R500m - 地域情報一覧・検索

市立八上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市糯ケ坪の小学校 >市立八上小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立八上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八上小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立八上小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立八上小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-17
    2学期最初の全校学び合い
    2学期最初の全校学び合い2023年9月15日1学期に引き続き2学期も全校学び合いを行います。2学期は毎週木曜日の1時間目を全校学び合いの時間として全校生が講堂に集まりお互いの学びを深めていきます。回数を重ねるにつれて少しずつ異学年で一緒に学ぶ姿が見られるようになっています。児童からも「他の学年に教えることができた」や「上の学年の人に教えてもらってうれしかった」という感想が聞かれました。全校学び合いを通して、これまであまり接する機会のなかった児童同士の繋がりが生まれています。2学期最初の全校学び合い

  • 2023-09-09
    【5年】稲刈りをしました!
    【5年】稲刈りをしました!2023年9月8日9月8日(金)の3,4時間目に稲刈りをしました。前日に雨が降り、できるかどうか心配されましたが、当日は雨が降らず、実施することができました。地域の方から田んぼをお借りし、5月に田植えをし、観察をしてきました。見るたびに稲が大きく育っており、子どもたちは収穫をする日を楽しみにしていました。
    初めて鎌を扱う子も多く最初は慎重でしたが、慣れると手際よく次々に稲を刈り取っていました。楽しそうに稲を刈ったり、刈り取った稲を運んだりし、たくさん収穫できました。【6年】スポーツフェスティバルに向けて ダンス制作中♬2023年9月8日10月のスポーツフェスティバルにむけて、たてわり班二班合同で演技するダンスの制作を始めました。曲は、最近の新しい曲、昭和の曲、懐かしい曲・・・。自分たちで選んでその曲にふりをつけます。ふりを考える役、一生懸命覚える役、盛り上げ役、アドバイス役等、自然な流れで役割分担し、楽しみながら活動しています☆完成が楽しみです。夏休み探究学習発表会2023年9月8日1年生から6年生の縦割り班で夏休み探究学習発表会を行いました。今年の夏休みのテーマは「楽しい夏休みを自分でつくる」でした。6つある縦割り班が各教室に分かれ、夏休みに自分でがんばったことや取り組んだことを班のメンバーに発表し合いました。計算をがんばったり、毎日バットの素振りをしたり、自分の興味のあることをまとめたり、いろいろな発表がありました。他学年の友だちの取り組みを知ることができ、同学年どうしの発表とは違う楽しみを感じていたようでした。東京混声合唱団による学校巡回公演2023年9月6日7月に子どもたちに音楽の楽しさを教えてくれた東京混声合唱団の方々が、再度学校に来てくださいました。7月は合唱団から数名の方に来校され、事前ワークショップとしてきれいな声の出し方などを教えてもらいました。今回は、33名の方が来校され、日本のうたや世界の合唱曲などを10曲以上を歌ってくださいました。また子どもたちとともに校歌や校舎の歌を歌ってくださいました。子どもたちはその美しく、迫力のある歌声に感動していました。プロの歌声に触れることで、子どもたちも心がゆさぶられたようでした。本物の芸術に触れるとてもよい機会でした。【5年】稲刈りをしました!【6年】スポーツフェスティバルに向けて ダンス制作中♬夏休み探究学習発表会東京混声合唱団による学校巡回公演

  • 2023-09-03
    【幼稚園】2学期が始まりました!
    【幼稚園】2学期が始まりました!2023年9月1日長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。園長先生が2学期の過ごし方を話しました。
    その後年少、年長児で集まり運動会の話をしました。子どもたちにどんなことがしたいかな?と聞き、去年の経験を踏まえて年長児が意見を出していました。子どもたちが作り上げていく運動会楽しみです。【幼稚園】2学期が始まりました!2023年9月

  • 2023-08-31
    【6年】2学期Start☆
    【6年】2学期Start☆2023年8月29日2学期が始まりました。長かった夏休みを惜しみつつ、また一歩「前進」できるよう、学びのスタートをきりました。4月に話し合った学習目標につなげながら、有意義で楽しい学期にしたいと意気込んでいます。この2日間、6年生で流行っている遊びは「トランプ」。PCを学習ツールとして器用に使う6年生ですが、アナログな遊びで盛り上がっている姿も感慨深いです。全校で行う「夏休みの探究学習発表会」に向けて、今日はクラスで発表しました。「記憶力向上project」「家事に挑戦project」「自分で釣った!summer
    fishing
    project」等、学習をテーマにしたり、興味のあることや得意なことをテーマにしたり、将来の姿を想像してテーマを設定したり、いろいろな「学習」があり、友だちの発表にお互い興味津々でした。2学期スタート2023年8月28日長い夏休みが終わり本日より2学期がスタートしました。始業式では学校長から2学期の学習について話がありました。2学期の学習のキーワードは「学び合おう」です。福沢諭吉の「学問のすすめ」を紹介しながら、自分で問題を見つけるということが学ぶということであり、学ぶことの大切さを説く内容でした。子どもたちもみな真剣な表情で聞いていました。2学期、子どもたち一人ひとりが自分なりの問題を見つけ、それをお互いに「学び合う」ことでそれぞれの学びが深まっていく姿がきっと見られることでしょう。子どもたちの成長していく姿を職員一同とても楽しみにしています。八上小学校150周年「3つのおもてなし」2023年8月23日8月20日に八上小学校150周年記念イベントを開催いたしました。午後からのとても暑い中でしたが、たくさんの関係の皆さまが来校してくださり、楽しんでいただきました。ミュージックフェスティバルは、和太鼓、エイサー、フラダンス、ボーカル・エレクトーン、アイルランド伝統音楽など楽しい音楽で皆さまをお迎えしました。もう一つは、子どもたちが考えた「3つのおもてなし」を行いました。皆さまの記憶に残る「おもてなし」を考えました。1つは、ミュージックフェスティバルで全校児童による校歌合唱、2つめに懐かしの校舎めぐり、3つめに各教室に歴史を振返る映像・クイズでシールラリーです。児童会を中心に心をこめて「おもてなし」しました。最後には、子どもたちの夢をシードペーパー(土に落ちたら芽が出ます)に書き、1人1人願いをこめて風船に付けて飛ばしました。みんなの夢が叶いますように、そして、歴史と未来を共有し、八上小学校が輝き続けることを祈っています。150周年記念ありがとうございました。【6年】2学期Start☆2学期スタート八上小学校150周年「3つのおもてなし」2023年8月

