R500m - 地域情報一覧・検索

町立寺前小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県神崎郡神河町の小学校 >兵庫県神崎郡神河町寺前の小学校 >町立寺前小学校
地域情報 R500mトップ >寺前駅 周辺情報 >寺前駅 周辺 教育・子供情報 >寺前駅 周辺 小・中学校情報 >寺前駅 周辺 小学校情報 > 町立寺前小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立寺前小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-19
    令和5年度 学習発表会
    令和5年度 学習発表会学習発表会が終わりました。今年は、制限なしの学習発表会で、たくさんの方に観ていただきました。ありがとうございました。
    子どもたちは、今日の日のために精一杯練習してきました。「おうちの方に楽しんでもらいたい。」「見てくださる方に学習したことを伝えたい。」という思いで、真剣に、力いっぱい頑張って発表していました。きっと観に来てくださった方に子どもたちの頑張りが伝わったことと思います。2023年11月18日

  • 2023-11-11
    修学旅行 奈良・京都へおいでませ
    修学旅行 奈良・京都へおいでませ10月26日、27日に修学旅行へ行きました。社会科で学習した寺院や仏閣を、自分の目で見て、肌で感じて、学んできました。
    金閣の輝き具合、銀閣の趣深さ、相国寺の荘厳さ…、教室では学ぶことができないことがたくさんありました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA2023年11月8日いのちの大切さ学び教室11月2日に3年生と6年生が、神河町事業「いのちの大切さ学び教室」を受けました。
    この事業は、十年以上前から始まり、助産師さんに継続して教わっています。
    前田美佐代助産師さんに来ていただき、学年に応じた内容で、体の成長や命について教えていただきました。
    3年生
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    いもほり
    いもほり6月に苗差しをしたさつまいもが育ち、縦割り班でいもほりをしました。下の学年は、上の学年のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、楽しくいもほりをしました。大きいサイズのいもや面白い形をしたいもなど、たくさんとれました。
    いもほりの後は、運営委員会が考えたサツマイモコンテストに出すイモを選びました。おもいもさん(一番重いいも)、134gぴったり賞(寺前小学校134周年とかけています)、○○そっくりいもの3部門です。縦割り班のメンバーで、どのいもがいいか選んでいました。最後に、残ったイモはみんなで仲良く分けて持って帰りました。2023年10月26日県民芸術劇場鑑賞会先週金曜日、延期になっていた長谷小との交流会と県民芸術劇場鑑賞会がありました。
    長谷小の友達を交えて、図工や国語など各学年楽しい学習が展開されていました。
    その後の県民芸術劇場鑑賞会では、らせん舘の「二人のガリバー旅行記」という劇を観ました。子どもたちは、二人で行われる劇の世界に引き込まれていました。鑑賞後は長谷小、寺前小の代表児童がしっかりお礼を伝えることができました。2023年10月26日固定ページ 45

  • 2023-10-12
    Aコープの見学と買い物体験(3年生)
    Aコープの見学と買い物体験(3年生)10月4日(水)にAコープ粟賀店へ見学に行きました。店長さんにAコープの仕事やお店の工夫などを教えていただきました。普段はお店の人しか入れないバックヤードも見せていただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。
    その後、さいふに入れて持ってきた500円で買い物体験をしました。買う物は、おうちの人と相談して、おかずの材料とか日用品とかおやつなど、一つを決めていました。店長さんはとてもやさしく、ていねいに教えてくださり、お店の方々にもやさしく、親切にしていただき、Aコープに感謝しました。2023年10月9日2023年10月9日

  • 2023-10-09
    1・2年 校外学習
    1・2年 校外学習秋晴れの空の下、1年生と2年生は校外学習に行ってきました。
    まずは、姫路動物園へ行きました。グループに分かれ、ミッションをクリアしながら動物を見学しました。キリンの右足のハートマークを見つけたり、ホロホロ鳥を見つけたり、1年生の国語で出てきたヤマアラシを見つけたり・・・。楽しみながら、発見していました。
    昼食は、桜山公園で食べました。気候がよく、さわやかな風が吹く中で、お弁当に舌鼓。
    午後の見学場所は、姫路科学館です。こちらでもグループに分かれ、ミッションをクリアしながら見学しました。興味深い展示がたくさんあり、まだまだ見学したいような様子でした。
    天候に恵まれ、グループ活動もよく協力し合うことができた、校外学習。学んできたことを今後活かしていきたいです。2023年10月6日

