R500m - 地域情報一覧・検索

市立愛国小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道帯広市の小学校 >北海道帯広市愛国町基線の小学校 >市立愛国小学校
地域情報 R500mトップ >帯広駅 周辺情報 >帯広駅 周辺 教育・子供情報 >帯広駅 周辺 小・中学校情報 >帯広駅 周辺 小学校情報 > 市立愛国小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立愛国小学校 (小学校:北海道帯広市)の情報です。市立愛国小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立愛国小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    シェフとの調理・あぐり発表会!
    シェフとの調理・あぐり発表会!
    春から取り組んできたあぐり活動(食農教育)。この日はその集大成となる日でした。北海道ホテル、観月宛、ホテルグランテラス帯広、マスヤパン麦音から6人のシェフが来てくださいました。シェフと一緒に育ててきた野菜や果物を使ってランチセットを調理して、全校児童はもちろん保護者や地域でお世話になっている方々をお招きして実食しました。この日のメニューは、ピーマンの肉詰め、ポテトサラダ、ポトフ、フルーツポンチでした。今年のあぐり活動では、それぞれの野菜の種類を変えたり、育てる条件を変えたりして比較観察しながら味や、収量から検証していきました。調理、実食のあとのあぐり発表会では、学年ごとにそれぞれのテーマに沿った発表がありました。発表の内容に、大人たちも興味津々…児童の探究的な学びが、見ている大人にとっても興味が広がる内容となっていました。
    思い出いっぱい詰まった修学旅行!
    6年生は大正小学校と合同で1泊2日の修学旅行に出かけました。主な見学先は札幌方面で、防災センター、エスコンフィールド北海道、青少年科学館に行ってきました。1日目の自主研修では、事前に見学先や交通手段を調べ、5人で協力しながら札幌時計台やHTB
    onちゃんテラス、どんぐり(パン屋)、四季マルシェ、RIQに行って、お店の人にインタビューをして研修を深めてきました。愛国小の5人の絆もこれまで以上に深まり、そして何より大正小の人たちとも仲良くなった2日間でした。おうちの人と離れて過ごす2日間は、出発時は少し不安な表情が見られる子ども達でしたが、帰ってきた時には、充実感に満たされた表情をしていたのが印象的でした。6年間の最大の思い出となる修学旅行。今年の6年生もけがなく全員が元気に楽しく過ごせたようで、引率していった先生方も素晴らしい修学旅行だったと絶賛していました。自慢の6年生、これからの活躍もますます期待大です。

  • 2025-09-13
    卓球Tリーグの選手を招いて特別授業!
    卓球Tリーグの選手を招いて特別授業!
    卓球のプロリーグであるTリーグの吉田雅己選手と安藤みなみ選手を招いて特別授業がありました。模範実技ではスピード感あふれるラリーに子ども達の目は釘付け。そのあとは実際にラケットをもってスマッシュやドライブを受けてみる体験をさせてもらいました。球速が速い球をしっかりラケットで受けることができる子もいて、選手の皆さんもびっくりしていました。愛国小の子ども達はなかなかセンスが良いとほめられました。
    愛国小の体育館のステージには卓球台が常設されています。休み時間はいつでも卓球に親しむことができる環境があるので、子ども達の遊びの中に卓球が位置づいています。この日を境にさらに卓球に人気が集まり、卓球台の周りは大変にぎわうようになりました。よつ葉アリーナで行われるTリーグの試合を見に行く子もいるようです。今回の体験を通して、卓球への興味が広がったようです。
    へき地体験実習!
    教育大釧路校より実習生が来ました。今回の実習は、へき地複式校の実践的な認識を深めることもねらいとして行っており、今年度も本校は1名の大学生を迎えました。3,4年生の学級を中心に1週間一緒に過ごし、学習活動全部を見ていただき、へき地校の良さや苦労等を実感していただき、知っていただきました。子ども達にとっても嬉しい1週間はあっという間に過ぎ、最終日は別れを惜しむ姿もありました。先生の仕事のやりがいや良さを感じていただけたようです。

  • 2025-09-01
    2学期もChaChaChaでがんばろう!
    2学期もChaChaChaでがんばろう!
    今年度の愛国小学校のキャッチフレーズは「ChaChaCha~なりたい自分になる~」です。1学期の終業式で校長先生が「校長先生もなりたい自分があるよ。一輪車に乗れるようになりたい。」と話しました。愛国小の子ども達は全員が一輪車に乗れるますが、乗れるようになるまでの道のりは決して簡単でないことは周知の事実。校長先生の話に子ども達はニヤニヤしながら聞いていました。
    そして2学期始業式。終業式で校長先生が宣言したことは多くの子ども達が覚えていた様子。まずクイズから始まりました。「校長先生は一輪車に乗れるようになったか」このクイズは4択でした。
    ①乗れるようにならなかった②5M乗れる③10M乗れる④それ以上乗れる
    全員が①以外を選択し(乗れるようになった?)、ここで実際に校長先生のチャレンジの時間となりました。子ども達がドキドキハラハラしながら見守る中、なんと体育館のはじからはじを突っ切るように駆け抜けました。子ども達も先生たちもみんな大拍手!校長先生のチャレンジは大成功でした。
    「学校は楽しいところ」にするために、失敗をネガティブに受け止めるのではなく、「次はこうしてみよう!」「こうやってみたらできた!」「楽しい、うれしい」を繰り返していくことが大切であること。なりたい自分に向かって、つらいことも嫌なことも楽しいことにしていくのは自分自身であることを、校長先生の一輪車チャレンジを通して、子ども達へのメッセージとして伝わったはずです。2学期、子ども達がどのように進化していくのか楽しみなスタートとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    since 2025-07-29令和7年度1学期の情報
    since 2025-07-29令和7年度1学期の情報令和6年度までの情報[ 令和7年度2学期の情報 ]
    since 2025-07-29

