R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校

(R500M調べ)
 

市立八沢小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-09
    2023年7月 (6)投稿日時 : 07/07今日の給食は、セルフてりやきチキンサンド(丸パン、照り・・・
    2023年7月 (6)投稿日時 : 07/07
    今日の給食は、セルフてりやきチキンサンド(丸パン、照り焼きチキン、千キャベツ)、七夕スープ、七夕ゼリー、牛乳です。
    今日は七夕給食です。七夕は、1年に一度だけ天の川をわたって、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという、星祭りの行事です。それにちなんで今日の給食では、七夕スープと七夕ゼリーを献立にとり入れました。七夕スープには、星の形のオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。切り口が、星の形のオクラは、今が旬の夏野菜です。「オクラ」のネバネバには、おなかの調子を整える働きがあります。今日は七夕です。星がきれいに見えるといいですね。給食でも七夕をお祝いして、みなさんの願いが叶うように応援しています。
    投稿日時 : 07/06

  • 2023-07-06
    2023年7月 (5)今日の給食は、のっけ丼、いんげんのきなこ和え、じゃがいもと小松菜のみそ汁、牛乳・・・
    2023年7月 (5)今日の給食は、のっけ丼、いんげんのきなこ和え、じゃがいもと小松菜のみそ汁、牛乳です。
    今日は、『さやいんげん』についてです。さやいんげんは、いんげん豆がまだ完全に成長する前に収穫し、さやごと食べる野菜です。成長が早く、年に3回収穫することができるので、三度豆と呼ぶ地域もあるようです。また、さやいんげんは、一年中お店で見かけることのできる野菜ですが、おいしい旬の時期は、6月から9月頃で、夏野菜の一つです。煮物の彩りとして給食にもよく登場しますが、生のさやいんげんを味わうことができるのは、今の時期だけです。旬の味を楽しみましょう。
    投稿日時 : 07/05

