日はカミカミ献立です。「ひみこのはがいーぜ」の『いー』についてお話します。『いー』は胃や腸の調子がいいの『いー』です。口から食べたものは食道を通って胃に蓄えられます。そのあと胃液がでて、食べ物をとかしながら胃は動いて、食べ物をどろどろの状態にして腸に流し腸で栄養分を吸収します。よくかむと胃腸の働きをたすけて栄養がスムーズに吸収され丈夫な体を作ることができます。たくさんの具材が入った「チャンポンメン」「切干大根のハリハリ和え」をよくかんで食べましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-18
    2023年2月 (26)お忙しい中ありがとうございます。
    2023年2月 (26)お忙しい中ありがとうございます。投稿日時 : 02/17
    新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,受付の密をさけるために,Google
    formsを活用して出欠確認を行っています。自分のスマートフォンを使ってQRコードを読み取り,スムーズに操作していました。ご協力ありがとうございます。
    投稿日時 : 02/17
    今日の給食は、コッペパン,ブルーベリージャム,チリコンカン,もずくスープ,牛乳です。
    今日は、豆についてです。「畑の肉」といわれている豆はどれでしょう?正解は大豆です。大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物せんいも豊富です。大豆からできる食べ物には、とうふや納豆、みそやしょうゆなど、多くの加工品があります。大豆は、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、お正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。今日は、アメリカの豆料理「チリコンカン」です。大
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八沢小学校 の情報

スポット名
市立八沢小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792304
福島県南相馬市鹿島区南屋形字北原85
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/八沢小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立八沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日16時19分25秒