  • 2023-09-08
    2学期始業式
    2学期始業式久しぶりに大きな挨拶が聞こえ、児童たちが元気よく登校してきました。長い休みが終わり、運動会・学習発表会・修学旅行をはじめ、大きな行事がある2学期が始まりました。今日は体育館で始業式を行い、校長先生のお話を聞きました。
    2学期はいろんな行事があります。いろんなことを経験して、「ちょっと苦しい」+「楽しい」=「くる楽しい」・・・「ちょっと苦しいこと」で、成長する自分を「楽しもう」というお話でした。
    2学期も一つひとつの積み重ねを大切にしていきたいです。
    その後、各教室で丁寧に掃除をしました。「2学期もよろしくお願いします。」という気持ちを込めて、みんな隅々まで頑張っていました。2023年9月5日

  • 2023-07-20
    5年生 自然学校
    5年生 自然学校7月3日から7月7日までの4泊5日、5年生は自然学校に行ってきました。初日は、円山川公苑でカッター・カヌー体験をしてから、南但馬自然学校に行きました。おうちを離れての5日間は、不安もあったようですが、「感じよう大自然!高めよう自分!深めよう絆!神河のなかまとともに」のスローガンのもと、友だちと支え合いながら頑張っていました。いろいろなプログラムを経験することで、どの子も大きく成長しました。そして、たくさんの思い出を作ることができました。学んだことを今後の学校生活に生かしていきましょう!(南但馬自然学校のホームページもご覧ください。)2023年7月14日

  • 2023-07-08
    6年生 校外学習
    6年生 校外学習姫路城と県立歴史博物館へ、校外学習に行きました。兵庫県内に多数ある城、その中でもひときわ大きくそびえ立つのが、姫路城です。
    小学校の裏にも城跡があります。その城跡と比較して、造りや様子がどう違うのかをまた調べていきます。2023年7月7日

  • 2023-06-30
    2年生 校外学習
    2年生 校外学習生活科の学習で、神河町立児童センターきらきら館を見学しました。
    施設の中を案内してもらい、気になったことを質問しました。きらきら館には約12,000冊もの本が置いてあると聞き、「ええ!!」と驚いていました。
    最後に、ストロー飛行機の作り方を教えてもらいました。みんなで飛ばして、飛んだ距離を競いました。
    楽しみながら、公共の施設について学ぶことができました。2023年6月28日

  • 2023-06-26
    人権学習
    人権学習6年生が長谷小学校6年生と一緒に人権学習を受けました。
    にじいろi-Ruの田中一歩さん・近藤孝子さんに来ていただき、「じぶんをいきるためのるーる」というお話を聴きました。
    だまって真っすぐに聴いている子、頷きながら聴く子、うつむきながらしっかり聴いている子、それぞれが受け止めてくれたと思います。その姿にじーんときつつ、『じぶん、まる!』って言える日々を送ってほしいなと思います。
    絵本もいただきましたので、6年生教室に置いています。
    いただいた絵本2023年6月23日3年生 アマゴのつかみどり6月1日に小田原川で、3年生が総合的な学習の一環としてアマゴのつかみ取りをしました。雨が心配されていましたが、プログラムを午前中に変えて実施することができました。
    養殖池にアマゴを放流してもらい、その中でアマゴをつかみました。魚を怖がる子は一人もおらず、みんな楽しくアマゴをつかむことができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立寺前小学校 の情報

スポット名
町立寺前小学校
業種
小学校
最寄駅
寺前駅
住所
〒6793116
兵庫県神崎郡神河町寺前438
ホームページ
https://kamikawa.ed.jp/teramae/
地図

携帯で見る
R500m:町立寺前小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月17日15時08分03秒