地域情報の検索・一覧 R500m

第2回児童総会を行いました

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県大月市の小学校 >山梨県大月市初狩町中初狩の小学校 >市立初狩小学校
地域情報 R500mトップ >初狩駅 周辺情報 >初狩駅 周辺 教育・子供情報 >初狩駅 周辺 小・中学校情報 >初狩駅 周辺 小学校情報 > 市立初狩小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立初狩小学校市立初狩小学校(初狩駅:小学校)の2025年2月15日のホームページ更新情報です

第2回児童総会を行いました
2025年02月12日
今日は、第2回児童総会を行い、今年度の児童会活動を振り返りました。
児童会長の話です。
「今年度の児童会活動のまとめの会なのでしっかりと話し合いましょう。」
と参加者に呼びかけました。
久しぶりに、児童会の歌を歌いました。
歌声で参加者が一つになることができるのがいいですね。
いよいよ話し合いです。
議長さんは、緊張していたようですがスムーズに話し合いを進めてくれました。
質問や意見がたくさん出ました。
「よかった」という反省だけでなく、「こうすればよかった」という意見も出ました。
自分達で初狩小学校をもっと良くしていきたいという意欲を感じました。
さらに、高学年から出された「今、学校生活で気になっていること」について、どうすればよいか、各学年ごとに話し合って意見を出し合いました。
たくさんの意見が出されました。どの学年も自分事として考えることができました。
来年度から、児童総会に参加する2年生が、30分程、話し合いの様子を見学しました。3年生になる心構えができたと思います。
今日の児童総会では、提案する人も、質問や意見を発表する人もしっかりとした態度で臨み、充実した話し合いができました。一人一人、またそれぞれの学年の成長を感じました。
児童会活動は、ここで終わりではなく、まだまだ続きます。
今回の児童総会の反省を生かし、さらにステップアップできるよう、協力して活動を進めていってほしいです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立初狩小学校

