地域情報の検索・一覧 R500m

トライやる・ウィーク4日目

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県多可郡多可町の中学校 >兵庫県多可郡多可町中区奥中の中学校 >町立中町中学校
地域情報 R500mトップ >本黒田駅 周辺情報 >本黒田駅 周辺 教育・子供情報 >本黒田駅 周辺 小・中学校情報 >本黒田駅 周辺 中学校情報 > 町立中町中学校 > 2025年6月
Share (facebook)
町立中町中学校町立中町中学校(本黒田駅:中学校)の2025年6月7日のホームページ更新情報です

トライやる・ウィーク4日目
2025年06月05日
6月5日(水)、トライやる・ウィークもいよいよ4日目を迎えました。最初は緊張していた生徒たちも、少しずつ職場の雰囲気や仕事内容に慣れ、自信を持って行動できるようになってきました。職場の方々からは、「あいさつがしっかりできるようになった」「自分から仕事を見つけて動いていた」といった嬉しいお声もいただいています。生徒たちは、毎日の経験を通して社会性や責任感を育み、大きな成長を見せています。それぞれの現場で、実際に「働く」ことの意味を体で感じ、これまでの学校生活では得られなかった気づきを得ているようです。また、「ありがとう」「助かったよ」という言葉をもらうたびに、生徒の表情にはやりがいや喜びがにじんでいました。疲れも見えはじめていますが、それ以上に大きな学びや成長が感じられる一日となりました。
3年生、実力テスト
2025年06月04日
本日、3年生が1日をかけて実力テストに臨みました。このテストは、これまでの学習の成果を確認し、今後の進路選択に活かすための大切な機会です。修学旅行や部活動、生徒会活動などで忙しい日々を送りながらも、このテストに向けて地道に学習を続けてきた生徒が多く見られました。教室内には緊張感が漂い、どの生徒も1問でも多く正解しようと、時間ぎりぎりまで集中して取り組んでいました。これから進路を見据える中で、生徒たちはさまざまな節目ごとに、テストや面談などに挑むことになります。1日1日を大切にし、逃げずに努力を積み重ねて、受験という大きな壁を乗り越えていってほしいと願っています。応援しています。頑張れ、3年生!
1年生、救命講習 ~胸骨圧迫・AED研修~
2025年06月04日
本日、1年生が2校時に救命講習を受講しました。講師としてお越しいただいたのは、西脇多可消防署の消防士の皆さんです。今回の講習では、胸骨圧迫とAEDの使用方法について学びました。心肺が停止し、何の処置も行わなかった場合、生存率はわずか3分で50%にまで下がると言われています。救急車の平均到着時間はおよそ10分。到着までの間に、いかに適切な心肺蘇生ができるかが、命を救う鍵となります。「目の前で人が倒れたとき、助けられる人になってほしい」そんな願いを込めて実施された今回の研修。実際に胸骨圧迫を体験すると、わずか3分間でも大変な労力がかかることを実感しました。命を守る最前線で活躍されている消防士の方々の言葉は、一つひとつに重みがあり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。今回は人工呼吸は行わず、胸骨圧迫とAED操作のみの実技でしたが、救急車が到着するまでの貴重な時間に、命をつなぐ力を身につけるという目的に対して、皆、真剣に取り組みました。「いざという時に、この学びを活かしたい」そんな思いを胸に、意義深い時間となりました。次回は、人工呼吸についても学びたいと考えています。
1年生 わくわくオーケストラ
2025年06月03日
今日は、1年生が校外学習で「わくわくオーケストラ」に出かけました。生のオーケストラ演奏を聴くのは、ほとんどの生徒にとって初めての体験です。最初に演奏されたのは、ビゼー作曲「カルメン組曲第1番」より《闘牛士の行進》。続いて、ベートーヴェンの「交響曲第5番《運命》」。リズミカルな旋律と迫力ある演奏に、生徒たちはあっという間に引き込まれていきました。その後は、楽器紹介のコーナー。弦楽器5種類、木管楽器4種類、金管楽器1種類――合計10種類もの楽器を、親しみのある曲にのせて一つひとつ紹介してくださいました。楽器の音色や特徴を、楽しく学ぶことができました。演奏はさらに続きます。ワーグナー作曲「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より《第1幕への前奏曲》、そしてシベリウスの「フィンランディア賛歌」。それぞれの曲にまつわる歴史的背景や場面の情景も、テロップで丁寧に解説され、理解を深めながら鑑賞することができました。約70名もの奏者による大迫力の演奏に、まさに体全体で音楽を感じる時間となりました。終盤には「ラデツキー行進曲」を、会場全体で指揮に合わせて手拍子を打ちながら楽しみ、最後は「ふるさと(嵐)」をみんなで大合唱。会場全体が一つになって、音楽を心から楽しみました。本格的なオーケストラの演奏を間近で体験できた、貴重な一日となりました。この体験をきっかけに、クラシック音楽やオーケストラに少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです。
中学2年生、トライやる・ウィークに挑戦!
2025年06月02日
本日より、本校の中学2年生が「トライやる・ウィーク」に参加しています。「トライやる・ウィーク」は、兵庫県内の中学生を対象に行われている職場体験学習で、生徒たちが地域の事業所や施設に1週間通い、働くことの意義や社会の仕組みを学ぶ貴重な機会です。本年度は、飲食店、保育園、福祉施設、図書館、商店など、地域のさまざまな事業所にご協力をいただき、生徒たちは緊張しながらも真剣な表情で初日を迎えました。初日の朝は、「うまくあいさつできるかな」「迷惑をかけないようにがんばりたい」といった声が聞かれ、生徒たちの意気込みが伝わってきました。普段の学校生活とは異なる環境の中で、自分にできることを精一杯考え、取り組んでいく姿勢はとても頼もしく感じられます。保護者の皆さま、地域の皆さまにはご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。今後も生徒たちの成長の様子を随時お伝えしてまいります。1週間の経験が、生徒たち一人ひとりの将来につながる貴重な学びとなることを願っています。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立中町中学校

