地域情報の検索・一覧 R500m

令和5年度 学習発表会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県神崎郡神河町の小学校 >兵庫県神崎郡神河町寺前の小学校 >町立寺前小学校
地域情報 R500mトップ >寺前駅 周辺情報 >寺前駅 周辺 教育・子供情報 >寺前駅 周辺 小・中学校情報 >寺前駅 周辺 小学校情報 > 町立寺前小学校 > 2023年11月
Share (facebook)
町立寺前小学校町立寺前小学校(寺前駅:小学校)の2023年11月19日のホームページ更新情報です

令和5年度 学習発表会
学習発表会が終わりました。今年は、制限なしの学習発表会で、たくさんの方に観ていただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、今日の日のために精一杯練習してきました。「おうちの方に楽しんでもらいたい。」「見てくださる方に学習したことを伝えたい。」という思いで、真剣に、力いっぱい頑張って発表していました。きっと観に来てくださった方に子どもたちの頑張りが伝わったことと思います。
2023年11月18日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立寺前小学校

町立寺前小学校のホームページ 町立寺前小学校 の詳細

〒6793116 兵庫県神崎郡神河町寺前438 

町立寺前小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-12
    【不審者対応避難訓練】
    【不審者対応避難訓練】不審者対応避難訓練をしました。今年は不審者が教室に入ってこないようにバリケードをつくる訓練でした。どのクラスも先生の指示に従って素早くバリケードをつくり、静かに身を潜めて次の指示を待つことができました。2025年9月12日

  • 2025-09-03
    【夏季作品展実施中】
    【夏季作品展実施中】夏休みに子どもたちが作り上げた絵画、工作、習字、自由研究等を体育館に展示しています。展示期間は9月4日(木)までです。それぞれに工夫を凝らした作品となっており、夏休みの頑張りがうかがえる力作ぞろいです。2025年9月3日固定ページ 53

  • 2025-08-28
    【PTA奉仕作業】
    【PTA奉仕作業】8月23日(土)にPTA主催の奉仕作業を行いました。PTAのほか、スポーツクラブ21てらまえのグラウンド・ゴルフ部会のメンバーの方々にもお世話になり、総勢80名で運動場の除草と樹木剪定、側溝の泥上げ等の作業を行っていただきました。一雨一雨ごとに雑草が伸び、運動場が青々としていましたが、作業後、白い土が姿を見せ、大変きれいになりました。作業にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。2025年8月25日

  • 2025-07-09
    【自然学校】
    【自然学校】6月23日から6月27日までの4泊5日で、5年生が自然学校に行ってきました。神河町連合小学校として、神崎小学校の友だちと合同班で活動しました。丸太をロープだけで組み上げたかくれ家作り、カッター・カヌー・カヤック体験、火おこし器を使った火起こし体験、飯ごうでご飯を炊いた野外炊事、ひのきを使った世界に一つだけのアクセサリー作り、みんなで歌って踊ったキャンプファイヤー。一つ一つの活動をとおして、友だちと助け合うことの素晴らしさや楽しさを味わうと同時に、自分たちで考えて動こうとする自主性が養われたように思います。少したくましくなった5年生の児童が、最高学年に向けて、学校生活の中でよりいっそう活躍してくれることを期待します。2025年7月7日

  • 2025-06-26
    全国歯みがき大会(6年生)
    全国歯みがき大会(6年生)6年生が全国歯みがき大会に参加しました。全国歯みがき大会とは、小学生を対象に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年開催されています。大会では、クイズやデンタルフロスの正しい使い方などの実習を通して、歯と口の健康について楽しく学びました。
    子どもたちは初めて知ることに驚きや楽しさを感じながら真剣に取り組んでいました。
    この学びを生かして、これからも歯と口の健康を守ってほしいなと思います。2025年6月20日キンキサイン (3年生)総合の学習から、川について学習しました。その川のきれいな地下水が使われて、わたしたちの飲み物になっているということを知りました。
    キンキサインではその飲み物をどのように作っているかを学ばせていただきました。 「おーいお茶」の作り方を見学し、おいしく効率的にたくさんの飲み物をつくるためにたくさんの機械があることや、一つ一つの作業に思いを込めて、丁寧に取り組んでいることを知ることができました。
    質問にも丁寧に答えてくださって、大きな学びになりました。ありがとうございました。2025年6月20日

  • 2025-06-13
    あまごの放流体験 3年生
    あまごの放流体験 3年生総合の環境体験学習として、あまごの放流体験をしました。
    漁協組合の方にご協力いただき、あまごのつかみどり体験、それを川に放す放流体験をすることができました。
    子どもたちも逃げ回るあまごを一生懸命に追いかけて楽しそうでした。
    また、子どもたちの疑問や質問にも写真などを見せながら丁寧に説明してくださり、たくさんの学びもありました。2025年6月12日【さわやか運動会】令和7年度の寺前小学校・寺前幼稚園合同のさわやか運動会を開催しました。
    この日に向けて、子どもたちはゴールデンウィーク明けから練習に取り組んできました。
    当日は多くの保護者・地域の方々の大きな声援を受けて、子どもたちは元気一杯演技することができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    【ロープワーク講座(5年生)】
    【ロープワーク講座(5年生)】南但馬自然学校からゲストティーチャーをお招きして、ロープワーク講座を行いました。「角しばり」や「まき結び」といったロープの結び方を教えていただきました。
    子どもたちは、班で協力しながら、実際にロープを使って練習しました。はじめは難しそうにしていた子も、友だちと声をかけ合いながらしっかりと結ぶことができました。
    今回学んだロープワークを自然学校の「かくれ家作り」の活動に活かせるように、これから休み時間にも練習をがんばります。2025年5月28日

  • 2025-05-26
    【大阪関西万博見学(5・6年)】
    【大阪関西万博見学(5・6年)】5月16日(金)、大阪関西万博へ行ってきました。雨が心配されましたが、傘をさすこともなく会場内を見学することができました。時間的な制約もあるため、行列の少ないパビリオンや小さなブースごとに多くの国が展示しているパビリオンを中心に見学しました。万博のシンボルである大屋根リングの大きさには子どもたちも驚いていました。2025年5月22日

  • 2025-05-20
    【芋の苗植え(1・2・6年)】
    【芋の苗植え(1・2・6年)】芋の苗植えをしました。今年は、1・2年が生活科の一環で栽培します。そこで、6年生がサポート役として一緒に手伝ってくれました。6年生がスコップで土を掘り、そこに1・2年生児童が苗を植えていくという手順で行いました。植え方が浅い苗もあり、6年生の点検で植え直しをする場面もありましたが、なんとか植え終えることができました。
    今後、水やりや草抜きなどのお世話をして、秋に立派な芋が収穫できるといいですね。2025年5月13日【体力テスト】今年も体力テストをしました。毎年、50m走やボール投げ、立ち幅跳びや反復横跳びなど、走・投・跳の力を測定し、それぞれの体力の伸びを確かめます。学年が一つ上がり、昨年より体も大きくなったことで、記録も伸びたことでしょう。2025年5月13日固定ページ 52

  • 2025-05-09
    4年 図工「絵の具でゆめもよう」
    4年 図工「絵の具でゆめもよう」4年生になって初めての図工では、マーブリング、スパッタリング、ドリッピングなど、全部で7種類の技法に取り組みました。
    いろいろな用具と絵の具を使って、偶然できる模様を楽しんでいる姿が見られました。
    次は、作った模様が何に見えるかを考えながら、切ったり貼ったりし、一つの作品を仕上げます。2025年5月1日

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2023年11月19日03時10分17秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)