更新日:2025年4月26日
臨時休館のお知らせ
令和7年5月1日(木曜)は館内展示替えのため臨時休館となります。
端午の節句展
会期:令和7年5月2日(金曜)から令和7年6月3日(火曜)/毎週水曜日休館
毎年5月5日はこどもの日です。古くは「端午の節句」と呼ばれ、男の子の誕生と無病息災を願う行事でした。
武士の家では武者人形や、「尚武(武勇を尊ぶこと)にかけて菖蒲を飾り、幟旗を上げ、こどもの成長を願ったそうです。
また、旧暦五月五日は最上徳内がはじめて択捉島に渡った日です。
徳内はここで三人のロシア人と大勢のアイヌ人に、たった一人で相対し多くの貴重な情報を幕府に持ち帰りました。
徳内のような勇気と勇ましい男の子の成長を願い、江戸時代以降に飾られていた武者人形、兜、邪気を払う鐘道様などを展示します。
どうぞごゆっくりご覧ください。
右絵は、三国志三顧の礼六曲一又屏風(部分図)個人蔵
折り紙ヒコーキで遊ぼう
令和7年5月5日(月曜)午前10時から「折り紙ヒコーキで遊ぼう」を行います。
行うところは 徳内記念館にある古民家・お庭で、対象者は小学生以上のお子さんと保護者の方ですが、お子さんだけ、大人の方だけでも参加可能です。
参加料は無料で、定員は約20名です。
講師の方は折り紙ヒコーキ協会東北支部長の石井雅孝氏で、作り方を直接指導していただけます。
折り紙ヒコーキを作った後は、その折り紙ヒコーキでゴルフをして遊びます。
ぜひ、ご参加ください。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。