町立中町中学校のホームページ 町立中町中学校 の詳細

〒6791107 兵庫県多可郡多可町中区奥中588 
TEL:0795-32-0009 

町立中町中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    校内人権弁論大会
    校内人権弁論大会
    2025年09月26日
    人権弁論大会は、普段は知ることのできない友だちの一面に触れられる、貴重な機会です。
    「この子がそんなことを考えていたんだ」「あの子はそんなふうに思っていたんだ」と、新たな発見がいくつもあります。何より、人権について「はっ」と気づかされたり、あらためて深く考えさせられることが多く、大きな学びにつながります。
    本日のテーマも、「ユダヤ人の迫害」「戦争と平和(ウクライナ問題)」「環境問題」「きょうだい児」「いじめ」など、多岐にわたっていました。どの弁士も主張が明確で、自らの体験や日頃考えていることをもとに、深く掘り下げた内容となっていました。
    弁士たちは、自分の想いを熱く語っており、どの弁論も非常に聴きごたえがありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    人権落語ミニ講演会を開催しました
    人権落語ミニ講演会を開催しました
    2025年09月17日
    昨日、放課後に「学びの広場」の人権学習の一環として、落語家の光屋細鶴(ひかるや・さいかく)さんをお招きし、「人権落語ミニ講演会」を開催しました。「人権は、自ら学ばないと、知らず知らずのうちに人を傷つけてしまうかもしれない——。」そんな言葉から講演会は始まりました。講演では、小咄(こばなし)を枕に、桃太郎を題材にした落語を披露していただき、会場は笑いに包まれました。その後はスライドを使いながら、人権についてわかりやすくお話しいただきました。人権というと、「真剣に考えるもの」「正しく行動するために議論するもの」といった、やや堅いイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし今回の講演会では、肩の力を抜いて落語を楽しみながら、大切なことを学ぶことができました。

