R500m - 地域情報一覧・検索

市立八沢小学校

(R500M調べ)
 

市立八沢小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-15
    2023年10月 (7)投稿日時 : 10/13今日の給食は、コッペパン、キャラメルクリーム、ジャガ・・・
    2023年10月 (7)投稿日時 : 10/13
    今日の給食は、コッペパン、キャラメルクリーム、ジャガイモのチーズ焼き、ワンタンスープ、牛乳です。
    今日は、ワンタンについてです。「ワンタン」は漢字でどのように書くか知っていますか?ワンタンは、漢字で「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国で、よいことが起こる前ぶれを表すのが「雲」です。白い雲のように見えるワンタンは、縁起のよい食べ物とされているのです。今日は、スープのワンタンもよく味わいながら食べましょう。
    投稿日時 : 10/12
    今日の給食は、麦ごはん、ハンバーグの甘酢かけ、もやしのカレー和え、なめこの味噌汁、牛乳です。
    10月は『食品ロス削減月間』です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。食べ物を捨てることは、もったいない上に、環境にも悪い影響を与えてしまいます。食品ロスは身近な問題で、日本では年間、約520万トンの食品ロスが発生しています。これは、1人あたり毎日茶わん一杯分のごはんを捨てている量に相当します。食べ残しや賞味期限切れなどによって捨てられる食品があります。食品ロスは一人ひとりの意識で減らすことができます。食品ロス削減月間を機会に、食品ロスを減らすために自分ができることは何かを考えて実践してみましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-08
    2023年10月 (3)投稿日時 : 10/05今日の給食は、麦ごはん、五目納豆、煮しめ、一口りんご・・・
    2023年10月 (3)投稿日時 : 10/05
    今日の給食は、麦ごはん、五目納豆、煮しめ、一口りんごゼリー、牛乳です。
    今日は、『煮しめ』についてです。煮しめは日本の伝統的な家庭料理です。
    煮汁が残らないように時間をかけてじっくり煮ることから「煮しめ」といわれるようになりました。煮しめに使われる具材は地域や季節によって様々です。今日の煮しめには、肉・野菜・いも・昆布・魚の加工品のさつま揚げが入っていますので、炭水化物、たんぱく質、ビタミンやミネラルをまるごと体にとりいれることができます。秋野菜のだいこん、ごぼうのおいしさを楽しみながら食べてみましょう。
    投稿日時 : 10/02
    今日の給食は、麦ごはん、鰺フライ、コーンとハムのサラダ、味噌けんちん汁、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-29
    2023年9月 (30)全校ビブリオバトル決勝大会
    2023年9月 (30)全校ビブリオバトル決勝大会投稿日時 : 14:34
    全校ビブリオバトル決勝大会が行われました。縦割り班の予選と各学級の代表14名が、決勝大会に臨みました。緊張して言葉を忘れてしまう子どももいましたが、最後までしっかり発表することができました。目線や表情を意識したり、動きをつけて発表する工夫などが多く見られるようになりました。全校で表現力の向上に取り組んできた成果が現れていると感じました。保護者の皆様には、後ほどyoutubeの限定公開アドレスと投票用のフォームアドレスをオクレンジャーで送らせていただきます。ぜひ視聴していただき投票をお願いいたします。
    投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、きなこ揚げパン、ミネストローネ、ベーコンサラダ、牛乳です。
    今日は、南相馬市食材活用デー『のまたん献立の日』です。南相馬市産の食材は、ベーコンサラダの「グリーンカールレタス」です。そこで今日は「グリーンカールレタス」についてです。グリーンカールは、球状にならない葉レタスです。葉先が緑色でフリルのようにヒラヒラしていることから名づけられました。「グリーンリーフ」や「カールレタス」とも呼ばれています。シャキッとした食感で葉先はやわらかく、苦みはほとんどありません。クセのない味で、鮮やかな緑色から、料理のアクセントやサラダによく使われます。肉や魚の料理にグリーンカールレタスを添えると、料理がパッと華やかに変身します。今日は、南相馬市産の「グリーンカールレタス」で作った「ベーコンサラダ」を、フワッとやわらかな食感とみずみずしいシャキッとした歯ごたえを楽しみながら食べましょう。
    投稿日時 : 09/28
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    2023年9月 (22)今日の給食は、コッペパン、豆腐のサラダ、ハヤシシチュー、青りんごゼリー、牛乳・・・
    2023年9月 (22)今日の給食は、コッペパン、豆腐のサラダ、ハヤシシチュー、青りんごゼリー、牛乳です。
    今日は消化についてです。食べ物が、体の中をつうかする時間はどれくらいでしょうか?正解は、16~24時間
    (半日~1日)です。食べ物は口から入って、ふつうの人でおよそ1日くらいで体の中をつうかします。胃の中では2~4時間、つぎに小腸の中で4~5時間、さいごは大腸の中で9~16時間つうかするのにかかります。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べましょう。
    投稿日時 : 09/21
    今日の給食は、豚キムチ丼、海藻サラダ、なめこ汁、牛乳です。
    今日の海藻サラダには、魚の「ツナ」が入っています。では、ここで食育クイズです。「ツナ」は、何の魚でしょうか?正解はまぐろです。まぐろは英語で「Tuna(ツナ)」といいます。ツナは、サラダ、手巻き寿司、サンドイッチ、おにぎりなど、いろいろな料理に使われています。缶詰になっていることが多く、長く保存できるので便利です。いつでもそのまま食べることができ、災害時にも役立ちます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2023年9月 (20)サツマイモの収穫
    2023年9月 (20)サツマイモの収穫投稿日時 : 13:23
    なかよし学級のみなさんが、サツマイモの収穫を行いました。たくさん穫れたので、全校のみなさんに持ち帰っていただきました。家庭でおいしくいただいてください。
    投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、味噌ラーメン、さつまいもとじゃこの揚げ煮、梨、牛乳です。
    今日は『かみかみ献立の日』です。今回は、かむことの良さを表す言葉「ひみこのはがい~ぜ」から『み』を紹介します。「み」は味覚の発達の「み」です。よくかんで食べると、食べ物本来の味がわかります。そうすることで、薄味の料理もおいしく感じることができ、塩分のとりすぎを防ぐ効果もあります。しっかりかんで食べることで、いつもの食事からも新しい味の発見があるかもしれませんね。一口30回かむことを意識して食べてみましょう。
    投稿日時 : 09/19
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12

