R500m - 地域情報一覧・検索

市立八上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市糯ケ坪の小学校 >市立八上小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立八上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八上小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立八上小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立八上小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-05
    令和5年度スタート
    令和5年度スタート2023年4月4日満開の桜の中、令和5年度の八上小学校・幼稚園がスタートしました。新しい職員を迎え新たな気持ちで学校教育目標「やさしい心を持ち 自ら考え みなぎる元気な 児童の育成」の実現のために職員一同尽力していきます。よろしくお願いします。令和4年度 修了式令和5年度スタート令和4年度 修了式2023年4月

  • 2023-03-26
    令和5年度 修了式
    令和5年度 修了式2023年3月24日去る3月23日、多くの在校生や教職員、保護者に祝福されながら、14名の卒業生が本校を巣立っていきました。厳かな雰囲気の中にも、温かみのある卒業式でした。そして本日3月24日に修了式を行い、学校長から各学年の代表児童に修了証が手渡されました。胸を張って修了証を受け取る子供たちの姿に、この1年間の成長や頑張りを感じました。その後学校長からは、日本中を歓喜させたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の様子に触れながら、「人を喜ばせましょう」という話がありました。本日の修了式をもって令和4年度の教育活動が全て終了しました。新型コロナの流行が始まって4年目に入り、5月8日には感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同等の5類に移行されます。こうした社会情勢の変化にも柔軟に対応しながら、次年度につきましても教育活動を行って参ります。最後になりましたが、この1年間、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。職員一同、心より感謝申しあげます。【6年生】落語のお披露目2023年3月22日6年生は1学期から「地域の歴史を落語で伝えよう」という学習をしています。できればその成果を地域の方をお招きして披露したかったのですが、感染状況を考慮して動画で配信することにします。配信期間は3月31日までとします。
    子どもたちより
    僕たちは、最初に桂歌之助さんのお店で歌之助さんに落語を教えてもらいました。また、地域の方に来てもらい田松川・港の地名、国鉄篠山線、八上小学校について教えてもらいました。「田松川・港」と「八上小学校」と「国鉄篠山線」と「高城山A」と「高城山B」の5つのグループに別れて落語を創作しました。「田松川・港グループ」では、田松川は三田まで繋がっていることや、港という地名の由来について落語にしました。「八上小学校グループ」では、八上小学校の歴史について落語にしました、「国鉄篠山線グループ」では、篠山駅から福住駅まで繋がっているということや一つ一つの駅の間隔について落語にしました。「高城山Aグループ」、「高城山Bグループ」は、高城山に登り、高城山に詳しい方に高城山の歴史や朝路池について教えてもらい、高城山の歴史について落語にしました。歌之助さんの前で落語を披露し、アドバイスをもらい、何回も練習しました。ぜひ見てください。
    動画へのリンクhttps://drive.google.com/file/d/1rmjvKQMoFgRgEL9AQQPDX9A89Zs-FHTX/view?usp=sharing令和5年度 修了式【6年生】落語のお披露目

  • 2023-03-18
    【幼稚園】修了式・修了証書授与式
    【幼稚園】修了式・修了証書授与式2023年3月17日3月16日ににじぐみさんが修了式、17日にそらぐみさんが修了証書授与式を行いました。1年間のがんばりをふりかえり、修了書・修了証書をいただきました。にじぐみさんはそらぐみになるのを、そらぐみさんは1年生になるのを楽しみにしています。保護者の皆さま、園教育に多大なるご支援ご協力を賜り、本当にありがとうございました。【6年生】卒業式練習2023年3月16日いよいよ卒業式がせまってきました。今週から少しずつ卒業式の練習も始まりました。卒業まであと5日です。残りの少ない小学校での日々を1日1日大切に過ごしていってほしいです。【幼稚園】おわかれ会2023年3月15日幼稚園おわかれ会をしました。今まで経験したことをふりかえり、ゲームをしたり、プレゼントを渡したりしました。おわかれが寂しいと言ってる友だちもいましたが、楽しみながら笑顔で過ごせました。【幼稚園】修了式・修了証書授与式【6年生】卒業式練習【幼稚園】おわかれ会

