R500m - 地域情報一覧・検索

町立津谷中学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県気仙沼市の中学校 >宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子の中学校 >町立津谷中学校
地域情報 R500mトップ >蔵内駅 周辺情報 >蔵内駅 周辺 教育・子供情報 >蔵内駅 周辺 小・中学校情報 >蔵内駅 周辺 中学校情報 > 町立津谷中学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立津谷中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

町立津谷中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-21
    2024年2月 (9)金子橋のところにホヤぼーやの防災のポールが立ちました
    2024年2月 (9)金子橋のところにホヤぼーやの防災のポールが立ちました投稿日時 : 02/20
    今日、午前中、小泉小学校の学校評議員会に行く途中、金子橋のところに、ホヤぼーやの津波防災のポールが立っていることに気が付きました。
    根元には標高9.4m、途中3.11津波ここまで!と青色と白色の区別で表記され、さらに、最大津波の想定は、3.11プラス3.7mと書いてありました。
    津谷川・小泉川は、津波が遡上してきます。津波の注意報・警報が出たときには、自分の家から、今いるところから、どこに逃げればいいのか、もう一度確認するとともに、常に想定している必要があります。
    3.11が近付いてきました。この機会にご家族で話し合うのもよいでしょう。
    小泉小学校のおひなさま学力向上マネージメント事業訪問 参観日 立志式投稿日時 : 02/20
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2024年2月 (1)本吉地方学校保健会研究発表大会に参加してきました
    2024年2月 (1)本吉地方学校保健会研究発表大会に参加してきました投稿日時 : 02/08
    本日、14:30からはまなすホールで行われた第55回本吉地方学校保健会研究発表大会に参加してきました。
    今年度は研究発表の年で、研究主題「心身ともに健全な児童生徒を育成する手立て~児童生徒が、主体的に視力低下を予防する態度を身に付けるための効果的な指導の在り方~」と題して、(デジタル)メディアコントロールなどがどのように効果があるかなどといった研究の成果を発表しました。
    近年、近視が、将来の目の病気の割合を高めることが分かってきており、適切な休養を取って、デジタルメディアを使用していくことが重要になってきています。
    時には、タブレット、スマホなどのデジタル機器と意図的に距離を置く「デジタルデトックス」も必要と思います。
    ご家族で話し合ってみるのもよいでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    2024年1月 (10)市の書きぞめ展がありました
    2024年1月 (10)市の書きぞめ展がありました投稿日時 : 01/30
    1月26日(金曜日)から28日(日曜日)まで、リアス・アーク美術館において、気仙沼市立小・中学校児童生徒書きぞめ展が行われました。
    本校では、2年生の生徒が、硬筆・毛筆共に市長賞を受賞するなど、素晴らしい成果を上げました。
    出展作品を掲載いたしますので、ご覧ください。