R500m - 地域情報一覧・検索

市立河内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県たつの市の小学校 >兵庫県たつの市揖保川町金剛山の小学校 >市立河内小学校
地域情報 R500mトップ >竜野駅 周辺情報 >竜野駅 周辺 教育・子供情報 >竜野駅 周辺 小・中学校情報 >竜野駅 周辺 小学校情報 > 市立河内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立河内小学校 (小学校:兵庫県たつの市)の情報です。市立河内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立河内小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-03
    世界にたった一つのオリジナルペンケース
    世界にたった一つのオリジナルペンケース5年生は、たつの市の地場産業について学習しています。工場見学に行かせてもらい、皮革産業のことを調べています。10/26は革細工の先生に来てもらって、自分だけのペンケースを作りました。革は丈夫なので大人になっても使えそうです。ずっと大切に使います。2023年10月30日秋は遠足の季節です10/20 3、4年生はエコロ、アサヒ飲料に見学に行きました。
    10/27 1、2年生は姫路水族館と姫路科学館に体験に行きました。
    バスで河内から抜け出して、おうちの人につくってもらったおいしいお弁当を食べて楽しい1日を過ごしました。2023年10月30日固定ページ 7

  • 2023-10-23
    ピンクのじゅうたん コスモス畑
    ピンクのじゅうたん コスモス畑馬場地区のコスモスが満開になり1・2年生がお花を摘みに行かせていただきました。コスモスは種から75日かけて咲くことや地区住民みんなで種まき等世話をされていることを自治会長さんに教えていただきました。子どもたちは秋晴れの下、ピンクのじゅうたんを走り回って楽しみました。2023年10月23日PTAふれあいコンサートが開催されました10月12日PTA教養部によるふれあいコンサートが開催されました。訓夢会さんによる津軽三味線コンサートです。「津軽じょんがら節」など、迫力ある演奏を聴きました。また、三味線と津軽三味線、三線との違いを教えてもらったり、児童が三味線をひかせてもらう体験もありました。おうちの方もたくさん聴きに来られ、盛り上がりました。2023年10月20日14人全員ですてきな思い出を作りました(修学旅行)10月5日、6日は6年生の奈良、京都方面へ修学旅行でした。自分たちで行先について調べ、計画やしおり作りに参加しました。観光客でいっぱいの中でしたが、大仏の鼻の穴の通り抜けも音羽の滝の水も全員できました。自由行動の映画村では、グループで
    行動、お化け屋敷や忍者屋敷などを楽し み、家族へのお土産も一生懸命に選びました。2023年10月20日

  • 2023-09-26
    かまどごはん おいしいね
    かまどごはん おいしいねたつのハートごはんのみなさんに、かまどご飯体験をさせていただきました。かまどをもってきていただいて、マスでお米をはかり、お水の量も手で確かめる昔ながらの方法を教えてもらいました。お茶碗一杯分のお米は、稲穂2つぶんくらいと教えてもらいました。お米の数を写真のように図にして見せてもらい、その多さにみんなびっくりしていました。炊き上がったご飯はおいしくて、みんなおなか一杯食べました。2023年9月22日工場見学にいきました(5年)たつの市の誇る地場産業の皮革の工場に5年生が行きました。大きな牛の皮が、たくさんの工程を経て革に変わります。牛の皮は、私たちの生活の中でいろいろなものに加工されています。命を大切にしながら、働いておられる職人さんに教えてもらったことがたくさんありました。2023年9月22日河内の宝 隧道の学習をしました4年生の隧道の学習がはじまりました。
    石碑を見学しながら、河内の先人が苦労して、みんなが安心して住める地域にしたことを教えていただきました。わかったことや感じたことを4年生は劇にして表現していきます。2023年9月22日2023年9月22日

  • 2023-09-18
    大切なことをお笑いで学んだよ
    大切なことをお笑いで学んだよお笑いコンビ「オシエルズ」のお二人が河内小学校に来てくださいました。はじめに、M1に出場した時のお笑いを披露してもらい、会場は笑いでいっぱいになりました。その後、「笑いは人のためにするものだよ」と、教えてもらい、子どもたちはコントに挑戦したり、ネタ作りに励んだりしました。楽しくて、心にしみる学習でした。オシエルズさん、ありがとうございました。2023年9月14日ワンちゃんとお友達になろう!1・2年生が、動物愛護教室に参加しました。4匹のワンちゃんたちが河内小学校に来てくれました。犬と友だちになる方法や飼い方を教えてもらいました。ワンちゃんの心臓の音も聞かせてもらい、命があることを実感しました。2023年9月14日