    ②ルテインをとりましょう(視力低下予防)2023年9月 (11)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は,ご飯、赤魚の香り揚げ、キャベツの浅漬け、豚汁、牛乳です。
    今日は『豚汁』についてです。豚汁は、みなさんにとって大切な栄養がたくさん詰まった料理です。豚汁には、体を作るもとになる豚肉や豆腐が入っています。また、体の調子を整えてくれる、にんじんやごぼうなどの野菜類もたくさん入っています。さらに、豚汁に使われている発酵食品のみそには、免疫力を高める効果があります。豚肉には、疲労回復効果もあります。今日は、具材たっぷりの汁物料理『豚汁』を食べて、体の中に食べ物のパワーを取り入れましょう。
    投稿日時 : 09/11
    今日の給食は、ご飯、麻婆豆腐、マロニーサラダ、レモンゼリー、牛乳です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023年9月 (9)投稿日時 : 09/08今日の給食は,食パン、ラ・フランスジャム、鶏肉のハーブ・・・
    2023年9月 (9)投稿日時 : 09/08
    今日の給食は,食パン、ラ・フランスジャム、鶏肉のハーブ焼き、レタスサラダ、コンソメスープ、牛乳です。
    今日は『ハーブ』についてです。ハーブは、日本語では「香草」「薬草」などと呼ばれています。ハーブの種類は数えきれないくらいたくさんあります。なかでもバジル、パセリ、ペパーミントなどがよく知られています。昔からの日本のハーブは、しそ、しょうが、さんしょうなどです。それぞれの香りや風味を利用して、肉や魚などの臭みを消し、よりおいしくするために使われています。また、食用だけではなく、食欲を増したり、病気を予防したりするためにも使われます。いろいろなハーブを楽しみたいですね。今日の主菜は、ハーブソルトで味付けをして焼いた「鶏肉のハーブ焼き」です。よくかんで食べましょう。
    投稿日時 : 09/07
    投稿日時 : 09/07

