R500m - 地域情報一覧・検索

町立津谷中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県気仙沼市の中学校 >宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子の中学校 >町立津谷中学校
地域情報 R500mトップ >蔵内駅 周辺情報 >蔵内駅 周辺 教育・子供情報 >蔵内駅 周辺 小・中学校情報 >蔵内駅 周辺 中学校情報 > 町立津谷中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立津谷中学校 (中学校:宮城県気仙沼市)の情報です。町立津谷中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立津谷中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-25
    2024年5月 (18)校木イチイの幼木を移植していただきました
    2024年5月 (18)校木イチイの幼木を移植していただきました投稿日時 : 05/24
    14:00、同窓会の会長さんと副会長さんがお見えになり、校木イチイの幼木を移植してくださいました。
    校舎前のイチイの樹勢が弱まっていることから、土が樹木を育てる能力を持っているかを調べるため、イチイの幼木をいただき、移植しました。
    校地には5本のイチイの木があります。平成9年の開校50周年記念事業のときに植栽されました。
    しかし、校舎前のもっとも大きな木の樹勢が少しずつ弱まってきました。途中、鑑定などをしていただいたようですが、緑の葉はあまり多く付いていません。
    推移を見ながら、今後について同窓会とともに検討して行く予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    2024年5月 (13)生徒総会を行いました
    2024年5月 (13)生徒総会を行いました投稿日時 : 05/17
    6校時、体育館で、生徒総会を行いました。
    今年度の生徒会テーマは、Google formで投票・即時開票され、2年2組の「
    百花斉放
    (ひゃっかせいほう)」が選ばれました。
    2年2組の提案理由では、「この言葉には、多くの花が咲き、才能が開花・発揮するという意味が込められて、生徒会ビジョンにある、生徒一人一人に着目し、一人一人の才能が開花すると捉えることができると思います。それに加え、才能を発揮するという意味が、学業や行事に一生懸命に取り組み、自分の力を発揮すると重ねて考えることができます。」と書かれていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    2024年5月 (9)同窓会役員会を行いました
    2024年5月 (9)同窓会役員会を行いました投稿日時 : 12:05
    14日(火曜日)18:30から、同窓会の役員会を行いました。
    31日(金曜日)に予定されている総会の議案や校舎前の校木「いちい」のことなどについて話し合いました。
    定期総会は5月31日(金曜日)18:30から開催予定です。
    ご多用とは存じますが、幹事の皆様のご参会よろしくお願いいたします。問いを広げる・問いを深める とは(先生方も学んでいます④)投稿日時 : 12:00
    14日(火曜日)、15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、加藤拓馬さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の4回目を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    2024年5月 (4)ゴールデン・ウィーク 部活動頑張りました
    2024年5月 (4)ゴールデン・ウィーク 部活動頑張りました投稿日時 : 05/07
    5月5日(日曜日)に、旧小泉中学校テニスコートで行われた気仙沼・本吉地方中学生庭球大会において、男女ともに優勝しました。
    接戦を粘って勝ちきった姿に感動しました。
    中総体は追われる立場になりました。基礎をしっかりと確認し、中総体でもトロフィーを持ってこれるよう期待しています。
    また、バレーボール部は、6日(月曜日)に、気仙沼市総合体育館(ケー・ウェーブ)で行われた本吉地方中学生バレーボール大会で、3位に入りました。準決勝は各チームのエース級が集まる気仙沼スポーツ少年団チームに惜敗しましたが、3年生を中心にまとまったよいチームに成長しました。
    中総体でのさらなる活躍に期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-22
    2024年4月 (19)参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました
    2024年4月 (19)参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました投稿日時 : 04/20
    本日5時間目、多くの保護者の皆様に学習参観をしていただきました。担任の先生の授業でした。本校らしく、教員も生徒も、タブレットを多く活用した授業でした。
    PTA総会では、令和6年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
    懇談会では、どの学年も車座になり、役員を決めていました。