  • 2023-09-09
    奉仕作業ありがとうございました 子どもたちもがんばったよ
    奉仕作業ありがとうございました 子どもたちもがんばったよ夏休み中でしたが、親子で運動場整備、学校回りの掃除をしていただきました。おかげで気持ちよく2学期がスタートできます。ありがとうございました。
    子どもたちもよくがんばりました。2023年9月7日人権の花を育てています夢くらぶで「思いやりの心を育てよう」と、みんなで植えた花がこんなに大きく成長しました。
    子どもたちも同じように成長し、花開くことを願います。2023年9月7日海に学ぶ体験学習4年生が室津港へ海に学ぶ体験学習に出かけました。半田小学校といっしょに漁船体験、シーフードカレー作りをしました。
    そのあと、河内隧道の瀬戸川トンネルと岩見の出口を見学、市場水源地で西播磨水道企業団の方のお話を聞きました。2023年9月7日2023年9月7日とうもろこしがみのりました4月にたねまきをしたとうもろこしが、大きく実りました。5年生、6年生がもぎ取り体験をおこないました。たくさんとれたので、全校みんなでおいしくいただきました。お世話をしてくださった地域の皆さん、本当にありがとうございました。2023年9月7日固定ページ 6

  • 2023-06-23
    今日は授業参観日です
    今日は授業参観日です今年2回目の授業参観日です。子どもたちも張り切っています。
    仲間の泉に睡蓮の花が美しく咲いています。モリアオガエルのおたまじゃくしも泳いでいます。子どもたちの参観のついでにご覧になってください。2023年6月21日2023年6月22日紅花を摘みました浦部の紅花が満開になり、3年生が花を摘みに行きました。全校児童が持って帰れる分をみんなで摘みました。学校用もたくさん摘ませていただきました。参観日には、飾っていますので楽しみにしてください。
    また、紅花染のために花を乾燥させています。3年生がこつこつ花を切り離す作業を頑張っています。秋の染体験が楽しみです。2023年6月21日

  • 2023-06-03
    町探検に行きました
    町探検に行きました3年生が、町探検に出かけました。第1回目は、浦部・袋尻・市場です。
    地図に、見つけたところを記入しながら歩きました。家が近所の子は、自慢げに。遠い子は、新しい発見を楽しみました。田植えで忙しそうな地域の様子も感じ取りました。次の探検は、どちら方面になるでしょう。楽しみです。2023年6月2日

  • 2023-06-02
    笑顔!全力!団結!みんな輝け河内っ子
    笑顔!全力!団結!みんな輝け河内っ子5月27日さわやかな風の中、運動会が行われました。今年は、地域の方、来賓の方に来ていただくことができ、たくさんの応援に子どもたちも笑顔いっぱい、全力で演技ができました。まさに、スローガン通りの素晴らしい運動会になりました。
    ご来校いただきましたみなさん、ありがとうございました。2023年5月30日

  • 2023-05-12
    全校で盛り上げた1年生を迎える会
    全校で盛り上げた1年生を迎える会6年生の出し物〇×ゲーム。河内のことがよくわかる問題でした。 ステージ上・下の歓迎の言葉は3,4年生の作成です。
    企画、司会、そして〇×ゲームと6年生は大忙しです。2年から5年までの学年もそれぞれ役割を分担し、全校で盛り上げた会になりました。
    5年生の考えたじゃんけんゲームは、なかなか突破できず、みんな何度も挑戦して盛り上がりました。
    2年生は王冠のプレゼント。仲良くしようね。2023年5月8日

  • 2023-05-04
    授業参観ありがとうございました
    授業参観ありがとうございました今年度初めての授業参観がありました。子どもも先生も少し緊張気味でしたが、がんばっているところをおうちの人に見てもらいました。学級懇談会、PTA総会と、熱心に参加ありがとうございました。
    タブレットを使って、考えを集約
    今日の目標 頑張る気持ちが出ています
    児童同士考えを深め合います
    ひとり ひとり先生に丸をもらいます2023年5月1日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立河内小学校 の情報

スポット名
市立河内小学校
業種
小学校
最寄駅
竜野駅
住所
〒6711664
兵庫県たつの市揖保川町金剛山604
TEL
0791-72-2129
ホームページ
https://kochisyo.tatsuno.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立河内小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年06月25日23時26分33秒