R500m - 地域情報一覧・検索

市立芝園小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県富山市の小学校 >富山県富山市総曲輪の小学校 >市立芝園小学校
地域情報 R500mトップ >国際会議場前駅 周辺情報 >国際会議場前駅 周辺 教育・子供情報 >国際会議場前駅 周辺 小・中学校情報 >国際会議場前駅 周辺 小学校情報 > 市立芝園小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立芝園小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-28
    6年生 算数 縮尺を使って実際の長さを求めよう
    6年生 算数 縮尺を使って実際の長さを求めよう6年生 体育科 トライアングルサッカー6年生 国語科 みんなで仲良く過ごすために6年生 算数 縮尺を使って実際の長さを求めよう
    算数科の学習で、拡大図や縮図の学習をしています。縮図を使った計算の仕方を学習した後、実際に校舎の高さを計算したり、地図や模型を使って実際の長さを計算したりしました。一人一人の問いを大切にして追究しています。
    【6年生のページ】 2023-10-26 18:28 up!
    6年生 体育科 トライアングルサッカー
    体育科の学習でトライアングルサッカーの学習をしています。円陣パスや、シュート練習の後、練習試合をしました。攻め、守り、司令塔などの役割を意識して練習しています。
    【6年生のページ】 2023-10-26 18:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    2年生 国語科「そうだんにのってください」
    2年生 国語科「そうだんにのってください」1年生 生活科「いきもの だいすき」の学習 その11年生 算数科「かたちあそび」の学習 その16年生 5年生にエールを送る2年生 国語科「そうだんにのってください」
    国語科の授業では、話したり聞いたりする力を高めるために、話し合い形式で友達に悩みを相談しています。聞いている人は、友達の言っていることを繰り返したり、頷きながらよく話を聞くようにしています。話している人は、悩みの後に必ず理由を言ったり、よいと思った意見には感想を述べたりしました。どの班も友達の意見を解決したいという思いで、前のめりになって意見を聞いていました。
    【2年生のページ】 2023-10-24 20:06 up!
    1年生 生活科「いきもの だいすき」の学習 その1
    生活科の「いきもの だいすき」の学習では、お気に入りの生き物を見付けるために、校庭に出て、生き物探しをしました。トンボをつかまえ羽や体の様子を観察したり、バッタを虫かごに入れ、図鑑でお世話の仕方を調べたりしながら生き物と触れあっています。自分がつかまえた虫に名前を付けて、お世話する姿がとても微笑ましいです。
    【1年生のページ】 2023-10-24 20:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    1年生 体育科「ボール投げゲーム」
    1年生 体育科「ボール投げゲーム」2年生 図画工作科「わっかでへんしん」1年生 体育科「ボール投げゲーム」
    体育科では、「ボール投げあそび」の学習をしています。遠くの的をめがけ、力強い球を投げる練習中です。
    少し離れた台の上に積み重ねられた段ボールを、投げた球の威力でいくつ落とせるかにチャレンジしてみました。「下の段ボールに当てると、たくさん落とせるよ」「足を前後に開いて、勢いをつけるといいよ」等、お互いにアドバイスし合いながら、的当てゲームを楽しみました。
    【1年生のページ】 2023-10-18 20:12 up!
    2年生 図画工作科「わっかでへんしん」
    2年生の図画工作科では、画用紙をつかってわっかを作り、その周りに飾りを付けて○○になりきって楽しんでいます。戦士のような鎧を作っている子供もいれば、熊のような動物を表している子供もいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-17
    1年生 観劇に感激
    1年生 観劇に感激1年生 観劇に感激
    オペラシアターこんにゃく座の皆さんが「ルドルフとイッパイアッテナ」のオペラ劇を見せてくださいました。すてきな歌声とともに、クスッと笑える場面、感動する場面があり、すっかり子供たちはお話の世界に引き込まれていました。
    【1年生のページ】 2023-10-16 21:01 up!

市立芝園小学校の最寄駅周辺のスポットを探す