また、玄関ホールと体育館入口にはその日の熱中症予報を掲示し、子ども達が自ら考えたり判断したりできるようにもしています。
3月…子どもたちは、5年生を中心にシェフ・畑の先生・食育専門指導員のみなさんと相談し、翌年の「ランチメニュー」や、育てる野菜を決めます。5月…畑の先生に教わりながら、縦割り班ごとに畝きりや植え付けをします。毎朝の水やりや草取り等の世話、観察記録に取り組みながら、収穫の秋を迎えます。9月…自分たちで育てた野菜や果物を使い、シェフと一緒に調理をします。地域の皆さんも招待した会食の後には、農園活動発表会を行います。地域の魅力をたっぷり感じとり、受信力、思考・判断力、発信力も育てています。
(1)教室掲示のとおり、安全行動!
「まず低く・頭を守り・動かない」
(2)指示があるまで、身を守る!
(2)まわりのもの(自転車、車など)
続きを読む>>>