  • 2023-03-10
    【6年生】奉仕活動
    【6年生】奉仕活動2023年3月7日6年生が3学期に取り組んでいる卒業プロジェクトのテーマは「感謝を伝える」です。感謝を伝える相手は、お家の方や友だち、在校生、先生などです。今回は、学校への感謝を伝えるということで、学校への奉仕活動を行いました。2つのグループに分かれて、廊下の雑巾がけと講堂の空きスペースの整理整頓を行いました。みんな八上小学校を大切にしたいという想いで、懸命に作業に取り組んでいました。【朝会】3月のおはなし2023年3月6日校長が手話を使って話をしました。丹波篠山市には手話言語条例があります。みんなが生活しやすいように、みんなで助け合えるように、手話のことを学んでいってほしいと話しました。自分にできることを考えていってほしいと思います。【6年生】奉仕活動【朝会】3月のおはなし

  • 2023-03-04
    【お知らせ】交通安全チラシ(ヘルメット着用努力義務化)
    【お知らせ】交通安全チラシ(ヘルメット着用努力義務化)2023年3月3日標記の件につきまして、兵庫県警察本部よりお知らせがありましたので掲載いたします。交通安全チラシPDF3月のスタート!春の日差しがきらきらとかがやく季節となりました。今日から3月のスタートです。寒さも少しやわらぎ、休み時間には運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿を目にすることが多くなってきました。本年度の登校日数は今日を含め、6年生は16日、1~5年生は17日となりました。学習、生活のまとめをしっかりと行い、次の学年へとつなげていきたいと思います。【お知らせ】交通安全チラシ(ヘルメット着用努力義務化)3月のスタート!2023年3月

  • 2023-02-28
    【1年】新1年生体験入学♬
    【1年】新1年生体験入学♬2023年2月28日かねてから計画準備を進めてきた新1年生体験入学を実施しました。計画準備からやる気まんまんだった1年生ですが、当日もはりきって新1年生に声かけをし、できたことを一緒によろこんで、自分たちも楽しんでいました。
    6月に行った「幼稚園さんご招待」、11月に行った「秋のひろば」の経験があるので、計画段階から相手意識をもって活動することができていました。また、練習やリハーサルでは、何も指示を出さなくてもお互いにアドバイスしはじめる1年生に感心しました。2年生を目前にして、また一つ、大切な経験を積むことができました。【5年生・6年生】キャッチ・トス・アタック2023年2月28日学期は5・6年生合同で体育を行っています。現在はバレーボールにつながるネット型の「CTA(キャッチ・トス・アタック」を行っています。バレーボールと違うのは、ワンバウンドはOK、ボールをボレーではなくキャッチしてもいいということです。このルールのおかげでどの子もゲームを楽しむことができています。チームや個人でその授業の目標を決め、そのための作戦を考え、チームで協力してゲームにのぞんでいます。効率よく得点を得るにはどうしたらいいのかを考えて、楽しくそして熱心に学んでいます。【6年生】卒業制作2023年2月27日卒業まで1か月を切りました。6年生は図工の時間を使い、卒業制作を進めています。6年間使っていた机の天板を外し、そこに自分にとって大切な言葉を描きました。そして、その文字の型を切り抜き、のりをつけ、その上からガスバーナーであぶりました。文字が焼き板に浮かび上がり、なかなかよい出来になっています。来週はここに色付けしていきます。完成が楽しみです。【1年】新1年生体験入学♬【5年生・6年生】キャッチ・トス・アタック【6年生】卒業制作

