多様な学びを
現代、そして未来を生きる子ども達にとって、「学校」や「教師」だけでなく、「多様な場」で「様々な人」から学ぶことは、非常に大切なことになります。いろいろな人と関わり、様々な経験を積むことで、思考が広がり、考えが深まり、豊かな人間性が養われていくからです。30日(金)には、帯広カムイトウウポポ保存会のみなさんを講師に、3・4年生がアイヌ文化について学びました。アイヌの言葉や文化、楽器や踊りなど、体験を通して学ぶ中で、きっとそれぞれがいろいろなことを考えたり、感じたりすることができたのではないかと思います。今後も、外部講師の力もお借りしながら、子ども達の世界をさらに広いものにしていきたいと思います。
28日(水)に農園活動を行いました。
縦割り班ごとに、にんじん、ミニトマト、枝豆、じゃがいも畑の草取りや観察、ミニトマト・枝豆の収穫をしました。枝豆は、たくさん収穫できたため、全員でさやを取る作業をしました。5・6年生が茹でた枝豆を、皆で少しずつ味見。子どもも大人も「美味しい~!」と感動しながら食べました。残りは冷凍保存。子どもたちは、シェフと一緒に調理する日を楽しみにしています。
学校・学級農園ともに作物が順調に育ち、きゅうりやスイカ、メロンも収穫することができました。
夏休み自由研究発表会
続きを読む>>>