  • 2023-08-02
    職員作業 草刈り
    職員作業 草刈り2023年7月28日うだるような暑さが続いています。八上小学校の児童のみなさんはきっと充実した夏休みを過ごしていることだと思います。職員は、2学期のスポーツフェスティバルをきれいなグランドで行えるようにするため、職員作業としてこの1週間は毎朝、暑さに負けず運動場の草刈りをしています。1学期終業式2023年7月20日7月20日(木)に1学期終業式を行いました。学校長からは「楽しい夏休みは自分んでつくる」ために「自分で立てた計画はやりとげる」「自分がしたいことはやりとげる」ことが大切という話がありました。また夏休みの過ごし方について、長期休みの合言葉「アイス」である「ア:あいさつ」「イ:命を守る」「ス:すすんで学ぶ」を意識して生活するように呼びかけました。夏休み期間中,安全や体調に十分注意して、自分でつくる夏休みを満喫してください。
     職員作業 草刈り1学期終業式

  • 2023-07-08
    150周年横断幕完成
    150周年横断幕完成今年は八上小学校創立150周年の年です。実行委員会を中心に、周年行事を企画しています。第一弾としてPTA手作りの横断幕が完成しました。ぜひ、学校近くにお立ち寄りの際にはご覧ください。【6年】薬物乱用防止教室阪神北少年サポートセンターの方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒、薬物に関するお話を聞き、「改めて、体に悪い影響があることがわかった。」「アルコールには依存性があることを知った。」等感想を伝えました。クイズを交えておのお話を真剣に聞き、またその都度質問しながら学習し、あっという間の1時間となりました。今日の学習が、これからの人生に活かされますように…。150周年横断幕完成【6年】薬物乱用防止教室

  • 2023-07-06
    【3・4年】プール水泳
    【3・4年】プール水泳2023年7月6日7月に入り、気温がぐんぐんと上がってきています。今日は天気がよく、1時間目から元気いっぱい水泳学習に取り組みました。東京混声合唱団ワークショップ2023年7月6日東京混声合唱団の方をお招きして全校生対象のワークショップを行いました。まず合唱団の方が、八上小の今月の歌「手のひらを太陽に」を歌ってくださいました。次に、ソプラノ、アルト、テノール、バスのそれぞれの歌声を聞かせてくれました。そして、校歌と校舎の歌を上手に歌うためのポイント、「両足でしっかり立つ」「声を遠くに飛ばす」を教えてもらいました。そのポイントを意識して全校生で歌うと、歌声が一段ときれいになって響いていました。今回はワークショップでしたが、9月には合唱団の方が30名来られて本公演が行われます。子どもたちも楽しみにしています。【3・4年】プール水泳東京混声合唱団ワークショップ

  • 2023-07-03
    【3.4.5.6年】みんなではなそう 看護の出前授業
    【3.4.5.6年】みんなではなそう 看護の出前授業2023年7月3日丹波医療センターより助産師さんに来ていただき、命の誕生の話を聞いたり、赤ちゃんの抱っこ体験をしたりしました。おなかの中での赤ちゃんの心音を聞いて今の自分たちとの心音の速さの違いを感じたり、赤ちゃんを抱っこして命の重さを腕で感じたり・・・。それぞれに「命」について考える時間となりました。【学校環境整備】トイレの仕切りと窓ガラスUVカットについて①男子トイレに仕切りを設置【3.4.5.6年】みんなではなそう 看護の出前授業【学校環境整備】トイレの仕切りと窓ガラスUVカットについて2023年7月

  • 2023-06-29
    【学校環境整備】トイレの敷居と窓ガラスUVカットについて
    【学校環境整備】トイレの敷居と窓ガラスUVカットについて2023年6月28日学校敷地内の環境整備を進めています。
    ①男子トイレに敷居を設置
    ②教室窓にUVカット仕様フィルムの貼り付け
    を今回は行いました。子どもたちの学習環境を整えるため
    これからも整備を進めていきたいと思います。【学校環境整備】トイレの敷居と窓ガラスUVカットについて

  • 2023-06-27
    全校学び合い
    全校学び合い2023年6月22日八上小学校では、子どもたち同士が教え合って課題に取り組む「学び合い」を各学年の状況に応じて行っています。そして、今回「学び合い」のことをよく知っているゲストティーチャーに来てもらい、初めて全校生による「学び合い」を行いました。各学年が提示した課題に対して、いろんな学年の子どもたちが協力して学び合っていました。「学び合い」の目標は、全員が課題を達成することです。初めての全校「学び合い」でしたが、異学年が関わり合って目標達成にむかって頑張る多くの子どもたちの姿が見られました。全校学び合い

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立八上小学校 の情報

スポット名
市立八上小学校
業種
小学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692437
兵庫県篠山市糯ケ坪89
TEL
079-552-0598
ホームページ
https://yakami-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立八上小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月13日23時38分28秒