  • 2023-06-21
    2023年6月 (26)図書委員会の読み聞かせ
    2023年6月 (26)図書委員会の読み聞かせ投稿日時 : 06/20
    図書委員会では毎月読み聞かせを行っています。ただ読むだけではなく、聞いている学年によって本の見せ方や読む速さなどを考えているようです。帯月はどんなお話を読んでくれるでしょうか。水泳学習頑張ってます投稿日時 : 06/20
    プールの水温など、水泳には絶好のコンディションになっています。連日楽しく泳ぎながら活動する中で、日に日に上達していくのが分かります。水泳は笑顔で活動するのがとても大切です。嫌々やっていると中々上達しないものです。
    投稿日時 : 06/20
    今日の給食は、ご飯、麻婆豆腐、切り干し大根のサラダ、ミニトマト、牛乳です。
    今日は、南相馬市産食材活用デー『のまたん献立』の日です。南相馬市産の食材は『ミニトマト』です。トマトは、世界の中で一番生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には、江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味も甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にギュッとつまっています。今日は、南相馬市で栽培された、おいしいミニトマトを食べてみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月 (22)おいしいさくらんぼ(全校給食集会)
    2023年6月 (22)おいしいさくらんぼ(全校給食集会)投稿日時 : 06/16
    さくらんぼをいただいた、昭和観光の岡本様をお招きして、給食集会を行いました。教育長様と岡本様からお話をいただきました。八沢小学校の卒業生でもある岡本様から、学校の思い出や、命を大切にがんばることなどのお話をいただきました。健康委員会の代表からオンラインでお礼の言葉がありました。給食を一緒に食べていただいた2年生教室はもちろん、全校児童が笑顔でおいしいさくらんぼをいただくことができました。岡本様、ありがとうございました。
    投稿日時 : 06/16
    今日の給食は、丸パン、カジキカツ、添えレタス、ミネストローネ、サクランボ、牛乳です。
    今日は、さくらんぼについてです。今日の「さくらんぼ」は、南相馬市にある昭和観光バス 代表取締役岡本吉輔様からいただいたものです。
    岡本様は、毎年、「南相馬市の子ども達に旬のおいしい食材を味わってもらいたい」と、福島県産の新鮮でおいしいさくらんぼを送って下さっています。さくらんぼをおいしく食べられるのは、収穫してから2~3日と言われています。空気に触れると、水分が蒸発して品質が悪くなってしまったり、逆に水分に触れると実割れが起こることもあります。ということから、食べる時は、直前にサッと洗って食べるのがよいそうです。今日は、調理員さんもいつもより気を使って、やさしく洗いました。ビタミンCやカリウムなどの栄養素が多く含まれ、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病予防になると言われています。季節のおいしい福島県産のさくらんぼを送ってくださった岡本様に感謝をして、いただきましょう。鹿島小学校交流授業(6年生外国語)投稿日時 : 06/16
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    2023年6月 (18)ICTを活用したお昼の校内放送
    2023年6月 (18)ICTを活用したお昼の校内放送投稿日時 : 06/15
    八沢小学校の校内放送。コロナ禍で放送室が密になることを避けるために始めたgooglemeetでの校内放送ですが、定着しただけではなく、オンラインの良さを生かした様々な工夫がされています。今日はリクエスト曲の放送でした。リクエストはgoogleクラスルームを使って集めています。その中から放送委員と先生で話し合って放送する曲を決め、タブレットから曲を流しています。
    投稿日時 : 06/15
    今日の給食は、ご飯、県産厚焼き卵、もやしのカレー和え、ひじきふりかけ、筑前煮、牛乳です。
    今日は、朝ごはんと脳にについてです。人間の体温は、眠っている夜中に下がり、昼から夕方ごろが一番高いといわれています。この体温が高い時が頭の回転がよくなります。しかし、学校は、朝早くから授業があり、そのためには早く体温を上げて、頭の回転をよくする必要があります。それには、朝ごはんを食べることが一番です。夜は早く寝て、朝は早起きをして、朝ごはんを食べてから登校しましょう。そして、午後からの元気に活動するパワーは給食でしっかりとりましょう。
    投稿日時 : 06/14
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023年6月 (14)保健授業(感染症の予防)
    2023年6月 (14)保健授業(感染症の予防)投稿日時 : 15:43
    5年生、6年生それぞれ保健の授業で感染症の予防について学習しました。目には見えない感染症の広がりを具体的な実験から学び、具体的な予防の方法を調べて発表し合いました。新型コロナは第5類に移行しましたが、様々な感染症の予防が大切なことには変わりがありません。学習したことをしっかり実践してほしいと思います。
    投稿日時 : 12:15
    今日の給食は,そぼろ丼,こんにゃくサラダ,すまし汁,牛乳です。
    今週は、福島県産・南相馬市産の食材をとりいれた「地場産物活用週間」です。そこで今日は、『地産地消』についてです。地元でとれる食材を食べることを『地産地消』といいます。地元の食べ物を食べると、「新鮮でおいしい」「地域の農業や水産業を応援できる」「食べ物を運ぶエネルギーや時間を節約できる」など、体にも地域にも、そして地球
    環境にもやさしく、いいことがたくさんあります。みなさんも、お店で買い物をする時に、南相馬市産や福島県産の食材を探してみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月 (11)投稿日時 : 06/08今日の給食は、ご飯、千草蒸し、みかんサラダ、新タマネ・・・
    2023年6月 (11)投稿日時 : 06/08
    今日の給食は、ご飯、千草蒸し、みかんサラダ、新タマネギのみそ汁、牛乳です。
    初夏の季節、お店には、白くてきれいな”新たまねぎ”が並んでいます。今日は『たまねぎ』からクイズです。わたしたちが「たまねぎ」として食べているのは、植物のどの部分でしょうか?正解は、葉の部分です。たまねぎの地上の葉の下の部分を「鱗茎」といい、 栄養を蓄える役目をしています。成長するにつれて厚みを増し、重なるように丸くなっていきます。1枚づつはがすと魚のうろこのようなので、鱗片葉(うろこの葉っぱ)と呼ばれています。たまねぎは、カレーやシチューには欠かせない野菜ですが、今日はみそ汁にしました。甘くておいしい新たまねぎを味わってみましょう。街探求プロジェクト投稿日時 : 06/08
    今年度の街探求プロジェクトの活動も本格的になってきました。昨年度と同じテーマで活動していますので、内容も深まってきています。それぞれのチームに分かれて、地域に出かけての活動も行っています。今週は、地域の歴史を調べているチームが、柚木の上伊勢神宮と下伊勢神宮を訪ね、それぞれの場所で地域の歴史とそれぞれの場所を詳しく教えていただきました。
    投稿日時 : 06/07
    投稿日時 : 06/07
    続きを読む>>>

