R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯部小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市磯部字上ノ台の小学校 >市立磯部小学校
地域情報 R500mトップ >日立木駅 周辺情報 >日立木駅 周辺 教育・子供情報 >日立木駅 周辺 小・中学校情報 >日立木駅 周辺 小学校情報 > 市立磯部小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立磯部小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    1年算数
    1年算数2時間目の1年生の算数「ひき算」の学習です。ブロックを使って、ひき算の意味を学習していました。1年生の子ども達は、「とる」と「引く」が同じ意味であることがしっかり理解できていません。実際にブロックを動かしたり、友達と考えを交流したりして同じ意味であることを学習していました。本校では、リーディングスキルの視点を授業に取り入れながら授業を進めています。その中の「同義文判定」という視点で本日は授業が展開...
    本日の給食は、「シュガートースト」「カラフルサラダ」「カレーヌードルスープ」「牛乳」でした。 子ども達は、全員「シュガートースト」が大好きです。
    さらにこれまた人気メニューの「カレースープ」もあります。 みんな夢中になって食べていました。 残さないで食べれたかな?...「梨ジャム」作り先週の金曜日に地域の梨園さんのご厚意で、本校3年生が育ててきた梨(豊水)の収穫が終わりました。そのまま食べてもおいしいのですが、今年度は食育学習の一環として「梨ジャム」作りを3・5・6年生で実施しました。皮をむいたり、砂糖やレモン汁の量を量ったりしながら、協力して作りました。「瓶のパッケージ」も、ICT支援員さんやスクールサポートスタッフさんの協力をいただきながら、みんなで考えました。できあがったジ...
    24外国語活動(3年生)1時間目の外国語活動で、3年生が校長室にきました。「what color do you
    like?」と英語で質問されました。しっかりとした発音で堂々とした態度でした。現在、外国語活動で求められている相手意識をもった表現力が育まれていることが感じられました。ALTの先生や英語活動支援員の先生と日々学習している成果ですね!...
    241年算数 (09/27)本日の給食 (09/26)「梨ジャム」作り (09/24)外国語活動(3年生) (09/24)▶学校日記 (1664)2024/09 (21)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    外国語活動(3年)
    外国語活動(3年)3時間目の3年生、外国語活動の時間です。本日は、英語活動支援員の先生とALT(外国人英語助手)の先生が来校です。子ども達は「who
    are
    you?」のフレーズを上手に使い、ジェスチャーを交えて先生と2人組になって「人物当てゲーム」を行っていました。大リーグの大谷選手やアニメのキャラクターを当てるゲームでしたが、表現力が高まってきているので、相手に特徴がよく伝わり、楽しい時間となりました。...本日の給食本日の給食は「秋のメニュー」でした。「さつまいのごはん」、「月見汁」、「ゆかり漬」、「ホタテカツ」、「ごま塩」、「牛乳」です。まだまだ、残暑が厳しいですが、今日のような献立だと季節の移り変わりを感じます。毎日おいしい献立を作ってくださる調理の方々には、心から感謝です。...理科(顕微鏡)観察2校時目の理科の授業です。5年生が、顕微鏡で「ヘチマの花粉の観察」を行っていました。ヘチマの雄花の「花粉」が雌花に着くことで受粉が行われ、実ができます。子ども達は、「その花粉」が実際にどんな色で、どんな形をしているのかを顕微鏡を使って観察していました。顕微鏡の調節ねじを微調整しながら、花粉がはっきりと見えたときには、歓声ががあがっていました。...「スズメよけ」の工夫5年生の子ども達が大切に育ててきた「バケツ稲」の穂が大きく実ってきました。少しずつ黄金色に変化し、あとは稲刈りのタイミングを待つばかりです。しかし、学校の周りを飛んでいるスズメ達が、おいしそうに実り始めた穂に興味を持ち始め、食べる機会を狙っています。そこで、子ども達は、スズメから稲穂を守るために、「カラスの模型」を作りました。さらに、教頭先生が網をかけてくれました。あと1ヶ月余り、スズメ達との戦い...外国語活動(3年) (09/10)本日の給食 (09/09)理科(顕微鏡)観察 (09/09)「スズメよけ」の工夫 (09/09)▶学校日記 (1653)2024/09 (10)

