地域情報の検索・一覧 R500m

2024年05月09日 16:33:076年生は書写と算数の様子も

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川辺郡猪名川町の小学校 >兵庫県川辺郡猪名川町島字賀島の小学校 >町立大島小学校
地域情報 R500mトップ >日生中央駅 周辺情報 >日生中央駅 周辺 教育・子供情報 >日生中央駅 周辺 小・中学校情報 >日生中央駅 周辺 小学校情報 > 町立大島小学校 > 2024年5月
Share (facebook)
町立大島小学校町立大島小学校(日生中央駅:小学校)の2024年5月10日のホームページ更新情報です

2024年05月09日 16:33:07
6年生は書写と算数の様子も
5学年分しか写真が掲載できなかったので、6年生だけ別になります。国語(書写)の様子だけでなく、算数の授業中の様子もサービスしちゃいましょう。
習字では「湖」という字を書いています。3つのブロックに分かれるので、バランスが難しい!
算数は文字を使った式(xとかyとか)で割り算をしていました。割り切れない時は「分数」を使うのも、さすが6年生。
2024年05月09日 16:22:48
国語(書写を含む)特集
今日は各学年の国語の授業の様子を紹介します。 1年生 ひらがなプリントを使って学習しています。
2年生 黒板に並んで「音」という字を書いていました。 3年生 お習字です。毛筆は3年生から始まりました。
4年生 「白いぼうし」の音読中です。 5年生 漢字の書き取りをしています。
2024年05月09日 16:33:07
6年生は書写と算数の様子も(児童の様子)
2024年05月09日 16:22:48
国語(書写を含む)特集(児童の様子)
94692

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立大島小学校

町立大島小学校のホームページ 町立大島小学校 の詳細

〒6660215 兵庫県川辺郡猪名川町島字賀島5 
TEL:072-769-0025 

町立大島小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-23
    2025年09月22日 11:59:57練習が始まりました
    2025年09月22日 11:59:57練習が始まりましたなんの練習が始まったかと言うと、言わずと知れた運動会の練習です。つまり体育です。
    朝から高学年、低学年、中学年の順番で体育館で練習がありました。中学年は総合教室で先生の力強い模範演技を見せてもらってから体育館で自分たちもやってみました。
    どの学年も初日なのに、積極的に取り組んでいました。まだまだ先は長いので焦らずに覚えていってくださいね。細かい部分の確認や隊形移動などはこれからです。運動場を使って
    2025年09月22日 11:59:57練習が始まりました(児童の様子)2025年09月22日 10:04:04涼しくなりましたね・・・(校長雑記帳 令和7年度)111756

  • 2025-09-20
    2025年09月19日 13:00:22インターナショナル・・・・
    2025年09月19日 13:00:22インターナショナル・・・・今月は給食で「世界の食卓から」ということで、各国のメニューが出されています。詳しくは給食だよりの裏面をお読みください。
    今日はスペイン料理でした。ご飯と牛乳はいつもどおりですが、ソバ・デ・アホ、あじのエスカベージュ、海藻サラダでした。ソバは蕎麦ではなく、アホは「あほ」ではなく・・にんにく風味の具だくさんスープです。エスカベージュは南蛮漬けと考えてもらうとわかりやすいです。
    さて、給食だけでなく学習
    2025年09月19日 10:29:57小さい秋 見つけた「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。今朝は涼しい風が吹いて、ようやく秋らしさが感じられるようになってきました。登校中の子が道端で摘んだり、拾ったりしたものを見せてくれました。暑い、暑いとは言っても、やはり夏の植物ではなく秋の植物のようです。ヒガンバナも、ちゃんとお彼岸に合わせて咲き出しました。
    学校で収穫していた夏野菜もそろそろ終わりでしょうか。 植物だけでなく、虫も夏の虫から秋の虫に変わってきてい
    2025年09月19日 13:00:22インターナショナル・・・・(児童の様子)2025年09月19日 10:29:57小さい秋 見つけた(児童の様子)111658
    続きを読む>>>