  • 2023-06-02
    2023年6月 (1)投稿日時 : 12:15今日の給食は、ナン、キーマカレー、フレンチサラダ、ヨー・・・
    2023年6月 (1)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、ナン、キーマカレー、フレンチサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
    今日は、インド料理の「ナン」と「キーマカレー」の献立です。『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜にはりつけて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを『キーマカレー』と呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今日は、ナンにキーマカレーをのせたり、つけたりして上手に食べてみましょう。

  • 2023-06-01
    2023年6月 (0)2023年5月 (51)陸上競技大会 パブリックビューイング
    2023年6月 (0)2023年5月 (51)陸上競技大会 パブリックビューイング投稿日時 : 05/31
    陸上大会の日、学校に残っていた2年生から5年生は、リレー競技に合わせランチルームに集まってパブリックビューイングを行いました。陸上競技場から配信されている動画を見ながら、大きな声で声援を送ってくれました。全校児童が一体感をもって活動する八沢小学校のよさがここでも見られました。小学校陸上競技大会投稿日時 : 05/31
    南相馬市小学校陸上競技大会が行われました。これまでの練習の成果を発揮しようと頑張りました。かなりの緊張はあったと思いますが、ほとんどの子どもがこれまでの最高の記録を出すことができました。多くの同級生と競い合う大切な経験ができたと思います。閉会式では、遠藤楓君が、「八沢小学校が陸上大会に参加するのは最後となりました。これまで、ありがとうございました」という思いを伝えてくれました。陸上競技大会壮行会投稿日時 : 05/30
    5年生が中心となり、陸上競技大会の壮行会を行いました。6年生ひとり一人が自分の目標を発表しました。6年生は、全校生の思い、そして150年の歴史も感じながら、ただし、緊張しすぎることはなく、全力を出し切ってほしいと思います。
    投稿日時 : 05/30
    今日の給食は、グリンピースご飯、国産キャベツメンチカツ、グリーンカールレタス添え、卵とほうれん草のスープ、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-29
    2023年5月 (47)今日の給食は、麦ごはん、鶏肉のレモン醤油焼き、なごみ和え、味噌けんちん汁、牛・・・
    2023年5月 (47)今日の給食は、麦ごはん、鶏肉のレモン醤油焼き、なごみ和え、味噌けんちん汁、牛乳です。
    今日の主菜は『とり肉のレモンじょうゆ焼き』です。レモンは、世界のさまざまな地域で食べられています。さわやかな風味は、料理や飲み物をおいしくしてくれます。レモンのビタミンCに含まれている成分には、血液をサラサラにして、動脈硬化を防ぐ働きがあります。地中海沿岸地方のギリシャでは、日本の10倍位のレモンを消費しています。脂肪分の多い食べ物をとっている地中海地方の人たちは、レモンのおかげで動脈硬化になる人が少ないそうです。レモンには、すごいパワーがありますね。みなさんも、とり肉のレモンじょうゆ焼きを食べてみましょう。
    投稿日時 : 05/26
    今日の給食は、黒糖コッペパン、オムレツのカラフルソースがけ,コンソメスープ、ヨーグルト、牛乳です。
    パンは熱や力になる働きの食品で、勉強や運動をするときの力になります。そのパンを作
    るときに、膨らますものとして使われるものは何でしょうか?正解は、イーストです。パンは小麦・水・イースト・塩・さとう・バターなどを混ぜて、イーストを発酵させて焼き上げたものです。ちなみに重そうは和菓子。ベーキングパウダーは、ケーキやクッキーに使われます。今日は、”黒糖”入りのパンです。甘くて香ばしい黒糖コッペパンを、よくかみながら食べましょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八沢小学校 の情報

スポット名
市立八沢小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792304
福島県南相馬市鹿島区南屋形字北原85
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/八沢小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立八沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日16時19分25秒