  • 2023-02-26
    【6年生】参観授業:落語・リコーダー・プレゼント
    【6年生】参観授業:落語・リコーダー・プレゼント2023年2月22日6年生最後の参観授業が終わりました。お家の方にこれまで6月から取り組んできた創作落語を披露したり、リコーダーを聞いてもらったり、家庭科で作ったプレゼントを渡したりと盛りだくさんの参観授業となりました。授業の計画運営も卒業プロジェクトのお家の方へのお礼グループが行い、自分達で作り上げた授業で、お家の方も楽しんでくれたようです。卒業までいよいよあと1か月です。最後まで充実した日々を過ごしていきたいと思います。【お知らせ】ネット利用に関する保護者啓発リーフレット2023年2月21日ネット利用に関する保護者啓発リーフレット【1年】国語の学習「スイミー」2023年2月21日国語で、スイミーの学習をしています。教科書の挿絵や文章から想像を膨らませながら、スイミーやきょうだいたちの気持ちを考えたり、好きな場面を友だちに話したりしています。また、「スイミーがすむ、たのしいうみ」をつくりました。お話に出てきた生き物をふりかえりながら、描いたり、切ったり、塗ったりして、楽しみました。教室の壁が海にへんし~ん!【6年生】参観授業:落語・リコーダー・プレゼント【お知らせ】ネット利用に関する保護者啓発リーフレット【1年】国語の学習「スイミー」

  • 2023-02-20
    【1年】コロコロローラー版画
    【1年】コロコロローラー版画2023年2月16日“コロコロローラはんが”にチャレンジしました。すきな形のシールをつくり、それを画用紙に貼って、その上から絵の具をつけたローラーを転がします。その工程を数回くりかえして作品をしあげます。最後にシールをはがす時には、「うわぁぁ。」「すごーい!」「かたちが出てきた!」と、楽しそうな声をあげていました。カラフルな作品がしあがりました。農都のめぐみ米2023年2月15日2月15日水曜日に、丹波篠山市教育委員会の方から「農都のめぐみ米」のお話を聞きました。豊かな自然環境と気候に恵まれた丹波篠山市のお米の味の良さは、多くの人に知られています。おいしいお米作りを続けていくために、それを支える田んぼの土、水、生き物、ため池や水路などの地域の環境を大切にしていかなければなりません。その取組として、①自然にやさしい肥料を使う②農薬の使用を減らす③田んぼの生き物を守る④にごった水をそのまま川に流さない⑤田植え、稲刈りの時期に気をつけるなどがあります。丹波篠山市では、このように栽培されたお米を農都のめぐみ米としています。こうしたことを動画やクイズなどを交えながらお話していただき、子どもたちは楽しく学習することができました。【1年】コロコロローラー版画農都のめぐみ米

  • 2023-02-13
    引継ぎ
    引継ぎ2023年2月13日全校終会の様子です。現児童会から新児童会へ引継ぎが始まりました。
    いよいよ、新児童会も全校生の前に立つようになります。全校生の手本となる行動をしていきたいと思います。【6年生】奈良京都校外学習2023年2月13日先週の金曜日に、八上小学校と岡野小学校の6年生が合同で奈良・京都へ校外学習に行きました。奈良では東大寺、京都では金閣寺を見学してこれまで歴史の学習で学んでいたことを体感することができました。みんな東大寺の大仏の大きさや、金閣寺のきらびやかなたたずまいに感動していました。八上小学校と岡野小学校の多くの子どもたちは、篠山中学校で同級生となります。少しお互いのことを知ることができたという意味でも、いい校外学習になったと思います。引継ぎ【6年生】奈良京都校外学習

  • 2023-02-10
    【1年】漢字の学習(けテぶれ学習)
    【1年】漢字の学習(けテぶれ学習)2023年2月9日3学期もけテぶれ学習を続けています。冬休みに28字の新出漢字を自己学習してきましたので、学校では国語の時間のはじめに確認をしています。漢字の学習はけテぶれ法で行っています。だんだんと慣れてきて、ぶ分析やれ練習に工夫がみられるようになりました。今週から、朝の学習時にノート交流をはじめました。友だちのノートを見てよい所に〇をつけたり、間違っているところを伝えたり、コメントを書いたりしています。“宿題だから書かなくてはならない”漢字でなく、“自分に合った方法で楽しく学習できる”漢字学習になるといいな☆【1年】漢字の学習(けテぶれ学習)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

市立八上小学校 の情報

スポット名
市立八上小学校
業種
小学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692437
兵庫県篠山市糯ケ坪89
TEL
079-552-0598
ホームページ
https://yakami-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立八上小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月13日23時38分28秒