  • 2025-09-16
    2025年09月16日 14:14:59久しぶりの5時間目
    2025年09月16日 14:14:59久しぶりの5時間目1年生と2年生にとっては、校外学習を除くと2学期初の5校時です。体育館での体育で午後の授業はスタートとなりました。テレビなどでもいろいろなスポーツが盛り上がっているところですが、1・2年生もリングバトン(輪っかの形のバトン)を使ってのリレーの練習をしていました。運動会の練習が本格的に始まるのは来週の22日からです。今日は並び方やバトンパスの手順など基本的な説明でした。朝晩は涼しくなってきて秋の気配
    2025年09月16日 09:30:00運動会に向けての結団式9月16日(火)児童朝会の時間をつかって、運動会の赤団・白団の結団式がありました。
    10月18日(土)に地域と合同で行われます運動会のスローガンは「38人 力を合わせて全身全霊 盛り上がろう(ピース!)」です。
    勝負は文字どおり勝ったり負けたりするのですが、全員が力を出し切って、悔いの無い楽しい運動会にしてほしいです。一方で、悔しい思いをすることや、次こそは・・と意欲につなげることも大事なこととも
    2025年09月12日 14:30:009月12日金曜日今週の月曜日からトライやるウィークで大島小学校に来ていた清陵中学校2年生5人のお兄さん・お姉さんが今日で最終日です。教育実習生とは違うし、もちろんアルバイトでもありません。ここでの経験がこれからの何かの役に立つことを願っています。
    そんな中学生から小学校6年生が「中学校ってどんなところ??」というお話をきかせてもらいました。お兄さん・お姉さんがいない人、お兄さん・お姉さんが清陵中学校に通っている人
    続きを読む>>>

  • 2025-09-12
    2025年09月11日 12:55:01いろんなお勉強があります
    2025年09月11日 12:55:01いろんなお勉強があります9月11日の学習の様子です。
    1・2年生は体育館でマット運動やゴム跳びをしました。トライやるのお兄さん、お姉さんにお手本を見せてもらい、拍手が起こりました。さすが、中学生!!
    3・4年生は歌の練習を一緒にした後、リコーダーを分かれて練習。テレビコマーシャルでよく耳にする音楽もドレミがわかれば吹けちゃうんですね。楽譜がなくてもチャレンジしてみてね!
    5年生は真剣な面持ちでリーディングテスト。パソコン
    2025年09月11日 12:55:01いろんなお勉強があります(児童の様子)111328

  • 2025-07-13
    2025年07月13日 08:20:50第1回 大野山ヒルクライム大会(地域との連携)
    2025年07月13日 08:20:50第1回 大野山ヒルクライム大会(地域との連携)109789

  • 2025-06-14
    2025年06月13日 10:20:00梅雨の晴れ間
    2025年06月13日 10:20:00梅雨の晴れ間入梅しましたが今日は太陽も顔を出しています。窓の外から元気な声が聞こえてきます。1・2年生が生活科でシャボン玉を飛ばしています。とってもきれいな色ですが、光の当たり加減ですぐに色が変わるし、パチンと割れてしまいます。雨降りではできなかったので、今日できてよかった、よかった。
    3年生は算数でグラフを活用していました。グラフのよさは、一目見てわかるところ。棒グラフの高さで多い少ないが一目瞭然です。 4
    2025年06月12日 18:01:346月12日(木)の午後1年生、2年生は算数でした。黒板や電子黒板を使って、掲示物もたくさん使われています。視覚的に捉えて、数が増えたり減ったりすることを実感します。やがてこれが頭の中でイメージできるようになり、具体物がなくても想像の中で考えられるように発達していきます。
    3年生、国語の時間でした。しずか~にタブレットを使っています。タブレットの利用は国語の時間に限らず、いろいろな場面で使えます。最近の子どもたちには、動
    2025年06月13日 10:20:00梅雨の晴れ間(児童の様子)2025年06月12日 18:01:346月12日(木)の午後(児童の様子)108353

  • 2025-05-26
    2025年05月26日 10:40:59信号機!?(校長雑記帳 令和7年度)
    2025年05月26日 10:40:59信号機!?(校長雑記帳 令和7年度)2025年05月25日 15:34:48トレイルラン終了 撤収作業にとりかかっています(お知らせ)2025年05月25日 15:30:01第9回 いながわ里山 大野山猪道トレイルラン 終了(地域との連携)2025年05月25日 15:05:18ワイルドの部 表彰式(地域との連携)2025年05月25日 13:30:07令和7年度 各種警報等が発表された時の対応について(警報・緊急時の対応)2025年05月25日 15:34:48トレイルラン終了 撤収作業にとりかかっています5月25日(日)15:30現在、トレイルランが終了し、撤収作業が始まっています。お疲れ様でした。
    トレイルランの様子につきましては左の「地域との連携」のページをクリックしていただくとご覧になれます(静止画)。
    いながわ里山猪道トレイルランにつきましては、大島小学校の学校行事ではございません。忘れ物や落とし物につきましては、実行委員会までお問い合わせください。
    107281

