3R推進スクールを行いました
繰り上がりの計算の仕方を学習したよ
食事のよいマナーを身につけよう −ランチルーム会食−
工夫がいっぱい!飛行機づくり
3R推進スクールを行いました
16日(金)に社会科の学習で3R推進スクールを行いました。富山市環境センターの職員の方々から、3Rの具体的なお話しを聞き、その後、リサイクル商品やごみ収集車を見せていただきました。質問タイムでは今日学んだことやこれまで学習したことを元にたくさんの質問があり、子どもたちのごみに対する関心が高まってきたことがうかがわれました。
今日学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいです。
【4年生のページ】 2015-10-16 17:32 up!
繰り上がりの計算の仕方を学習したよ
1年生は、算数科で繰り上がりの計算の仕方を学習しています。ブロックを使ったり、図をかいたりしながら、答えの求め方を考えています。子どもたちは、計算の仕方を分かりやすくノートに書けるようになってきました。自分の考えをしっかりともって学習している子どもたちです。
【1年生のページ】 2015-10-16 15:11 up!
食事のよいマナーを身につけよう −ランチルーム会食−
低学年、中学年、高学年でのランチルーム会食が行われました。今回のテーマは「食事のマナー」です。会食では、箸の持ち方、おぼんの上の食器の置き方、片づけ方についてのクイズに答えながら、よりよいマナーについて学びました。また、給食室で調理員さんが食器を洗う様子のビデオを視聴し、片づけるときに気をつけるとよいことも学びました。
【1年生のページ】 2015-10-16 15:10 up!
工夫がいっぱい!飛行機づくり
生活科の飛行機づくりでは、いろいろな工夫をして、楽しく飛行機を飛ばしています。つける材料の重さや、場所などを考えながら、子どもたちは飛行機を作っています。うまくできると、子どもたちは「見て。こんなおもしろい飛び方をするよ。」とうれしそうです。自分で工夫して作ることが楽しいと感じている子どもたちです。
【1年生のページ】 2015-10-16 15:10 up!
10/23
秋のさわやか挨拶運動