防災給食(救給カレー)
本日の給食は、防災時の体験型給食でした。レトルトパックに入った「カレーライス(救給カレー)」をお湯で温めて食べるものです。1年生のお皿に分けてスプーンで上手に食べることができました。5・6年生は、よい姿勢で無言で食べていました。...
時計の読み方(2学年:算数科)
2時間目の2年生算数科の授業です。時計の学習を行っていました。ある時刻からある時刻までの時間の長さを考える問題でした。①1メモリが1分であること。②5分ずつ読んでいくと早く数えることができること。 等をデジタル教科書を使って学習していました。本校は、2年生が1名なので、じっくりと理解できるまで学ぶことができます。学力がしっかりと定着しています。...
考えをつなげて学習する(協働的な学び)
本校では、これからの時代子供たちにとって必要となる「自分の考えと他者の考えを関係づける力」、いわゆる【協働的な学び】を授業で展開しています。以下は、算数科の時間の一コマです。Aさんが、数直線を使って説明しています。聞いている子供たちは、真剣にその説明を聞いています。その訳は?実はこの後、教師はAさんの考えの続きをBさんに説明するようコーディネートするのです。子供たちは、次にぼくが説明を促されたら、よ...
授業風景
1校時目の5年生の国語科の授業です。「新聞の読み方」についての学習でした。最近は、インターネットでリアルタイムで情報が入ってきます。そのため、子供たちは、家庭で新聞を読む機会が少ないようです。今日は、新聞を読むときは、「見出しに着目すること」、「記事の中のキーワードや見出しとの関連を考えて読むこと」、「自分で文章を書く際には、今日の学習を活用すること」 等を学ぶことができました。...
防災給食(救給カレー) (09/02)
時計の読み方(2学年:算数科) (09/02)
考えをつなげて学習する(協働的な学び) (08/30)
授業風景 (08/30)
▶学校日記 (1645)
2024/09 (2)
2024/08 (7)