  • 2025-07-24
    愛国小、手作り縁日!
    愛国小、手作り縁日!
    夏といえば「お祭り!」。「お祭り」と聞くと子ども達の目はキラキラするのは昔から変わりませんね。この日は、5・6年生が1学期の会社活動のがんばりで集めた給料によって実現した「縁日」に全校児童と先生方が招待されました。6つのコーナーでは「ねらえ!水中の宝箱」、「きみもスパイダーマン」などキャッチーなネーミングに大人も子どももわくわく。思わず真剣になってがんばってしまう大人(先生達)の姿も・・・最後にみんなで撮った写真からも伝わるように、縁日を運営する側も遊ぶ側も全力で楽しめたようです。
    本来であれば、7月23日の1学期終業式後にPTA主催の夏祭りを予定してましたが、熱中症対策のために延期となりました。暑すぎて実施できない夏祭りは誰もが想定外でした。暑い夏も夏らしくてよいですが、ほどほどの暑さで夏を安全に乗り切りたいですね。
    大正小と一緒に宿泊学習!
    小中一貫教育、小小連携事業の一つでもある宿泊学習。今年も、5年生が大正小と合同で出かけてきました。1回目の交流学習で宿泊学習の生活や学習内容について確認をしていたので、ルールはしっかり守り、そして2校の交流も深まりました。特に、夕食後のレクレーションではそれぞれの学校で考えてきた遊びで大盛り上がり。たくさんの笑顔で友達の輪が広がった様子でした。
    プラネタリウム、工作教室、科学実験など普段の学校生活では体験できない学習に加えて、児童会館に1泊する特別感は5年生にしか味わうことができない2日間です。いつもの愛国の友達との仲が深まったと同時に、大正小の友達の輪も広げることができ、充実した宿泊学習となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-15
    未来の自分たちの豊かな生活のために!
    未来の自分たちの豊かな生活のために!
    愛国小では、毎年「治水の杜づくり」の学習を行っています。この日も、帯広河川事務所とアークコーポレーションの支援をいただきながら、学習を進めました。今回の活動は、川の洪水による氾濫で自分たちの生活を守るために、築堤に植樹を行いました。そして、23年前に植樹された杜に入って木の葉の観察。たくさんの樹木が立派に成長して川を守っていることを実際に体感しました。
    秋にも2回目を行う予定です。次回の活動も楽しみです。
    小中一貫教育(小小連携)!
    七中エリアの取り組みの一つでもある小小連携。大正小学校との交流学習を行いました。今回は1~4年生の児童みんなで大正小学校へ行き、紙芝居を見たり、それぞれの学年に分かれて合同の授業をしたりして、交流を深めました。2時間目から訪れた大正小では、中休みや昼休みも一緒に過ごし、遊びや給食などを通して仲を深めることができました。複式校なので、普段は少人数での学習や活動しか経験できない子ども達にとって、大勢の中で体験したことはこれからの生活にも必ず役立つことでしょう。
    小小連携学習は、今回のように大正小に行っての学習があともう1回と、乗り物利用学習を各学年で予定しています。どの学習も有意義なものとなることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-13
    全校参観日がありました!
    全校参観日がありました!
    今回の全校参観日はどの学級も算数を保護者の皆様に見ていただきました。今年度の先生方の校内研修では算数科を通して「自己調整学習」を進めています。自ら課題に向かって、アプローチの仕方を自己調整しながら主体的に進める学習のスタイルを、先生方も試行錯誤しながら研修を深めている最中です。愛国小は全学級複式学級ですので、少人数の強みを生かしながら、”考えたり””見つめたり”することで自分自身の変化に気づき、本校が目指す生きた学力につなげていきたいと考えています。
    参観日では保護者もそんな子ども達の思考に寄り添いながら、子ども達の”はてな”を一緒に考える姿も。今の学習のスタイルにちょっと戸惑いつつも、生き生きと学ぶ我が子の姿に成長を感じる側面も・・・学校だけではなく、家庭のスタンスも意識していただき、その先にある成長した姿を共有しながら、子ども達の成長を見守っていきたいと考えています。
    巡回歯みがき指導!
    「歯みがき上手かな~~♪」この日は歯科衛生士さんがいらっしゃって歯みがきについてご指導いただきました。説明を聞いた後、歯の磨き残しの様子を染め出し液を使って確認しました。朝磨いたはずの歯にもまだ汚れが残っているのをみて子ども達もびっくり!!歯ブラシのあて方とか磨き方のコツを教えていただき、自分の口の中を清潔に保つ意識が高まった様子です。