  • 2024-09-07
    休み時間の子供たち(ドッヂボール)
    休み時間の子供たち(ドッヂボール)本日は、相馬市の予想最高気温が33度です。屋外では、子ども達の活動が難しいため、比較的室温が高くない(熱中症計で27度)体育館で、業間の休み時間に全校児童で「ドッヂボール」を行いました。週に1度、勤務しているSC(スクールカウンセラー)の先生も一緒に混ざってくれ、子ども達は汗をびっしょりっかきながら、ドッヂボールを楽しんでいました。活動後は、十分な水分をとってくださいね!...ノートコンテスト本校では、子供たちがお互いのノートのよい点を賞賛し合ったり、そのよさを自分のノートに取り入れたりすることで、学習への意欲付けとなるよう、毎年「ノートコンテスト」を実施しています。氏名を付箋で隠すことで、公平性を保ちながら「審査の視点」を参考に互いのノートの内容のよい点を評価していきます。様々な「賞」を用意することで、楽しみながより多くの子供たちが表彰されるよう、工夫しています。現在、審査の最中です...休み時間の子供たち(ドッヂボール) (09/06)ノートコンテスト (09/06)▶学校日記 (1649)2024/09 (6)

  • 2024-09-05
    お魚マイスター(出前講座)
    お魚マイスター(出前講座)昨日、「ふくしま食育実践サポーター」の講師の先生をお迎えして「お魚マイスター出前講座」を実施しました。本校では、獲れたての「相馬産ほっき貝」を子供たちが講師の先生の指導を受けながら調理し、「ほっきカレー」を作りました。磯部中学校と連携した合同での開催の中、中学生と小学生が協力しながらの出前講座となりました。中学生が優しくアドバイスする姿が何とも微笑ましい光景でした。途中で、生きた魚を触ったり、特徴...
    05鍵盤ハーモニカ教室本日、仙台から専門の先生をお招きして、1・2年生の「鍵盤ハーモニカ教室」を行いました。初めに講師の先生の素敵な演奏を聴き、子供たちは音楽の世界に引き込まれました。次にたった2つの鍵盤のみで楽しい曲や心がリラックスする曲を奏でることができることを教えてもらいました。講師の先生の合図に合わせて、子供たちも実際に演奏してみると、思った以上に上手に演奏できることに驚いていました。今日は、専門の先生の指導に...
    03お魚マイスター(出前講座) (09/05)鍵盤ハーモニカ教室 (09/03)▶学校日記 (1647)2024/09 (4)

  • 2024-09-02
    防災給食(救給カレー)
    防災給食(救給カレー)本日の給食は、防災時の体験型給食でした。レトルトパックに入った「カレーライス(救給カレー)」をお湯で温めて食べるものです。1年生のお皿に分けてスプーンで上手に食べることができました。5・6年生は、よい姿勢で無言で食べていました。...時計の読み方(2学年:算数科)2時間目の2年生算数科の授業です。時計の学習を行っていました。ある時刻からある時刻までの時間の長さを考える問題でした。①1メモリが1分であること。②5分ずつ読んでいくと早く数えることができること。 等をデジタル教科書を使って学習していました。本校は、2年生が1名なので、じっくりと理解できるまで学ぶことができます。学力がしっかりと定着しています。...考えをつなげて学習する(協働的な学び)本校では、これからの時代子供たちにとって必要となる「自分の考えと他者の考えを関係づける力」、いわゆる【協働的な学び】を授業で展開しています。以下は、算数科の時間の一コマです。Aさんが、数直線を使って説明しています。聞いている子供たちは、真剣にその説明を聞いています。その訳は?実はこの後、教師はAさんの考えの続きをBさんに説明するようコーディネートするのです。子供たちは、次にぼくが説明を促されたら、よ...授業風景1校時目の5年生の国語科の授業です。「新聞の読み方」についての学習でした。最近は、インターネットでリアルタイムで情報が入ってきます。そのため、子供たちは、家庭で新聞を読む機会が少ないようです。今日は、新聞を読むときは、「見出しに着目すること」、「記事の中のキーワードや見出しとの関連を考えて読むこと」、「自分で文章を書く際には、今日の学習を活用すること」 等を学ぶことができました。...防災給食(救給カレー) (09/02)時計の読み方(2学年:算数科) (09/02)考えをつなげて学習する(協働的な学び) (08/30)授業風景 (08/30)▶学校日記 (1645)2024/09 (2)2024/08 (7)