    ご多用のところのご参観、本当にありがとうございました。
    感謝いたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    2024年4月 (16)開校記念日です
    2024年4月 (16)開校記念日です投稿日時 : 04/17
    今日は、本校の開校記念日です。
    創立50周年記念誌「黎明」の沿革史を紐解きますと、昭和22年の学制改革により、「昭和22年4月1日 津谷中学校として設立(津谷小学校南校舎2階建一棟8教室を充当して開校)」と書かれています。
    その後、「4月17日 開校式挙行」「4月18日 正式授業開始」と書いてあります。
    近年、18日に行われたときもあったようですが、本日17日が78年目の開校記念日となります。
    長い歴史と伝統の上に築かれた津谷中学校の開校当時の写真を紹介します。探究学習とは?(先生方も学んでいます②)投稿日時 : 04/16
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    2024年4月 (14)先生方も学んでいます
    2024年4月 (14)先生方も学んでいます投稿日時 : 04/12
    11日(木曜日)15:30から、気仙沼市・宮城教育大学連携センター 主任運営員 淺野 亮 先生をお招きして、津谷小学校と合同で、海洋学習・海洋教育、探究的な学びのための研修会を行いました。
    ESD(持続可能な社会の創り手を育む教育)の先進地、また、海洋学習・海洋教育の地域展開を行っている市の教育と連動して、今年度から、津谷小学校、中学校が連携して、総合的な学習の時間を見直そうと考えています。そのためには、先生方も研修が必要と考え、実施しました。
    先に取り組んでいる津谷・小泉幼稚園とも、少しずつ連携して進めたいとも思っております。令和6年度全国学力・学習状況調査についてお知らせします投稿日時 : 04/12
    4月18日(木曜日)令和6年度全国学力・学習状況調査が行われます。
    目的は
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    2024年4月 (12)毎月11日は「防災を考える日」
    2024年4月 (12)毎月11日は「防災を考える日」気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
    これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
    市から毎月テーマが伝えられます。
    震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
    (気仙沼市のホームページから)
    令和6年4月のテーマは「地震と耐震化:安全な生活環境を守るために」です。(添付ファイル202404 地震と耐震化:安全な生活環境を守るために.pdf)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    2024年4月 (9)津谷小学校の入学式に行ってきました
    2024年4月 (9)津谷小学校の入学式に行ってきました9:50から行われた津谷小学校の入学式に臨席しました。
    26名の児童が入学しました。小泉の子どもたちは9名でした。6年後には、この小さな子どもたちが津谷中学校に入学してくるのだと思いながら、見ていました。
    校長先生の式辞の冒頭では、今日の天候に例え、「4月の雨は恵みの雨」ということを話されていました。
    4月20日は、二十四節気の一つ「穀雨」。穀雨とは、“百穀を潤す春に降る雨”という意味の「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」から来ています。この時期の雨は、穀物が健やかに生育するために必要な、まさに「恵みの雨」です。
    春の雨は様々な名があります。菜の花が咲く頃の春になり始めに降り続く雨は「菜種梅雨(なたねづゆ)」。花々に早く咲いて欲しいとせき立てるように降る雨は「催花雨(さいかう)」。穀物の生長を助ける慈雨は「瑞雨(ずいう)」。程よき時に降って草木を潤す雨は「甘雨(かんう)」。まだまだありますが、どれもやがて来る実りのをもたらす雨であることを願い、名付けられているようです。
    穀物の実りの時季は秋ですが、子どもたちが大きく成長する雨であってほしいと願わずにはいられません。昨日の入学式の後の話昨日の入学式の後、入学生の保護者の遠藤さんが「中学校卒業のとき、同級生の合格祈願のための神棚を作成した。校長室にまだあるらしいので見せてほしい」と校長室に寄られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-04
    4月 校庭の桜が咲きました
    4月 校庭の桜が咲きました

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立津谷中学校 の情報

スポット名
町立津谷中学校
業種
中学校
最寄駅
蔵内駅
住所
〒9880000
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子2
ホームページ
http://kesennuma.ed.jp/tsuya-cyuu/html/
地図

携帯で見る
R500m:町立津谷中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月12日09時03分34秒