R500m - 地域情報一覧・検索

市立芝園小学校 2015年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県富山市の小学校 >富山県富山市総曲輪の小学校 >市立芝園小学校
地域情報 R500mトップ >国際会議場前駅 周辺情報 >国際会議場前駅 周辺 教育・子供情報 >国際会議場前駅 周辺 小・中学校情報 >国際会議場前駅 周辺 小学校情報 > 市立芝園小学校 > 2015年10月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立芝園小学校に関連する2015年10月のブログ

  • 2015-10-09
    第41回全日本教育工学研究協議会全国大会 富山大会 1
    第41回全日本教育工学研究協議会全国大会 富山大会に参加してきました。富山市内の小・中・高等学校で公開授業があり、富山市立芝園小学校・中学校に行ってきました。この学校は施設一体型の小中一貫校です。平成19年度開校だそうです。施設一体型・

市立芝園小学校2015年10月のホームページ更新情報

  • 2015-10-31
    3年生の学習発表会
    3年生の学習発表会3年生の学習発表会
    3年生112名による小さな小さな魔法使いの大きな大きな冒険の話。勇気と知恵、優しい心で学習発表会での演技をやり遂げました。物語の最後にたどり着いた月の石。その時に感じていた大切な思いを忘れずに、これからも健やかに成長してくれることを願っています。
    【3年生のページ】 2015-10-30 17:07 up!
    11/6
    校外学習5年

  • 2015-10-28
    富山市科学博物館・富山市天文台に行ってきました
    富山市科学博物館・富山市天文台に行ってきましたてんぷく丸東へ!〜海を渡ったサムライたち〜がんばったよ 学習発表会富山市科学博物館・富山市天文台に行ってきました
    27日(火)に科学博物館の利用学習のため、富山市科学博物館に行きました。公共施設の利用の仕方に気をつけながら、見学や体験を通して学習しました。自分で電気を作ったり、磁石の力で物を動かしたり、自然現象を体験したりしながら、科学に親しむことができました。また、プラネタリウムを利用し、神話を聞いたり、星座の見つけ方を教えていただいたり、理科の星座の学習を復習するよい機会になりました。
    午後からは、富山市天文台に行き、実際に天体望遠鏡を使用し、星を観察しました。ノーベル賞を受賞された梶田さんの研究についても分かりやすく説明していただき、子どもたちはとても興味津々で話を聞いていました。今日は体験を通して理科の学習を楽しむ一日となりました。
    【4年生のページ】 2015-10-28 06:09 up!
    てんぷく丸東へ!〜海を渡ったサムライたち〜
    24日(土)に行った学習発表会で、6年生は「てんぷく丸東へ!〜海を渡ったサムライたち〜」を演じました。演技、道具など様々なところに工夫を加え、練習を重ねる度に劇がよくなっていきました。小学校生活最後の学習発表会、がんばりました。
    続きを読む>>>

  • 2015-10-25
    さわやかあいさつ運動
    さわやかあいさつ運動さわやかあいさつ運動
    10月22日(木)は、低学年が小中高さわやかあいさつ運動に参加しました。
    登校してくる友達や上級生に、大きな声で「おはようございます」とあいさつすることができました。
    今後も、自分から進んで気持ちのよいあいさつをしてほしいと思います。
    【1年生のページ】 2015-10-23 17:26 up!

  • 2015-10-23
    10/283〜5年下校15:05〜
    10/28
    3〜5年下校15:05〜
    10/29
    就学時健康診断 1〜5年下校12:30〜

  • 2015-10-21
    高学年ランチルーム会食がありました。
    高学年ランチルーム会食がありました。高学年ランチルーム会食がありました。
    今日は、2学期初めてのランチルーム会食でした。6年生と向かい合わせになって会食しました。給食委員会の子どもたちが準備してくれたマナーを考えるクイズやスライドなどを見ながら食べました。マナーを守って食べることを意識できる時間でした。
    【5年生のページ】 2015-10-19 19:31 up!
    10/26
    振替休業日
    10/27
    続きを読む>>>

