郷土資料館に行ってきました!(3年生)
2025年02月04日
3年生が社会科で昔のくらしについて学習しています。
今日は、昔のくらしについて知ることができる大月市郷土資料館に行ってきました。
今日は、電車で猿橋駅まで行き、郷土資料館までは徒歩で向かいました。
展示されている模型を見ながら、大月市の地形や人口についてお話を聞きました。
大月市全体の山の割合の多さや、近年の人口の減少の仕方を初めて知り、とても驚いていました。
その後、展示されている「昔の道具」を見学しました。
洗濯や脱穀など、全てを人の力で行っていた時の道具を実際に見たり、体験したりしました。
子どもたちは、「重い!」「面倒だな…。」などとつぶやいていました。
人の力では限界があること、昔は、面倒なことも人の手でやっていたことを実感し、「もっと楽にできるといいな!」という思いが、道具の発展につながっていることを知ることができました。
「昔の明かり」の体験で、マッチを擦って、ろうそくに火をつける体験も行いました。
3年生の子どもたちは、貴重な資料や体験、お話に夢中になり、時間を忘れるほどでした。