  • 2025-09-16
    生徒朝会
    生徒朝会
    2025年09月16日
    本日の1校時に、生徒朝会を開催しました。はじめに、校長先生より「自分の進路をキャリア形成の視点から考えよう」というテーマで講話がありました。講話の中では、電気分野で活躍している本校の卒業生を紹介しながら、生徒一人ひとりが、「自分の強みを伸ばす」という視点で、自分の将来を見据えて行動することの大切さについてお話がありました。
    続いて、生徒会からの発表があり、副会長のMさんより体育祭に向けての「一人ひとりが主人公」というメッセージとともに、体育祭を成功させるために、①時間をしっかり守ること、②熱中症対策を万全にして臨むこと、の2点が強調されました。その後、各実践部からのお知らせがあり、パーフェクトパーキング大会の表彰、体育祭で使用する得点板のアイデア募集に対するお礼、ハンカチの持参・使用を呼びかける取り組み
    などが紹介されました。
    最後に、生活指導担当のU先生からのは、①人権感覚を養うことの大切さについて、人権弁論大会を通じて他者の意見に耳を傾けること、また「人権落語」などの活動に積極的に参加し、自分の感性を磨いていこう。②SNSの適切な利用について、2学期は行事が多く、写真を撮る機会も増えている。他人の写真を本人の許可なくSNSに投稿しないよう、マナーとルールを守ろう。という2つの話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    学級弁論大会が始まりました
    学級弁論大会が始まりました
    2025年09月10日
    今日から、各クラスで学級人権弁論大会が始まりました。今年のテーマも、「命」「個性」「言葉の重み」「いじめ」「虐待」「インターネットによる人権侵害」「ハンセン病」「多様な性」「部落差別」「環境問題」「高齢者」「在日外国人」「戦争」「障がい」など、本当にさまざまです。「人権」と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんが、実はとても身近で、私たちが毎日を過ごしていく中でとても大切なことです。自分の気持ちや考えを言葉にして、相手に伝えること。そして、話を聞く側が、その気持ちをしっかり受け止めようとすること。どちらも、とても大切です。自分の心と体を大切にするように、まわりの人の心と体も大切にする。そんな思いを込めた一人ひとりの発表には、それぞれの気づきや想いが詰まっていて、自分自身を振り返ったり、新しい考えに出会えたりする、貴重な時間になっています。明日の弁論も、どんな発表が聞けるのか楽しみです。