市立初狩小学校のホームページ 市立初狩小学校 の詳細

〒4010022 山梨県大月市初狩町中初狩21 

市立初狩小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-18
    稲刈りまであと少し
    稲刈りまであと少し2025年09月18日5年生が6月に田植えをしてから3か月経ち、稲穂が膨らんできました。
    稲穂を鳥に食べられないよう、鳥よけのカイトを設置することになり、そのための準備をしました。
    昨日は、田んぼに行ってカイトを設置してきました。
    今年も猛暑でしたが、稲は順調に育っているようです。
    運動会前には稲刈りをする予定です。
    どのくらい収穫できるか楽しみです。3年生 社会科見学2025年09月17日9月16日(火)に、3年生は社会科見学で大月市観光案内所とイオン大月店に行ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    3年生 親子レク
    3年生 親子レク2025年09月16日9月12日(金)に3年生の親子レクが行われました。
    子どもたちが決めた種目「変身じゃんけん」「へび道じゃんけん」「ハンカチ落とし」を親子で楽しみました。
    始めの会。子どもたちは担当の仕事をしっかりと行っていました。
    変身じゃんけん。子ども対大人、大人対大人の戦いは、熱が入っていました。
    へび道じゃんけん。
    ハンカチ落とし。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    カワニナ採りにいってきました~ホタル再生プロジェクト~
    カワニナ採りにいってきました~ホタル再生プロジェクト~2025年09月12日昨日、4年生は、総合で取り組んでいる「ホタル再生プロジェクト」の取組の一つとして、ホタルの餌になるカワニナ採りに行ってきました。
    場所は、笹子川上流です。
    プロジェクトでお世話になっている内山さんから、説明をしていただいた後、実際に川に入ってカワニナを見つけました。
    これが、カワニナです。たくさん見つけることができました。
    カワニナのほかにも、川魚やカニ、メダカもいたそうです。
    そのあと、初狩地区に戻り、内山さんの田んぼの近くにあるビオトープにカワニナを放しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    4年生 親子レク 
    4年生 親子レク 2025年09月08日今日は、4年生が親子レクを行いました。
    「手形アート」に挑戦しました。
    自分の手形をアクリル板に書き、その手形に透明シールを貼っていきます。
    子どもたちは、自分の好きなシールを選んで、親子で相談しながらシールを貼っていきました。
    真剣に、楽しく、作業を進めていきました。
    そして、見事に完成しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-06
    2学期の委員会活動がスタートしました
    2学期の委員会活動がスタートしました2025年09月04日月曜日に2学期になって初めての委員会活動がありました。
    児童会本部は、夏休みのめあての集計をしたり、代表委員会の資料を作ったりしていました。
    放送委員会は、インタビューの内容を決めていました。
    給食委員会は、2学期に行う取組の内容を話し合っていました。
    運動委員会は、2学期の集会の内容を考えていました。
    図書委員会は、集会の内容や役割を決めていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    避難訓練をしました
    避難訓練をしました2025年09月02日9月1日は、防災の日。
    関東大震災が起きた日でもあります。
    最近は、地震だけではなく、台風、洪水、暴風、水害など災害が起こることが多く、その時の備えとして避難訓練が大切であると報道を見るたびに痛感します。
    昨日、本校では、水害に対する避難訓練を行いました。
    水害や、土砂災害が起こった時には、垂直避難をします。そのための訓練です。
    子どもたちは、下の階から上の階の決められた教室に避難しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    PTA奉仕作業~ありがとうございました~
    PTA奉仕作業~ありがとうございました~2025年09月01日8月30日(土)に、PTA奉仕作業を行いました。
    暑い日になりましたが、多くの子どもたち、保護者、そして地域の方に参加していただき作業を行いました。
    暑い中でしたが、一生懸命作業をしていただき、学校がとてもきれいになりました。
    トイレの掃除も、子どもたちの手の届かないところをきれいにしていただきました。
    1時間20分ほどの作業時間でしたが、参加してくださった皆さんのおかげで、とてもきれいになりました。
    暑い中頑張ってくれた子どもたち、貴重な休みの日に参加してくださった保護者の皆様、そして、地域の子どもたちのためにと参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-30
    2学期が始まりました 
    2学期が始まりました 2025年08月28日39日間の夏休みを終え、今日から2学期です。
    8月23日から9月7日ころまでの季節のことを二十四節季「処暑」と言い、夏の暑さがひと段落した時期を指すそうです。今日は、「残暑」がいったんおさまり、「処暑」を感じる一日でした。
    2学期始業式。
    子どもたちは、落ち着いた様子で式に参加していました。
    校長から、2学期に特に頑張ってほしいこととして、「目標をもってがんばってほしい」と伝えました。そのためには、小さな努力を積み重ねること、そして、失敗しても大丈夫という気持ちが大切だということを話しました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
    1年生から6年生の代表が、夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。夏休みにいろいろなことを経験した様子が伝わりました。また、2学期に頑張りたいことも力強く発表してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    人権の輪(花)が全国に届きますように!
    人権の輪(花)が全国に届きますように!2025年06月17日先週の水曜日に、人権教室が行われ、人権について考える機会となりました。
    その日に行われなかった風船リリースを昨日行いました。
    風船に花の種と人権についてのメッセージを付けて飛ばします。
    風船が飛んでしまうので、しっかりと持って合図を待ちます。
    「自分のことも周りの人も大切にする気持ちが、日本中に届きますように」という願いを込めて風船を飛ばしました。
    今日、千葉県在住の方から、「風船が届きました。たいせつに育てます。」という連絡をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-31
    修学旅行二日目 江ノ島水族館
    修学旅行二日目 江ノ島水族館修学旅行の最終目的地、江ノ島水族館の用です。
    最初に、イルカショーを見にいきました。
    イルカが頑張っている姿に子どもたちも感動したようです。
    前で見ていた子たちは、ずぶ濡れになってしまいましたが、楽しそうでした。
    そのあと、いろいろな海の生き物を見たり、お土産を買ったりして、見学が終了しました。
    修学旅行二日目の行程も無事に終了しました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2025年02月15日02時34分12秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)