R500m - 地域情報一覧・検索

町立松井小学校

(R500M調べ)

町立松井小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-06
    1年 生活科の学習の様子(シャボン玉)
    1年 生活科の学習の様子(シャボン玉)
    2024年10月02日
    1年生が生活科の「なつだ あそぼう」の単元の学習で、シャボン玉遊びをしました。自分たちの体ほどもあるおおきなシャボン玉ができると、とても大きな歓声を上げていました。シャボン玉遊びを通じて、吹き口の工夫やシャボン玉の不思議さ・面白さに気づき、友だちと遊びを楽しむことができました。
    3年 さつまいも掘りの様子
    2024年10月02日
    秋空のもと、3年生がさつまいも掘りを行いました。子どもたちは、スコップで大きなさつまいもを掘ろうと、頑張っていました。さつまいもを見つけると、大きな歓声を上げながら掘リ進めていました。お家に持って帰ったさつまいもで、秋の味覚をお楽しみください。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    運動会の練習がスタートしました
    運動会の練習がスタートしました
    2024年09月30日
    運動会に向けた練習がスタートしました。全校でのラジオ体操や各学年でのダンス、リレーの練習等、子どもたちの元気な声が校庭や体育館に響き渡っています。これから運動会に向けて、友だちと協力し合い、競い合い、成長していくことを楽しみにしています。
    朝会の様子
    2024年09月30日
    朝会で「○○の秋とは?」と子どもたちに問いかけると、スポーツや食欲、読書といった、たくさんの秋を答えてくれました。その後、子どもたちに、私がすきな相田みつおさんの詩を紹介しました。「つまづいたっていいじゃないか にんへんだもの」、失敗を恐れずに取り組んでくれることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    子どもの遊び場・通学路の危険箇所マップ
    子どもの遊び場・通学路の危険箇所マップ
    2024年09月24日
    子どもの遊び場・通学路の危険箇所マップをPTA安全対策部の方々に修正・準備していただき、各家庭に配布しました。ご家庭でも「みんなで守る5つの約束」について確認していただくとともに、各地区の地図で危険箇所や注意することについてお話をして活用いただけたらと思います。重ねて土砂崩れ等の災害時の行動についてもご活用ください。
    色覚検査の様子
    2024年09月24日
    多可町では、色の見え方や見分け方について、希望する児童・生徒を対象に、色覚検査を実施しています。今回、松井小では、小1と小4の希望者に色覚検査を実施しました。中学校では中1で実施する予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-15
    5年自然学校
    5年自然学校
    2024年07月13日
    5年生が町内全ての5年生と自然学校に出かけました。HAP(ハップ)やカヌー、Tシャツの藍染め、焼き板、焼きそば作り、ミニ運動会、キャンドルファイヤー等々、紙面で語り尽くせないほどのたくさんの、そして充実した体験活動を行うことができました。松井小の5年生は誰ひとりかけることなく、全ての活動を行うことができたことが何よりも嬉しく思います。初めての友だちと関わり、緊張もあったかも知れませんが、とてもがんばっていました。帰着式の表情から、「がんばれた」という自信が伝わってきました。
    6年東山古墳群見学
    2024年07月13日
    6年生が社会科見学で那珂ふれあい館を訪れました。実際に古墳中を見学したり、古墳時時代の出土品を見学したりすることができ、とても貴重な時間となりました。実際に大昔の人々が使用していたものから、歴史に興味や関心を深めてくれることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    松井小学校の子どもたちは、「いつでも・どこでも・誰にでも」を合い言葉にして、みんな気持ちのよい元気な・・・
    松井小学校の子どもたちは、「いつでも・どこでも・誰にでも」を合い言葉にして、みんな気持ちのよい元気な挨拶をしています。6月25日から1週間、児童会の子どもたちが朝のあいさつ運動をしました。自分たちでポスターを作り、大きな声であいさつを呼びかけていました。

  • 2024-07-06
    児童会あいさつ運動
    児童会あいさつ運動
    2024年07月04日
    松井小学校の子どもたちは、「いつも・どこでも・誰にでも」を合い言葉にして、みんな気持ちのよい元気な挨拶をしています。6月25日から1週間、児童会の子どもたちが朝のあいさつ運動をしました。自分たちでポスターを作り、大きな声であいさつを呼びかけていました。

  • 2024-06-22
    R6 自然学校
    R6 自然学校

  • 2024-06-15
    読み聞かせ劇場
    読み聞かせ劇場
    2024年06月14日
    各クラスで「読み聞かせ劇場」を実施しました。年に3回、担任の先生とは違う先生が学級を訪れ、それぞれの先生のお勧めの本を紹介してくれます。第1回を6月に実施しました。子どもたちは、興味津々で読み聞かせを楽しんでいました。
    人権の花運動(人権擁護委員来校)
    2024年06月14日
    「人権の花運動」として多可町の人権擁護委員の方々が花苗を持ってこられました。児童会の環境委員会の子どもたちと一緒にプランターに植えました。花苗栽培を通じて生命の尊さを少しでも実感してもらいたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    4年福祉学習「手話体験」
    4年福祉学習「手話体験」
    2024年06月04日
    4年生が「たか手話サークル」の方々をお招きして手話について学びました。講師の方々から、耳の不自由な方と話す方法(手話やジェスチャー、口話など)について実際に見本を見せてもらいながら学習を進めました。子どもたちは、グループに分かれ、手話で自己紹介や挨拶を熱心に学ぶことができました。
    いのちと人権集会
    2024年06月04日
    6月の人権集会をおこないました。多可町子ども憲章を全校児童で読み上げた後、担当の先生から「名前」についての話がありました。誰もが親から愛情をもって名前をつけてもらったことや、自分や友だちの「名前」を大切に考えていくことを学びました。みんなとても真剣に聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    3年環境学習「なかやちよの森公園」
    3年環境学習「なかやちよの森公園」
    2024年05月31日
    3年生が環境学習として「なかやちよの森公園」に出かけました。今回は、八千代小と中北小の友だちと一緒に活動しました。グループに分かれ、フィールドビンゴや森の妖精作りなど、笑顔いっぱいで、自然を満喫することができました。保護者の皆さまには、お弁当の準備ありがとうございました。
    3年いちご園見学
    2024年05月31日
    3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習として箸荷いちご園へ見学に出かけました。いちごを栽培されている方から、仕事の様子や工夫されていることを学びました。その後、実際にいちごの収穫も体験させていただきました。みんなすてきな笑顔で過ごしていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立松井小学校 の情報

スポット名
町立松井小学校
業種
小学校
最寄駅
本黒田駅
住所
〒6791202
兵庫県多可郡多可町加美区熊野部835
ホームページ
https://www.town.taka.lg.jp/matsuies/
地図

携帯で見る
R500m:町立松井小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月04日23時40分01秒