  • 2025-09-09
    校内授業研修会
    校内授業研修会
    2025年09月09日
    今日は、5校時に講師に森ノ宮医療大学教授のA先生をお迎えし、校内授業研修会を行いました。授業はN先生による2年2組の社会科で、関東地方についての学習でした。単元のテーマは、「東京大都市圏への一極集中をどうするか
    ~総理大臣になって意見書をつくろう~」。今回は、一極集中のメリットとデメリットを、これまでの学習をふまえて整理し、自分の意見をまとめる授業でした。生徒たちは、いつも以上に意欲的に授業に取り組み、付箋を使いながらメリットとデメリットをグループ分けして活発に意見を出し合っていました。次回はいよいよ、まとめた意見書の発表です。どんな考えが飛び出すのか、とても楽しみです。
    教育実習生の授業がスタートしました!
    2025年09月08日
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    1学期終業式
    1学期終業式
    2025年07月18日
    今日は、いよいよ1学期の最終日。3校時には終業式が行われました。校長先生からは、1学期を振り返り、これまで頑張ってきたことに触れながら、「2学期は、全校生徒で力を合わせて、学校行事を創り上げていこう」とのお話がありました。また、夏休みの過ごし方については、「俺の敵はだいたい俺です」という印象的な言葉を紹介され、「充実した夏にするためには、計画性と自分を律する力が必要です。自分自身に挑戦する“克己の夏”にしましょう」と呼びかけがありました。終業式の後には、生活指導担当の先生から、「幸せを構成する4つの因子」についてのお話がありました。それは、「ありがとう」(つながりと感謝)、「やってみよう」(自己実現と成長)、「あなたらしく」(自立とマイペース)、「なんとかなる」(前向きと楽観)という4つのキーワードです。さらに、夏の生活に関する注意事項として、川遊びの危険性や、改正された道路交通法に伴う自転車の運転マナー、SNSの使い方、異性との付き合い方などについても説明がありました。さまざまな言葉や教えを胸に刻み、充実した、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
    SNS講座を開催しました
    2025年07月15日
    今日は3校時に、「SNS講座」として、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社からTさんに来ていただきました。今は、LINEやインスタグラムなどのSNSや、オンラインゲームをきっかけに、友だちとのトラブルが起きたり、知らない人とトラブルになってしまったりすることが増えています。ときには、警察に相談しなければならないような大きな問題になることもあります。だからこそ、「スマホやSNSにはどんな危険があるのか」「どうすればトラブルを防げるのか」をしっかり知っておくことが大切です。講座では、SNSやゲームを使うときに気をつけたいことについて、実際にあったトラブルの例をもとにわかりやすく話していただきました。自分や友だちを守るために大切なお話で、みんな真剣な表情で聴いていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-11
    明日は東播地区総合体育大会 ― 最後の仕上げに励む部員たち
    明日は東播地区総合体育大会 ― 最後の仕上げに励む部員たち
    2025年07月11日
    東播地区総合体育大会の真っ只中です。明日、出場するのは、野球部、ソフトボール部、男女ソフトテニス部――どの部も、今日まで一生懸命練習を重ねてきました。決して、器用にプレーできるわけではありません。ボールを追いかけて転んだり、うまく返球できずに悔しがったり、声が小さくて指導を受けたり……そんな姿が日常でした。けれど、どんなときも前を向き、仲間と励まし合いながら少しずつ成長してきました。野球部は、最後のノックに集中しながら、声をかけ合って気持ちを高めています。ソフトボール部は、キャッチボールに、バッティング練習と、プレーの精度を上げようと最後まで練習に向き合っていました。ソフトテニス部も、サービスとレシーブの確認に余念がありません。それぞれの努力がにじみ出ています。上手かどうかではなく、どれだけ真剣に、どれだけ前向きに取り組んできたか。明日の大会では、思いきりプレーして、何より楽しんでほしいと思います。温かいご声援をよろしくお願いします。