  • 2025-05-20
    2025年05月20日 12:50:00実技教科
    2025年05月20日 12:50:00実技教科小学校では学年に応じていろいろな教科を勉強しますが、体育、音楽、図工、家庭科などを実技教科と呼ぶことが多いです。それ以外を「主要教科」と呼ぶこともありますが、実技教科が主要ではない脇役ということではありません。どの教科も大事です。
    芸術家やスポーツ選手に左利きが多くて、右脳が発達しているなんて言いますが、脳科学の研究は研究機関でしていただくとして、小学生のうちに右脳も左脳も鍛えて、さまざまな経験を
    2025年05月19日 13:45:024年生も2校時は国語でした4年生は前述の通り、1校時ではなく2校時に国語で「アップとルーズで伝える」という説明文の勉強をしていました。報道の世界で使われる言葉だそうですが、広い範囲を映す撮り方をルーズ、ある部分を大きく映す撮り方をアップと言います。アップはなんとなくわかりますね。ですから、伝えたい何かがある時に、ある部分を細かく詳しく伝えるのがアップ、広い範囲をざっくりと伝えるのがルーズで、どちらがいいというわけではなく状
    2025年05月19日 13:17:52大島小学校の月曜1校時はほとんど国語です時間割を組む上で、○曜日に△△の教科を固めるということがあります。それは専科の先生のお仕事の都合ということもあるのですが、それ以外にもいろいろな理由があります。それはまた、おいおいと!
    月曜日の1校時は基本的には国語でスタートすることになっています。今日は4年生だけは算数でスタートです(4年生は2校時に国語でした)。朝学習の時間(わくわくタイム)にも新出漢字の勉強をすることが多いです。1年生は漢字
    2025年05月20日 12:50:00実技教科(児童の様子)2025年05月19日 13:45:024年生も2校時は国語でした(児童の様子)2025年05月19日 13:17:52大島小学校の月曜1校時はほとんど国語です(児童の様子)106972
    続きを読む>>>

  • 2025-05-12
    2025年05月12日 13:35:31そうじ
    2025年05月12日 13:35:31そうじゴールデンウィークが終わり、1年生も午後の授業が始まりました。大島小学校では、月・水・金に縦割り掃除をします。学年が混ざって協力しながら掃除をするのですが、かつて自分たちが教えてもらったように上の学年の子が1年生にもやさしく掃除の仕方を教えてあげています。
    箒や雑巾の使い方は各ご家庭では教える機会も無いかもしれませんね。場所によっては掃除機も使うのですが、主流は箒(ほうき)、ちりとり、雑巾(ぞうき
    2025年05月12日 12:30:03新しい1週間が始まりました 5月12日3年生は旭ヶ丘に校区探検に行き、給食前には帰ってきました。9日の清水方面に次いで2回目です。この先、島・西畑、柏原方面とあと2回お出かけの予定です。
    普段は中学年で一緒に体育をしているのですが、3年生が校外に出かけているので4年生だけで縄跳びをしていました。
    5年生は理科で「発芽」の学習。種(豆)から芽が出るためには、どんな条件が必要でしょう?実験で必要なもの、不必要なものを検証します。新緑が美し
    2025年05月12日 13:35:31そうじ(児童の様子)2025年05月12日 12:30:03新しい1週間が始まりました 5月12日(児童の様子)106617
    続きを読む>>>

  • 2025-05-04
    2025年05月02日 10:20:005月2日(金) 1校時の様子
    2025年05月02日 10:20:005月2日(金) 1校時の様子4連休前の金曜日、朝から雨になりました。カエルは嬉しそうに合唱しています。輪唱かな?
    さて、地域の方々が今日も雨の中、見守りで一緒に歩いてくださっていました。ありがとうございます。子どもたちもルールを守って登校しているものの、つい楽しいことに夢中になってしまうこともあります。交通事故には気をつけたいものです。
    しかし、いくら子どもたちが注意をしていても車に向かってこられたら勝ち目はありません。老若
    2025年05月01日 14:19:58五月晴れ今日から5月です。とてもいいお天気で、屋外での活動も気持ちいいです。少し日差しは強すぎるぐらいかな。
    1・2年生は体育で鉄棒をしていました。「ツバメ」「豚の丸焼き」名前もおもしろいですね。本当に「豚の丸焼き」を店頭に置いているお肉屋さんは見たことないけれど。でも、子どもたちはこの「豚の丸焼き」が大好きで、み~んな楽しそうにぶら下がっていました。
    3・4年生は学級会で「だるまさんが転んだ」をするため
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年4~6月 町立大島小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年05月10日09時27分56秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)