  • 2015-10-19
    10/24学習発表会 児童下校12:15〜
    10/24
    学習発表会 児童下校12:15〜

  • 2015-10-17
    3R推進スクールを行いました
    3R推進スクールを行いました繰り上がりの計算の仕方を学習したよ食事のよいマナーを身につけよう −ランチルーム会食−工夫がいっぱい!飛行機づくり3R推進スクールを行いました
    16日(金)に社会科の学習で3R推進スクールを行いました。富山市環境センターの職員の方々から、3Rの具体的なお話しを聞き、その後、リサイクル商品やごみ収集車を見せていただきました。質問タイムでは今日学んだことやこれまで学習したことを元にたくさんの質問があり、子どもたちのごみに対する関心が高まってきたことがうかがわれました。
    今日学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいです。
    【4年生のページ】 2015-10-16 17:32 up!
    繰り上がりの計算の仕方を学習したよ
    1年生は、算数科で繰り上がりの計算の仕方を学習しています。ブロックを使ったり、図をかいたりしながら、答えの求め方を考えています。子どもたちは、計算の仕方を分かりやすくノートに書けるようになってきました。自分の考えをしっかりともって学習している子どもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2015-10-15
    10/21秋のさわやか挨拶運動 校内発表会
    10/21
    秋のさわやか挨拶運動 校内発表会

  • 2015-10-13
    10/19家庭学習がんばり週間 チャレンジテスト漢字強化期間 外国語活動
    10/19
    家庭学習がんばり週間 チャレンジテスト漢字強化期間 外国語活動

  • 2015-10-11
    10/163R推進スクール(4年)
    10/16
    3R推進スクール(4年)
    10/17
    市リレーカーニバル(6年、4年出場)

  • 2015-10-09
    10/15交通安全街頭指導 委員会活動
    10/15
    交通安全街頭指導 委員会活動

  • 2015-10-08
    4年生のみなさんの歌声がきれいだったよ
    4年生のみなさんの歌声がきれいだったよ花の絵ができたよ−図画工作科の学習より−劇の練習をがんばっているよ−学習発表会に向けて−4年生のみなさんの歌声がきれいだったよ
    区域音楽会を控えた4年生が、事前発表として、全校のみんなに歌声を聞かせてくれました。1年生は、きれいな歌声にじっくりと耳を傾けていました。発表が終わると「声がきれいだったよ。」と感想を述べ、上級生のすてきな歌声に憧れている様子でした。
    【1年生のページ】 2015-10-08 05:54 up!
    花の絵ができたよ−図画工作科の学習より−
    図画工作科で、自分が想像した花の絵の作品づくりをしました。水彩絵の具で花の色を丁寧に塗り、画用紙に描いて切り抜いた人物を貼りました。花のまわりで、楽しそうにしている様子がどの作品からも伝わってきます。子どもたちは、自分の作品の仕上がりに満足しているようでした。
    【1年生のページ】 2015-10-08 05:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2015-10-07
    太陽とかげの動きを調べよう
    太陽とかげの動きを調べよう伝えよう、私たちの学校生活「小さな小さな魔法使いたちの大きな大きな冒険の話」の歌練習太陽とかげの動きを調べよう
    午前と午後の太陽の位置やかげの向きを比べました。遮光プレートを使って太陽を観察し、2つの時間帯でどのような違いがあるのかを調べました。暖かな秋の日差しの下、芝生のグラウンドで気持ちよく理科の学習ができました。
    【3年生のページ】 2015-10-07 05:59 up!
    伝えよう、私たちの学校生活
    国語科で私たちの学校生活を分かりやすく伝える学習に取り組んできました。よりよい発表となるように、文章を書き直したり、使う写真を選んだりして準備を進めてきました。
    いよいよ今日は発表の日でした。分かりやすく伝えようと写真や実物を見せて話すなど、どのグループも頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2015-10-03
    10/9全日本教育工学研究協議会全国大会公開授業 児童下校14:10〜
    10/9
    全日本教育工学研究協議会全国大会公開授業 児童下校14:10〜

市立芝園小学校の最寄駅周辺のスポットを探す