  • 2025-07-10
    統合中学校開校に向けたルールづくり
    統合中学校開校に向けたルールづくり
    2025年07月09日
    今日は6校時に、1・2年生が統合中学校の開校に向けて「生活のきまり(校則)」について話し合いました。現在、現生徒会のメンバーを中心に、新しい学校でのルールづくりが進められています。 今回は、事前にみんなに協力してもらったアンケートの結果をもとに、校則について意見を出し合いました。主なテーマは、身だしなみや頭髪、保健室の使い方、タブレットの使い方、学校生活全体に関わることなどです。 校則は、みんなが毎日気持ちよく学校生活を送るための大切なルールです。また、これから社会に出ていく中で必要になるマナーやルールを学ぶ、いいチャンスでもあります。 自分たちの学校をつくっていくという意識をもって、みんなが真剣に考える時間になりました。
    3年生、北はりま特別支援学校の友だちとの居住地交流
    2025年07月08日
    7月8日(火)の5校時、本校3年生と北はりま特別支援学校中学部に通う友だちが、ニュースポーツを通じた交流活動を行いました。この日、体育館に広がったのは、生徒たちの元気な声と笑顔。共にチャレンジしたのは、「インディアカ」と「ビーチボールバレー」。初めは少し緊張気味だった生徒たちも、ラリーが続くごとに自然と笑顔がこぼれ、チームの枠を越えて声を掛け合う姿が見られました。インディアカでは、羽根のついたボールを手で打ち合う独特の感触に歓声が上がり、ビーチボールバレーでは、柔らかいボールの動きに合わせて仲間とタイミングを合わせる楽しさを味わいました。スポーツを通して、心の距離が少しずつ縮まっていく様子が伝わってくる、あたたかな時間となりました。最後には「また一緒にやりたいね」という声も聞かれ、互いの心に残る貴重な交流となりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    3年生、租税教室を実施しました
    3年生、租税教室を実施しました
    2025年07月02日
    本日5校時に、3年生を対象とした「租税教室」を実施しました。「大切だけど、意外と知らない税金のこと」について、楽しく学ぶ時間となりました。講師には、大阪国税局姫路税務署より税務広報広聴官のKさんをお迎えし、「税の役割や在り方」をテーマにお話しいただきました。授業では、税金に関するクイズも交えながら、消費税を中心に学習を進めました。たとえば、「日本にある税金の種類は何種類?」「消費税はいつ導入された?」「世界で消費税(付加価値税)率が最も高い国は?」といった問題に、生徒たちは興味津々。クイズ形式で、身近な税金について楽しく学ぶことができました。また、直接税と間接税、国税と地方税といった分類についても学びました。さらに、ワークショップでは「国民から合計3,000万円の税金を集めよう!」という課題に取り組みました。所得7,000万円のAさん、2,500万円のBさん、500万円のCさんから、それぞれどのように税金を集めると公平なのかを考え、課税のあり方について理解を深めました。授業の最後には、少子高齢化が進む中での国の財政状況についても説明を受けました。難しい内容も含まれていましたが、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。夏休みには、「税の作文」にも挑戦します。3年生は、あと数年で社会に出る大人になります。今回の学びを通じて、税金が私たちの生活にどのように関わっているのか、そして税金の使われ方にも関心をもってくれることを期待しています。
    PTA、朝のあいさつ運動
    2025年07月01日
    本日より、本校PTA生活補導部の活動の一環として、全保護者の皆様による「朝のあいさつ運動」がスタートしました。この活動は、本校に長く受け継がれてきたPTAの伝統の一つです。全家庭から保護者の方にご協力いただき、正門前に立って登校してくる生徒たちに「おはようございます」と声をかけ、爽やかな一日のスタートをともに迎えることを目的としています。活動期間は7月1日から9月29日まで、時間は午前7時50分から8時05分の15分間です。あいさつは「相手を認め、大切にする第一歩」とよく言われます。ご多忙の中にもかかわらず、保護者の皆様が笑顔で立ってくださる姿は、子どもたちにとっても大きな励みとなっています。登校してきた生徒たちは、最初は少し照れくさそうにしながらも、保護者の方々の温かい声かけに元気よく応えています。短い時間ではありますが、家庭と学校、地域をつなぐあたたかな交流の場となっており、子どもたちにとっても大変貴重なひとときです。保護者の皆様には今後もご負担をおかけしますが、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    1学期学期末テスト
    1学期学期末テスト
    2025年06月27日
    今日から、ついに1学期の学期末テストが始まりました。各教科で積み重ねてきた学び。それを総合的に試すのが、この期末テストです。単元ごとのテストを通して理解を深めてきた生徒たちにとって、今回はその集大成とも言える重要な節目。教室には、張りつめた空気が静かに流れていました。1年生にとっては、これが初めての「期末テスト」。担任の先生から日々、家庭学習の進め方やテストへの心構えについて声をかけられ、多くの生徒が計画的に準備してきました。問題用紙と解答用紙が別になっている、という形式も初めてで、机に向かう表情には緊張と真剣さがにじみます。そして3年生にとっては、自分の進路を見据えた大切なテスト。教室に一歩足を踏み入れると、空気がピンと張りつめたような静けさに包まれていました。鉛筆の走る音だけが響き、誰もが一問一問に全力で向き合っています。ラスト1分まで粘り、あきらめずに答案に向かう姿は、まさに「勝負」の時間。がんばれ、3年生。これまでの努力を、答案用紙に刻み込め!
    1年生①
    1年生②
    3年生①
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 町立中町中学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年06月07日23時46分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)