R500m - 地域情報一覧・検索

市立河内小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県たつの市の小学校 >兵庫県たつの市揖保川町金剛山の小学校 >市立河内小学校
地域情報 R500mトップ >竜野駅 周辺情報 >竜野駅 周辺 教育・子供情報 >竜野駅 周辺 小・中学校情報 >竜野駅 周辺 小学校情報 > 市立河内小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立河内小学校 (小学校:兵庫県たつの市)の情報です。市立河内小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立河内小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    9/19(金) 4年:フィールドワーク
    9/19(金) 4年:フィールドワーク4年生は、毎年恒例の「隧道物語」の発表に向けて、河内の里を水害から守ってきた先人たちの取り組みについて、校区の石碑をめぐりながら学びました。講師先生から先人の偉業について、細かく説明を受けながら、どのようにして水害から守ることができたのかを知りました。故郷を愛し、人々が協力してきた姿を聴きながら、わたしたちの地域を大切にしていきたいと感じました。これから学習したことをまとめて、オープンスクール
    11/28(金)に発表をしますので、楽しみにしていてください。2025年9月22日2025年9月22日9/18(木) 4年:たつのハートごはん4年生が、釜を使ってご飯炊きの体験をおこないました。白い米を自分たちで洗って、水加減も教えてもらって、薪で火を起こして炊きました。「はじめ
    ちょろちょろ 中ぱっぱ
    赤子泣いても蓋取るな」は、ご飯を美味しく炊くためのコツを表した言葉です。教えてもらいながらできた、ご飯は、最高に美味しかったです。5年生では、自然学校で飯盒炊さんがあるので、今日学んだことを生かせるように頑張りたいですね。2025年9月22日

  • 2025-09-20
    5年生:4泊5日の自然学校 9/8(月)~12(金)
    5年生:4泊5日の自然学校 9/8(月)~12(金)5年生の自然学校は、養父市のハチ高原を拠点に、体験活動をおこないました。昨年度より、半田小学校と同じ宿舎で過ごし、活動を共にしています。4泊5日、親元を離れ、さまざまなプログラムに臨みました。自然との触れ合いやいつもと違う人たちと接する中で、自身を見つめ、成長する機会が得られた自然学校になりました。
    【1日目】
    【2日目】
    【3日目】
    【4日目】
    【5日目】2025年9月18日固定ページ 20
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    9/4(木)・5(金) 夏休み作品展
    9/4(木)・5(金) 夏休み作品展長い夏休みの期間に取り組み、製作した
    夏休みの作品を展示しました。どの児童も、個性の光る作品に
    仕上げていました。友だちの力作に見入る
    子どもたちの姿は、たいへん微笑ましく、とても素敵です。作品の
    良いところを見つけて、認め合
    う気持ちは、とてもすばらしいことです。2025年9月9日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-08
    9/1(月) 2学期のスタート!
    9/1(月) 2学期のスタート!9月1日、2学期の始業式をおこないました。校長先生からは、「2学期、『みんな笑顔で大切にされる学校』を目指しましょう。そのためには、温かなことば、温かなまなざしを大切にしましょう。そして、挑戦と感動がキーワードです。チャレンジすること、当たり前のことを当たり前にすること、豊かに表現することをがんばっていきましょう。」と話されました。また、腰塚(こしづか)
    勇人(はやと)さんという人の言葉を引用され、
    ・「口」は,人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう

    「目」は,人のよいところを見るために使おう
    ・「耳」は,人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
    続きを読む>>>

  • 2025-08-28
    8/24(日) 親子ふれあい体験活動(奉仕作業)
    8/24(日) 親子ふれあい体験活動(奉仕作業)早朝より、学校の施設および環境整備のため、お子さんと共に奉仕作業に取り組んでくださり、ありがとうございました。2学期のスタートまで、あと1週間となりました。子どもたちが、安全で気持ちの良い始まりを迎えることができました。2025年8月25日

  • 2025-07-20
    7/18 1学期終業式
    7/18 1学期終業式今日で、1学期が終了しました。校長先生からは、みんながそれぞれの得意なこと、好きなことをよく頑張ったと「いい顔」をしていて素晴らしかったと褒められました。また、夏休みには、「やる気スイッチ」を押して、①多くの方とコミュニケーションをとる②本を読む③体を使った体験をする ことに、チャレンジしようと呼びかけられました。生活指導の担当からは、なつやすみの頭文字を使って、規則正しい生活・安全・お手伝い・SNSなどについて、気をつけることを伝えました。また、河内駐在所の中野さんからは、交通事故や水難事故に気をつけること、自分の命を守ることを話されました。9月1日
    2学期の始業式に、元気な「いい顔」で会いましょう。2025年7月18日2025年7月18日7/14(月) 4・5・6年:SNS講話河内駐在所の中野さんを迎えて、「よりよいSNSとのかかわり方、トラブルに巻き込まれないために」について、4・5・6年生に向けて、お話をいただきました。ふだんから身近な存在である中野さんからお話しいただけたことは、子どもたちにとって、学校の先生から以上に警察官からのお話ということで、心に染み込んだと思います。SNSという世界においても、思いやりの心で臨んでほしいと言われました。相手の姿は見えないけれど、優しい気持ちで向き合い、スマホ・タブレット等を上手に使ってほしいと話されました。特に、スマホの利用が低年齢化になってきていることを受け、保護者とのルールづくりや管理・監督が大切だと感じました。2025年7月14日