  • 2023-09-03
    令和5年度全国学力調査結果について.pdf
    令和5年度全国学力調査結果について.pdf2023年9月 (1)2023年8月 (16)投稿日時 : 09/01
    今日の給食は、コッペパン、県産チキンカツ、とうもろこし、さっぱりサラダ、ヒートレスカレー、一口ももゼリー、牛乳です。
    9月1日は”防災の日”です。そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事をとることができません。今日の給食は、万が一のために、学校や給食センターに備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な『非常食』のひとつです。今日は、災害などがあったときを想定して給食を食べてみましょう。また、何気なく食べているいつもの食事に感謝の気持ちを持って、改めて「食べられることができるありがたさ」についても考えながら食べてみましょう。
    投稿日時 : 08/31
    今日の給食は、ご飯、鯖のごま衣焼き、和風サラダ、大豆たっぷりみそ汁、牛乳です。
    今日は、さばについてです。さばなどの青魚に含まれる栄養素としてよく聞く「DHA」や「EPA」とは、何でしょうか?正解は、脂質です。つまり、脂質は油のことです。油は、効率よくエネルギーになったり、細胞膜を作る材料となったりと、人には欠かせない栄養素です。油のとりすぎは問題ですが、さばやさんま、あじなどの青魚に含まれる油は、人の体の中で作ることができない油なので、食べ物からとることが必要です。今日の主菜は、みなさんに人気の「さばのごま衣焼き」です。よくかんで食べましょう。令和5年度全国学力調査結果について.pdf閉校記念式典参加者登録八沢小学校の思い出募集欠席連絡フォーム
    続きを読む>>>

  • 2023-08-25
    2023年8月 (9)今日の給食は、食パン、桃ジャム、ツナサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳で・・・
    2023年8月 (9)今日の給食は、食パン、桃ジャム、ツナサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳です。
    今日は『桃』についてです。夏の果実の王様『桃』は、”フルーツ王国ふくしま”を代表する果物です。給食では、福島県産の桃を使った「ジャム」や「ゼリー」で登場しています。桃は、中国が原産で、日本へは弥生時代に伝わりました。桃には、不老長寿の力や、悪い物を退治する力もあるとされ、昔話の「桃太郎」にも登場します。縁起の良い果物なので、中国では、結婚式などのお祝いに、桃の形をした饅頭を食べる習慣もあります。今日は、福島県
    産のももジャムを味わいましょう。
    投稿日時 : 08/24

  • 2023-07-10
    2023年7月 (7)投稿日時 : 12:15今日の給食は、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳です。
    2023年7月 (7)投稿日時 : 12:15
    今日の給食は、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳です。
    夏本番をむかえ、暑さが厳しくなってきました。今日は、”カレー”についてす。カレーの生まれはインドです。気温が40度を超えるインドで工夫して作られたのがカレーです。暑くて食欲がない時にでもおいしく食べられるのは、カレーの「スパイス」の働きです。カレーは、入れる材料をかえれば、味のちがいも楽しめ、いろいろな種類の栄養もとることができます。食欲がないときには、食べやすいものから食べはじめて栄養のバランスを考えて食べて、体調を整えるようにしましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立八沢小学校 の情報

スポット名
市立八沢小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿島駅
住所
〒9792304
福島県南相馬市鹿島区南屋形字北原85
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/八沢小学校
地図

携帯で見る
R500m:市立八沢小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日16時19分25秒