  • 2025-07-01
    チョコレートを通した食育!
    チョコレートを通した食育!
    「 チョッコレート、チョッコレート、チョコレートは明治。」一昔前はこんなCMも耳にしたことがありますね。チョコレートと言えば明治。今回の出前授業はチョコレートの原料であるカカオ栽培を通した食育の学習を行いました。普段は身近なおやつとしてのチョコレートですが、その原料であるカカオ豆に着目したことはなかった子ども達。カカオの木も、実も身近にないものなので、子ども達は興味津々・・・たくさんの苦労と人の手が関わっておいしいチョコレートとなっていく過程を学習を通して学びました。
    最後にはチョコレートの試食もしました。ティスティの仕方を教えてもらい、じっくり味わいながら食べてみると、いつもなじみのあるチョコもまた違った味わいを感じた様子。これからチョコレートを食べるときは、違った視点からおいしさを感じるかもしれませんね。
    食に関する学習はこのあとも続きます。体験したことや知ったことをこれからの学習にも役立ててほしいと思います。
    エリアでの絆が深まっていきます!
    第七中学校エリアでは、小中9年間での一貫性のある教育活動の充実に努めています。23日(月)からの1週間は、七中、大正小、愛国小の3校による授業参観週間として、先生方がタイミングのよいときに互いの学校を訪問して授業や子ども達の様子を参観し、今後の連携につなげようという取り組みが行われています。その中で24日(火)には、5・6年生と中学2年生の子ども達が一緒になってシャトルランの計測をしたり、体力づくりの授業に取り組んだりし、身近なお兄さんお姉さんである中学生から、大変よい刺激をもらうことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    第120回大運動会開催!
    第120回大運動会開催!
    記念すべき120回目の愛国小大運動会は、晴天に恵まれ絶好の運動会日和。地域の運動会ということもあって、幼児からおじいちゃん、おばあちゃんまで一同に会しての運動会は愛国小ならではです。
    児童の皆さんは2週間ほど前から運動会特別時間割が始まり、本格的な練習がスタートしました。紅白に分かれて、リーダー学年である6年生の指示のもと、熱の入った練習に取り組んできました。特に、トルネード、リレーはチームの息を揃えてやる競技であり、練習を重ねるにつれてスピードが増し、どっちの色が勝つかわからないくらいに互角の争いとなりました。結果、総合優勝は紅白同点優勝となりました。結果を聞いた瞬間、敵同士だった赤、白の子ども達がハイタッチする場面も・・・お互いのチームのがんばりをたたえ合える子ども達の姿に、行事でしか学べない大切な要素があるような気がしています。
    昔の愛国っこ達の競技も目が離せない場面も!特に町内会対抗競技では、さいころの転がし方を熟年大ベテランがアドバイスをしながらチーム一丸となってレースが展開されました。結果は、今年も北愛国町内会の勝利となりました。
    運動会の準備から、競技への参加、そして後片付けと児童のがんばりのみならず、地域の皆さんの活躍があって成り立つ大運動会。今年も、大成功に終わりました。地域の皆さんをはじめ、関わっていただいたすべての皆さんに感謝です。

  • 2025-05-25
    花壇もCha Cha Cha!
    花壇もCha Cha Cha!
    校舎の前の愛国小のシンボルともいえる花壇
    。例年花壇コンクールでも賞をいただいています。設計図をもとにしながら、高学年のリードの元、全校で苗植えをしました。6年生が1年生の横で教える優しくも頼もしい姿、作業を共にしながら心も体も育っていくものなのですね。一通り苗を植えた後の後片付けは高学年がしっかりと行い、最後は水をたっぷりあげて今日の作業は終了。さて、今年の文字は??(ヒントはタイトルにあります。)まだ、そろっていない苗もあったため今日のところは完成はしていませんが、愛国小を訪れた際はぜひ、ご覧になっていただきたいと思います。
    あぐり愛国始動!(食農教育)
    愛国小学校は長年、食農教育に力を入れています。今年は食農教育を「あぐり愛国」と名付けました。今年度作るメニューは6年生が考え、シェフと綿密な打ち合わせを経て、畑で作る作物を決めました。全校縦割り4つのグループに分かれてそれぞれのグループごとに育てる作物を割り振りし、作物についての調べ学習を進めて課題を設定。今年は作物を育てるにあたって実験的な発想も飛びだし、今後子ども達の探究的な学びが深まっていきそうな予感・・・「牛乳をあげるとどうなる?」「マルチありとなしでは?」などなど、子ども達の発想には先生達もびっくり!いや、畑の先生も「えっ?!」。
    屋外での作業が始まり、この日
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立愛国小学校 の情報

スポット名
市立愛国小学校
業種
小学校
最寄駅
帯広駅
住所
〒0891181
北海道帯広市愛国町基線23
TEL
0155-64-4751
ホームページ
http://www.aikoku.obihiro.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立愛国小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年04月13日11時42分19秒