  • 2025-07-01
    6/19(木) 縦割り遊び
    6/19(木) 縦割り遊び縦割り活動の中で、それぞれのグループが異学年児童と仲良く、楽しく遊べました。高学年が、下の学年に優しく接し、声をかけている姿が、とても微笑ましく映ります。誰とでも、分け隔てなく関わり合うことで、思いやりの心が育まれ、つながりが深まっていきます。河内っ子の強みですね。2025年6月23日6/18(水) 参観日新しい学年になってから、2回目の参観日でした。1年生は、学校にもずいぶんと慣れ、落ち着いた態度で学習に臨め始めました。ほかの学年も思い思いに成長した姿を見せています。6・7月は、大きな行事もありませんので、安定した学校生活が送れそうです。
    ひまわり学級: 3年「表とグラフ」 1年生:道徳「がっこうへいくとき」
    2年生:国語「あったらいいな、こんなもの」 3年生:算数「表とグラフ」
    4年生:道徳「決めつけないで」  5年生:道徳「ふくらんだリュックサック」
    6年生:社会「縄文土器と弥生土器」2025年6月23日6/17(火) 紅花摘み3・4年生で、浦部地区の紅花摘みを体験し
    ました。赤や黄色・オレンジの花びらで、とてもきれいな花を咲かせていました。根元からハサミで切るのですが、茎が太く、力いっぱいに挟まないとなかなか切れませんでした。葉やがくがちょっとチクチクしたけれど、たくさん束にして摘み取ることができました。今後、3年生は、乾燥させた紅花で紅花染めにチャレンジします。紅花摘みをお世話いただいた浦部地区自治会とコミセンのみなさん、ありがとうございました。2025年6月17日6/16(月) プール開き今年度の水泳学習がスタートしました。3時間目に1~6年生まで全員でプールに入りました。水と触れ合う子どもたちの姿に、活気さが伝わります。また、あちこちから上がる水しぶきが、初夏を感じさせます。水泳学習は、「いのち」の学習にもつながります。安全を第一に考え、今シーズン、よりよい活動を目指してがんばります。2025年6月17日
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6/5(木) プールそうじ
    6/5(木) プールそうじ全校生でプール掃除をおこないました。プールの中・プールサイド・更衣室・トイレ・玄関にと、隅々まできれいにそうじを進めました。来週から、水泳学習が始まります。安全に、楽しく活動できるように、がんばりましょう。2025年6月5日6/4(水) 大阪・関西万博の発表今日の5時間目を使って、4・5・6年生が、1・2・3年生へ万博の見学旅行の発表をおこないました。班ごとに、パビリオンの見学や大屋根リング、ミャクミャク等、心に残ったことを発表していきました。静かに興味深そうな表情で、発表を聴いていました。異学年で関わり、つながり合うことは河内小学校の強みだと感じました。2025年6月5日固定ページ 18

  • 2025-04-17
    4/16(水) ひまわり学級 開級式
    4/16(水) ひまわり学級 開級式ひまわり学級の開級式をおこないました。子どもたちの今年がんばることの発表を聴き、一年一年の成長の大きさに感心しました。交流学級の先生からも励ましの言葉を受けて、さらに頑張る決意を固めました。ひまわりの花のように、太陽の光をしっかり浴びて、明るく元気にそして、多くの種ができるがごとく、成果を実らせてほしいと願っています。2025年4月16日4/15(火) 縦割り活動今年度の縦割り活動は、今日からスタートでした。新しい班の発表後、それぞれの班に分かれて、自己紹介をしました。小規模校の特徴を生かしながら、異学年(異年齢)とのつながりから、コミュニケーションの幅を広げ、上級生も下級生も思いやりの心が育まれることを期待しています。2025年4月16日4/14(月) トウモロコシの種まき金剛山地区、コミセンの方とともにトウモロコシの種まきの仕方を教わりながら、やり遂げました。自分たちのトウモロコシ、これから愛情を注ぎながら育てていきます。甘くて美味しい、生でも食べられるトウモロコシ、7月の収穫がとても楽しみです。4/10(木) 交通安全教室たつの警察署・浦部駐在所から3名のお巡りさんに来ていただきました。低学年と高学年に分かれて、ビデオ視聴をしました。交通安全について、しっかりと学び、「自分の命は自分で守る」ことができるように過ごしていってほしいです。4/9(水) 入学式新入生10人を迎えての入学式、これで河内小学校53人のスタートです。1年生の晴れやかな笑顔とお世話をする6年生のはつらつとした姿がとても微笑ましかったです。小学校は、6年間という長い道のりですが、心も体も大きく成長していきます。つながりを大切にして、「河内っ子」なかよく進んでいってほしいです。

  • 2025-04-14
    4/8(火) 着任式・始業式・学級開き
    4/8(火) 着任式・始業式・学級開き新しい先生を3人お迎えして、今年度の河内小学校がスタートしました。始業式で、生活の「あ・い・う・え・お」の話をしました。あ…あいさつ、い…いのち、う…うんどう、え…えがお、お…おもいやりを大切にして、心身ともに元気でやさしい河内っ子になることを期待しています。また、新しい担任の先生と共によいスタートをきって、素敵な学級にしていきましょう。
    <着任式>
    <始業式>            <学級開き:6年>
    <学級開き:5年>         <学級開き:4年>
    <学級開き:3年>         <学級開き:2年>2025年4月14日4/8(火) 新学期を迎えていよいよ新学期のスタートです。元気よく登校できました。新しい学年、新しい教室、新しい先生、これから始まる新しい生活の中で、前向きに明るく元気に進んでほしいです。2025年4月14日固定ページ 16

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立河内小学校 の情報

スポット名
市立河内小学校
業種
小学校
最寄駅
竜野駅
住所
〒6711664
兵庫県たつの市揖保川町金剛山604
TEL
0791-72-2129
ホームページ
https://kochisyo.tatsuno.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立河内小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年06月25日23時26分33秒